サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
yosshiblog.jp
GA4では、今までのUAと同じように、user_idでの計測が可能です。 ここではそんなuser_idの計測方法であったり、管理画面上での表示、そしてBigQueryのローデータで吐き出fした際の表示などを確認していこうと思います。 そもそもuser_idとは? まずUAやGA4を今回初めて触った方もいると思いますので、user_id(ユーザーID)とはなんぞやから説明をしたいと思います。 サイトにアクセスするユーザー1人1人に対して、UAやGA4のcookieである「_ga」というものが発行されます。 正式にはこの_gaはブラウザ×デバイス粒度で発行されます。 同じ例えばPCを使っている人が、safariとchromeの2つでサイトにアクセスすると、それぞれのブラウザで別々の「_ga」が発行されるので、同じ人がアクセスしても、ユーザーは2人とカウントされてしまいます。 なので、別々のユー
イベントパラメータとユーザープロパティとは イベントは、GA4で言うイベントなのでそのまま、ヒットです。 従来のヒットつまりPVやイベントトラッキング、Eコマースなどのトランザクションなどは全てイベントです。 これらのイベントがいわゆるイベント名(どういうイベントか)で、 そのイベントに対して送りたい情報がイベントパラメータです。 今までで言うと、ヒットがPVで、カスタムディメンションです。 今までのGAではイベントカテゴリ、イベントアクション、イベントラベルを設定してクリックの計測などをしていました。 例えば、お気に入りボタンがあったとしてそれを計測したいとなった場合は、 イベントカテゴリ:お気に入りボタン イベントアクション:クリック イベントラベル:そのボタンのあるURL というようにして、どのボタンがクリックされたかを後々レポートで出す時を考えて、 ボタンのカテゴリ分けをした上で、
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『yosshiblog.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く