サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
yukik-illust.com
こんにちは。今回はPinterestについて書きたい思います。 私は普段ストックイラストやブログを書いています。本記事は私がPinterestをどうやって使っているか、ピンの保存方法、ビジネスアカウントの事も少し書いています。そこまで詳しい内容ではありませんが、Pinterestを始めたいけど、どんな機能があるのか簡単に知りたい、ストックイラストをされている方向けに書いています。ビジネスアカウントでサイトへの集客を増やす方法など、更なる情報は他ブログや書籍などで手に入れて頂けたらと思います。 Pinterestが便利だなと思う理由 Pinterestで閲覧できるのは、ウェブサイトやSNSでピンの作成(ブックマークみたいなもの)をされた画像の集まりです。サイトなどに掲載されている画像に対してピンを作成し、Pinterestに保存することもできるし、反対にPinterestのピンから掲載元のサ
こんにちは、毎日ストックフォト用のイラストを描いています。 今回はイラレで描いた線画ありのイラストに手を加えて、隙間の開いた線画・影を作る方法を紹介したいと思います。 完成イメージはこんな感じです↓ 使用しているのはMacとillustratorCCです。 透明部分を分割・統合で塗りと線を分ける 元のイラストはハイライトなどを除いて、塗りと線があるオブジェクトで描いているので、このままの状態だと、線に隙間を入れたり影や線と接するハイライトをつけるのは難しいです。 隙間のある線画や影をつける為に、塗りと線のある一つのオブジェクトを、それぞれ塗りだけ・線だけの二つのオブジェクトに分けます。 塗りと線を分けたいイラストを選択して、オブジェクトー透明部分を分割・統合を開き「すべての線をアウトラインに変換」のチェックを外してOKにすると、簡単に分けることができます。 このように、線だけ塗りだけのオブ
こんにちは。毎日ストックイラスト描いています。 今回は簡単にアナログ感を出す方法を紹介します。ストックイラスト用なので、全てベクターデータになっています。 ↓↓↓↓↓↓↓↓ このようなテクスチャです。 使用環境はMacとillustratorCCです。 テクスチャの作成 今回は筆のストローク感を出したかったので、iPadのProcreateの「古いブラシ」で適当に描き殴りました。 この方法では白黒の方がやり易いので、黒のブラシであればフォトショでもクリスタでも、ソフトは何でも良いです。作成したらjpg保存をしておきます。 ストックイラスト用にベクターデータにしたいので、このテクスチャをイラレで開き、画像トレースにかけます。今回はデフォルトの「16色変換」でトレースしました。 注意:トレースしてからは、必ず拡張してパス(ベクターデータ)に変換します。パス化しなくても(ラスターでも)テクスチャ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『yukik-illust.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く