サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
xmart-techblog.hatenablog.com
はじめに はじめまして! 今年クロスマートに入社したエンジニアのうえだと申します。 弊社の提供するクロスオーダーはユーザーの皆様にご愛顧いただいているおかげで日々データが増え続け、1億レコードを超えるテーブルも出始めています。 その結果、今まで問題にならなかったSQLクエリも徐々に時間がかかるようになりました。 そのためユーザー体験を損ねないようにクエリの速度改善が必要になってきています。 EXPLAIN ANALYZE を使おう MySQLのクエリ改善は、昔は EXPLAIN の結果を見ながらインデックスをはったりクエリを書き換えて試行錯誤するのが定番でした。 しかし MySQL 8.0.18 から導入された EXPLAIN ANALYZE を使うことで、より改善のための手がかりを得ることが出来るようになりました。 EXPLAINではオプティマイザが選んだ実行計画が表示されますが、実際の
はじめに 本記事では書かないこと(前提とする知識) 本記事で書くこと 対象読者 Devinがメンションされ出した組織に向けて Devinがあなたと同じだけの開発知識を得るために Devin Knowlege Playbooks Devinがあなたをどのようにサポートするか Devin Machine Devin Wiki Devin Search Interactive Planning Interactive Browser Jira Integration 開発組織で使いこなすために Devinに与えている権限 Devinへの仕事の頼み方 非エンジニアメンバーがDevinの恩恵を受けることができる未来のために 頼んでみたらSlackからDevin Searchを使えるようにしてくれた 社内のAIツール開発メンバーと協力し、Bizメンバーから容易に質問出来る環境を構築中 おわりに はじめ
こんにちは。クロスマートで請求書を始めとした帳票サービスの開発を行っているDev2 テックリードのたけじい(@pouhiroshi)です。 先月は pytestを並列実行してCIを倍速にした話 - クロスマート Tech Blog と言う記事を寄稿させていただきました。 まだご覧になってない方はぜひそちらも読んでみてください。 Django上でREST APIを快適に開発する「Django Ninja」 DjangoはPythonで最も人気のあるウェブフレームワークの一つです。その柔軟性と強力な機能により、多くの開発者に選ばれています。しかしREST APIの開発においては、Djangoだけではいくつかの制限があります。 Django上でREST APIを開発する際に真っ先に思い浮かぶのは「Django Rest Framework」ではないでしょうか。弊社も利用しているフレームワークです
ご覧いただきありがとうございます。 クロスマート株式会社でプロダクトマネージャー(以下、PM)を 務めております杉原(@sugihara_xmart)です。 最近話題のスプラ3を購入しましたがエイムが下手すぎて絶望しているこの頃です。 エイム力を上げないことにはうまくなれないとYouTubeの数多の動画に触発され イカバルーン相手に基礎トレを実施しようかと画策中です。 もう少し世間に顔向けできる実力になりましたらぜひ対戦お願いします。 営業出身のPMでコードを書いた経験がほとんどありません 社会人的な自己紹介としては、ずっと営業周りのキャリアでしたが、 紆余曲折あってプロダクトマネージャーに転向し、2年ほど経過しました。 今回テックブログではありますが、営業出身PM目線で開発に関連する発信ができないかと考え、 「顧客の声や現場の要望をどのように開発に反映させているか」というテーマで記事を書
こんにちは。22年度新卒でバックエンドエンジニアとして入社しました、mobojisan (mobojisan) · GitHubと申します。 コーヒー中毒かつ2次元イケメンが大好きな腐夢兼任系オタク男性です。現推しはA3!の佐久間咲也くん。ナポリタン毎日食べてほしい。 今回は、VSCodeでのDjangoのデバッグ環境をセットアップする方法について書いていきます。 Djangoのデバッグは難しい? VSCodeのDjango向けデバッグ環境をセットアップ VSCodeのDjango向けデバッグ環境を動かす 変数の内容を詳しく見る 関数を実行して内容をわかりやすく あとがき Djangoのデバッグは難しい? 業務ともなれば常に複数人が編集し、共通する処理をクラスに切り出されビジネスロジックをできるだけ疎結合にすることを意識して書かれたコードを触ることになります。 そもそもWebプログラミング
サーバーサイドエンジニアの小久保(@yhei_hei)です。 本日からクロスマートに関連した技術的なお話を書いていきます。 皆さん、テストコード書いてますか? 入社当初はAPIのテストコードがなかった 慣らしタスクのついでにテストを書きまくった 勉強会でAPIのテストの書き方講座をやった 皆がテストコードを自主的に書くようになった バグを拾ってくれるのはもちろん、レビューしやすくなった 理想は全仕様がテストコードで表現されている状態 クロスマートが気になってきた方はこちら 皆さん、テストコード書いてますか? 突然ですが、小久保はテストコードを書くのが大好きです。 本業はもちろん、個人開発でもテストコードを書いています。 時折、ロジックを書きたくてプログラミングしているのか、テストコードを書きたくてプログラミングしているのか、よくわからない感じになりますw 日々Twitterでテストコード書
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『xmart-techblog.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く