サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
yoshiyurublog.com
あまり運転しない人で、運転免許証は何歳まで更新しますか? なぜなら、ちょっとした違反があったりしたら更新料も高くなって講習で時間を取られるし、免許の更新が面倒くさくなってきてしまいました。 また、いろいろ衰えを感じ始めた50代になって運転に自信がなくなってきていたので、子供たちにも自主返納を勧められていました。 私は、更新のタイミングで運転免許証を自主返納しました。 この記事では、50代で運転免許証を自主返納する手続きとメリットとデメリットを紹介しています。 結論は、買い物はネットスーパーをうまく使って工夫して移動は自転車や電車で十分です。 思い切って運転免許証を自主返納してスッキリしました。 50代では早すぎない? 今までせっかく無事故だったのに大変なことになりたくないもんね この記事はこんな方におすすめ 運転に自信がなくなってきた あまり運転しない 免許の更新が身分証明書のためだけ 5
突然、家族の葬儀をすることになると、どこにお願いすれば良いのか分からなくて戸惑ってしまいますよね。 なぜなら、家族の最期なんて普段は考えたくないし、葬儀の知識もありません。 私は、がんを患っていた母の最期が迫ってきた時、まだ生きているのに葬儀の事を決めないといけないのは辛かったです。 事前に相談しておくと割引もあるので、まだまだ元気なうちに話し合っておけばよかったと後悔しました。 この記事では、「小さなお葬式」で実際に家族葬で見送った感想を書いています。 結論としては、「小さなお葬式」へお願いして、こじんまりと心温まる葬儀が出来て満足です。 この記事はこんな方におすすめ こじんまりとした温かい家族葬をしたい 低価格で押さえたい 分からない追加料金が不安 資料請求してみた 大手の老舗は価格が高かったので、低価格な二社に絞りました。 小さなお葬式 よりそうお葬式 口コミにはどちらも最悪とありま
ケーキやアイス・お惣菜についてくる保冷剤が冷凍室にたまっていませんか? 捨てるのはもったいないと取っておくと、冷凍庫にどんどんたまってしまいます 結局は捨ててしまう保冷剤を有効に再利用できないか考えました。 中に入っている高吸水性ポリマーはにおいを吸着する性質もありますので、消臭剤を作っている人も多いと思います。 ハッカ油を使って虫よけにもなる消臭剤を作りました。 消臭だけでも良いやん ハッカ油で消臭剤・虫よけ・節約と一石三鳥を狙うんです この記事はこんな方におすすめ 保冷剤がたまる 簡単に消臭したい 安価で手作りを楽しみたい 保冷剤を再利用しても安全か? 一般に袋詰めされて使用・市販されている保冷剤(アイスパック)には約99パーセントの水と高吸水性樹脂(ポリアクリル酸ナトリウム)、防腐剤、形状安定剤が含まれている。常温で温まり溶けた状態で保冷効果はないので、まず冷凍庫で十分に凍らせてから
使い捨てのコンタクトレンズは便利ですけど、もったいないと思いませんか。 1dayのコンタクトレンズは毎日捨てるわけですから、お金のことが気になってしまいます。 この記事では、コンタクトレンズをやめると節約になるのか調べています。 私はコンタクトレンズ歴30年なので、今まで随分とコンタクトレンズにお金を使ってきたことになります。 結論は、コンタクトレンズをやめてメガネにするとかなりの1年間23,590円(税込)の節約になります。 この記事はこんな方におすすめ コンタクトレンズを使っている 固定費を少なくしたい 節約したい コンタクトレンズにかかる費用 いつもは眼科で処方してもらって、少しでも安くするために、楽天で使い捨てワンデーのコンタクトレンズを購入しています。 以前は眼科で購入していたので、価格はもっと高かった! 1day(ワンデー)の場合 ワンデーなら毎日捨てるので、お手入れ用品は不要
古くなった壊れたパソコンの処分に困りませんか? なぜならごみで捨てるわけにもいかず、どこで回収してもらえるのか分からないし、処分に高いお金がかかるのも不安でよね。 私は、長年使っていたパソコンが突然壊れてしまい、ヤマダ電機で新しいパソコンを購入しました。 壊れたパソコンは回収してくれるのか、ヤマダ電機の店員さんに聞いてみました。 古いパソコンは回収してくれるんですか 店員さん お店に持って来ていただけたら回収します この記事では、ヤマダ電機にパソコンを持ち込んで回収してもらった結果を書いています。 結論は、パソコンは無料回収でしたが、データ消去費用がかかってしまいました。 無料で回収・データ消去が出来る方法を紹介します。 この記事はこんな方におすすめ 家に処分したいパソコンがある なるべく安く処分したい めんどくさい事はやりたくない データ消去費用が必要だった ヤマダ電機の店舗へ持ち込み無
大切な人の月命日に仏壇に供えるお花をどこで買っていますか? なぜなら、月命日にはきれいな花を飾りたいと思っていても、買いに行く時間がなかったりします。 私は近くにお花屋さんがなくあまり気に入っていませんが、スーパーで買っています。 この記事では、定期便なら毎月届けてくれるし、うっかり忘れることもないので調べてみました。 この記事を読むと、自分にあったお花の定期便を知ることが出来ます。 結論は、仏花ではありませんが、お花のカラーを選べる HitoHana が良いと思います。 この記事はこんな方におすすめ 仏花はどこで買うか悩む 近くに花屋がない 買いに行く時間がない 仏花とは 仏花(ぶっか)とは、仏壇や、墓参りの際に供える花。花を供えることは仏教の実践徳目である波羅蜜の忍辱に通じ、自然界の厳しい環境に耐えてようやく咲く姿、もしくは供えられた後も耐え忍んで咲き続ける姿から、人間の仏に対する修行
水切りかごを清潔に保つのは面倒ではないですか? 少しサボって洗わないと不潔になりやすく、ぬるぬるしたりカビが生えたりしてしまいます。 この記事では、思いきって水切りかごをやめてタオルで代用してみました。 結論は、常に清潔で場所も取らなくて正解でした。
この記事はこんな方におすすめ Canvaを使っているアイキャッチ画像をこだわりたい無料だとやりたいことが制限されてジレンマがある 画像作成のCanvaを使っていますか? 無料で簡単にオンライン上でデザインが作成できるツール! このサイトのアイキャッチもCanvaで作成しています。 せっかく見つけた素材などに、有料マークがついていると使えなくてがっかり! そんなに違いがあるの? 有料版Canva Proにするとそんなジレンマが無くなります。 このたび、親切でイケメンな村のカズさん@KazuSlowcampのtwitter企画でチームに招待していただき、使えるようになりました。 Canva Proの料金は? Canva Proの料金は、月払いと年払いがあります。 ずっと利用するなら年払いのほうが、断然お得! チームなら5人まで利用できるので、1人あたり300円/月・2,400円/年で利用できる
毎年の手帳選びに迷いませんか。 なぜなら、手帳売り場でなかなか決められず、一度買ってしまえば、1年間使うわけですからなおさら悩んでしまいます。 私は、MOLESKINのハードタイプに決めてから、毎年悩むことが無くなりました。 この記事では、毎年選びたい飽きない手帳を10種類紹介しています。 使いやすいシンプルなお気に入りの定番を決めてしまうと、毎年悩まなくなります。 この記事はこんな方におすすめ 毎年手帳選びが迷う シンプルな定番が好き お気に入りを決めたい 人気の定番のシンプル手帳10選 決め手は5点 デザイン 使いやすさ 大きさ カバー(ハード・ソフト) スケジュール(デイリー・ウィークリー・マンスリー・イヤー) お気に入りのモレスキン モレスキン ゴッホやピカソが愛用していたフランス生まれの手帳。 ハードカバーでゴムバンドが付いていて、糸綴じがとても良い味わいになっています。 ソフト
この記事はこんな方におすすめ 朝ごはんを作るのがめんどくさい毎朝お味噌汁を飲みたい簡単に作りたい 最近はズボラに拍車がかかり、お味噌汁も味噌玉にお湯を注ぐだけになりました #ブログ更新しました https://t.co/DJpMHy16Vd — よし@50代からゆるい暮らし (@yoshiyurublog) November 22, 2021 「味噌玉」ってご存じですか? 古くから戦国時代の陣中食として携行していた「味噌玉」。 1杯分のみそとだしと具材を丸めて保存しておくと、お湯を注ぐだけでおいしいおみそ汁が飲めます。 職場にお湯とカップがあれば、お弁当と一緒に温かい味噌汁が飲めて便利です。 冷蔵庫で1週間ほどですが、冷凍すれば1か月くらいは保存できます。 だし入りみそを使えばもっと簡単に味噌玉が作れます。 お湯を注ぐだけで飲める? 簡単にお味噌汁が飲めるのが嬉しい 味噌玉の作り方 1杯分
シンクの水垢に困っていませんか。 毎日こまめに洗ってきれいに拭き上げたらいいのですが、ついついさぼりがち。 気が付くとうろこのような水垢がたまっている。 急いで磨いてみるものの、一度ついた水垢はなかなか落ちてくれない。紙やすりで削るのはなんだかシンクを痛めるらしいので怖い。重曹やクレンザージ○でも落ちなかった。
この記事はこんな方におすすめ ライブ遠征で交通費を浮かしたい夜行バスではよく眠れない身体が痛くなるのはつらい 今日は娘に誘われて、V6のライブで幕張メッセに行きます 朝早く東京に着いたので、築地で朝ごはん朝から海鮮丼いただきまーす # V6#朝ごはん pic.twitter.com/k9HDNmPwpZ — よし@50代ブロガー (@yoshiyurublog) October 31, 2021 50代ですが、たまに娘とライブで遠征するんです。 大阪でのチケットが取れなかったり、オーラスが東京だったり。 ライブ代やグッズ代でも、なかなかの出費。 しかも、交通費が高い。 大阪⇒東京へ行く場合 新幹線 10,000~14,000円飛行機 4,000~30,000円バス 2,000~10,000円 ☆時期や曜日により変動します。 交通費を節約したくて、夜行バスを利用しています。 しんどくな
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『yoshiyurublog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く