サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
yoshihide-sugiura.hatenadiary.jp
皆様: お久しぶりです ブログ履歴を見てみたら24年1月1日最後に投稿して、そこで止まっていました 理由は、1月から極めて忙しくなり、かつ、これが凄いストレスの溜まる事案でして、4月をピークに5月中旬まで続きました 現在、この事案はすべて終了し、かつ来年の4月にはもはやこの事案は発生しない事が明確となり、ストレスは霧散致しました!こうして食欲が出て来ました、よく眠れるようになりました! 所で、本日、宇宙の徒然を語るブロガー「マサキ リオ」(id:ballooon) さんからメールが届いて「簡単な現状紹介ブログをアップしました」との事でした そこで、はてなブログを超久々に開いたのですが、5月末にはてなからメッセージが届いており「今月のアクセスが100を超えました」との事! 何と、全く投稿していなかったのに5月に100を超えるアクセスがあったとは・・・ それは全く申し訳ない!ストレスも霧散した
気になる点シリーズ➡ジャガイモやトマトの原産地ってアンデス山脈でしたよね? 現在、この黒点サイトでは、私事ですが忙しくなって来たもので「太陽黒点数の推移を追うシリーズ」のみを扱っております、数カ月前までは「木星衝合と巨大地震の相関を追うシリーズ」や「地磁気と地震の相関を追うシリーズ」等もやったのですが、木星や地磁気はかなりの集中力とエネルギーが必要で、とても現在の私の状態では扱えないのです しかしながら、ベッドで寝っ転がっていると漠然と頭に浮かんで来る疑問がありまして、それは私にとっての未解決問題もしくは気に掛かる問題なのです 前から気になっていたのが、「ジャガイモやトマト」はアンデス山脈が原産地なのだけれども、何故だろう?もしくは他には無いのだろうか?でした ので、今回はこの辺りを追ってみたいと考えております お付き合い頂ければ幸いです アンデス山脈が原産地の作物 [アンデス山脈 - W
皆様! 5月16日にマシンがブッ飛び、もうこれでオシマイか?と思っていたのですが、OSを再インストールして生き返りました、以下は、アップしようとしていた記事です 注意! この記事にはミイラの写真が出てきますのでご注意下さい、合わない方は、ご遠慮下さい よろしくお願い致します 地球の不思議地形シリーズ ➡ ヒマラヤ山脈の西泥流部辺りを見てみよう! まず、Google Earthで西泥流部周辺の全体像を見る: さて、西泥流部のアフガニスタンにおける高度分布を見てみよう、 [アフガニスタン - Wikipedia] から: By creativecommons.org パミール高原(ここは5,000m級高原)の西からアフガニスタン中央まで3,000m(グレー部分)を超える高原が続いているのが分かる、この続く高原が西泥流部の特徴である、中国側の場合、チベット高原は勿論5,000m級の高原であるが、
== 1月黒点数に対する三鷹さんの見解は? == 1月の黒点数に対する三鷹さんの見解 [国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 三鷹太陽地上観測] が2月13日に掲載されていました。 それには: 1月の月別平均黒点相対数は7.68となりました。相対数が5以上になったのは、2018年8月以来のことです。黒点が無かった12月と比べると活発でした。南北半球別で見ると北半球の月平均黒点相対数は7.68、南半球では0.00で、1月に出現した黒点はすべて北半球のものでした 。 とあり、新規出現の黒点に対する磁極の言及はなく、 現在も南北両半球で黒点相対数の減少が続いており、今サイクルと次のサイクルの境界となる極小期はまだ定まっていません。 との事です。 まだサイクル24が終わったのかどうかは、分からない、のが現状です。 == 以上です == ・ 黒点数の推移にご興味のある方は「読者」登録されますと、更新
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『yoshihide-sugiura.hatenadiary.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く