サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
yuzumochi.com
はてなブログはレスポンシブ対応が不完全なようで、スマホで見るとタイトル画像(ヘッダー画像)の左右が切れて表示されることがあります。 ヘッダーが文字だけならいいようですが、画像になっているとレスポンシブが効かないようです。というわけで、対処方法です。 画面内にタイトル画像(ヘッダー画像)がおさまるようにする画面の幅が狭くなるとタイトル画像が縮小されるようにします。 CSS「デザイン」→「設定」→「デザインCSS」とすすみ、次のコードを貼ります。 /* レスポンシブヘッダー調整 */ @media (max-width: 480px){#blog-title-inner,#title a{ height:80px!important; width:auto; } #blog-title-inner {background-size: contain!important; } }ここでは画面の
先日、「歯科素材.com」というサイトをみていたところ、なかなか不穏だったので紹介します。 歯科素材.comは、歯医者さん向けのイラスト素材サイトです。 歯医者さんのサイトやパンフレットなどに使えそうな無料素材が2,000点以上そろっています。 ・・・が、みていると、ツッコミどころが満載のサイトです。 歯のキャラクター 今や歯医者さんも、親しみやすいキャラクターは必須。「歯科素材.com」では、こんなキャラクターを提供しています。 どこかでみたような気のする顔ですが、なかなか親しみやすそうです。「歯医者さんは怖い」というイメージを払拭してくれそうですね。 ・・・・が、ページをめくっていくと・・・ ・・・歯医者さんを嫌いになりそうなイラストがそろっています。 よくある質問をみると、このように書かれています。 Q. 医院のホームページ、パンフレットやチラシ、リコールはがきにイラストを使っても?
このブログも気づけば100記事を越えていました。 ブログを始める前は「そんなに書くことがあるのか?」と思っていましたが、それから約3ヶ月半。毎日違ったネタで書くことができました。 なんとなく気分がいいので、今回は私のブログの書き方とネタ探しの方法を紹介したいと思います。 思いっきり自己流なので参考になるかはわかりませんが、興味のある方は読んでみてくださいね。 私のブログの書き方 私の場合は、プライベートや時事ネタは書かないので、基本的に 自分の引き出し(経験・知識)から書く 新たに学んだこと、知ったことを書く のいずれかがネタになります。 コツといえるかわかりませんが、私が心がけている点ことをかいてみると、できるだけ引き出しは温存するようにしています。 ですので、メインとなるのは自分が新しく学んだことや知ったことになります。 引き出しは温存する ブログをはじめる時に心配だったのが「ネタはあ
先日、ブログテーマを「Minimalism」に変更しました。 はてなブログのテーマを「Minimalism」に変更しましたはてなブログのテーマを「Blooklyn」から「Minimalism」に変更しました。「ひつじの雑記帳」のこどみすさんのテーマです。前々から変えてみたいと思っていたのですが、やっと実行することができました。ブログテーマを「Blooklyn」yuzumochi.com デフォルトのままでもいい感じのテーマなのですが、いくつか気になった点があったのでカスタマイズしてみました。 というわけで、Minimalismにしてから行ったカスタマイズを書いてみます。 スマホ表示の修正 Minimalismはレスポンシブデザインのブログテーマで、パソコンでもスマホでもキレイにみられるのが特長です。 が、スマホでみてみると・・・ なんとタイトル画像の両端が切れています。 タイトル画像が大き
先日知ったのですが、「デスソース」というホットソースがあるんですね。 まるでマンガのようなデザインですが、辛さはまさにDEATHレベル。日本では4種類が販売されています。 デスソースとは デスソースは、アメリカのガードナー・リソーシーズ社が「ブレア」というブランドで展開しているホットソースのシリーズです。 日本での輸入元である鈴商のサイトでは、「デスソースは、これまでに味わったことのない最高に辛くて美味しいリッチなホットソースです」として、次のように紹介しています。 「世界一辛い唐辛子」とギネスブックで認定されたブートジョロキアや、レッドサビナ、ハンバネロペッパー等、高品質で新鮮原材料で作られています。 引用:激辛ソースのブレアーズ|取り扱いブランド紹介|株式会社鈴商 現在、日本では4種類のデスソースが販売されています。 デスソースはどのぐらい辛いのか 辛さの目安「スコヴィル値」 どのぐら
はてなブログのテーマを「Blooklyn」から「Minimalism」に変更しました。 「ひつじの雑記帳」のこどみすさんのテーマです。 シンプルで美しいはてなブログの新テーマ「Minimalism」を公開しました。 - ひつじの雑記帳※当テーマの紹介する際は、テーマ配布ページではなくこの記事のURLを使用してください。 ※追記あり:デザインのアップデートについて+ 元のデザインに戻す方法 当ブログ「ひつじの雑記帳」を開設して間もなく、フラットデザイン風のおしゃれな自作テーマ「Codomisu Flat」を公開しました。 レイアウト的に少し扱いにくい...hitsuzi.hatenablog.com 前々から変えてみたいと思っていたのですが、やっと実行することができました。 ブログテーマを「Blooklyn」から「Minimalism」へ はてなブログのテーマは、このブログをはじめて以来、ず
最近知ったのですが、「フレーメン反応」なんてあるんですね。 「ねこ」のそれが有名ですが、臭いをかいだ時に、ポカーンとしたような顔になったり「くさ~っ」という顔になったりする現象です。 via GIFMAGAZINE このGIF動画のねこは、なんだかマンガみたいな顔になっています(笑)。 というわけで、今回はフレーメン反応についてです。 フレーメン反応とはさて、このフレーメン反応ですが、ねこだけでなく馬や牛など哺乳類にみられる生理現象なのだそう。フレーメン、フレーメン現象とも呼ばれます。 においをかいだ時に唇を引き上げる現象で、その顔がポカーンとしてみえたり、驚いたようみえるというものです。 においの分析する時に起こる生理現象出典:Atlas Obscura ねこの場合は前歯の裏のあたりに、嗅覚器官(ヤコブソン器官)があります。この器官を空気にさらすことで、においを分析しているといわれていま
冒頭で紹介したのは、目玉焼き用のエッグモールドということですね。 では、なんだか宇宙生物的な仕上がりの目玉焼きができる、ゴマフアザラシとレッサーパンダのエッグモールドについて、くわしくみていきましょう。 ゴマフアザラシとレッサーパンダの目玉焼きのつくり方ゴマフアザラシは、こんなふうになっています。 画像引用:カロラータオンラインショップ 使うのは卵2つ。 この型の、目のところに卵の黄身を入れるわけですね。上手に入ると、プリップリッの目玉ができます。 そして、レッサーパンダのほうは、こんな感じになっています。 画像引用:カロラータオンラインショップ こちらは、模様部分は 血の涙 ベーコンを使っています。 ゴマフアザラシよりも複雑ですが、手間をかければかけるほど、新種の宇宙生物が誕生・・・ではなく、つくるたのしみを学ぶことができます。 どちらの型も卵を入れ終わったら、フライパンにフタをして、弱
先日、古代生物について調べていたら、こんなアイテムをみつけました。 これ、何かと思ったら、なんと「茶こし」です。 こんなふうに使います。 画像引用:カロラータオンラインショップ シーラカンスの出汁みたいなお茶がたのしめます。というわけで、今回は「茶こし」についてみていきましょう。 ▼古生物といえば、こんな記事もあります。 先日、「古生物の飼い方」という本を読んだのですが、素晴らしい1冊だったので紹介します。タイトルにある通り、「古生物(こせいぶつ)をペットにできたら、どう飼う?」が書かれた1冊です(笑)。古生物の飼い方この本には、なんと130種類以上の古生物 カロラータの茶こしこのシーラカンスの茶こしは、「カロラータ」というメーカーが出しているものです。 シーラカンスのほかにも、様々な生き物の茶こしを出しています。 深海に生息する世界最大のダンゴムシ「ダイオウグソクムシ」です! こんなふう
今回は「カフェ」と「カフェー(カフエー)」の違いについてです。 単なる書き方の違いと思われがちですが、実際はこんな違いがあります。 カフェーは、20世紀前半に流行した形態で、飲食よりも女給による接待がメイン。そういったタイプのお店です。 つまり、今、一般的に「カフェ」と呼ばれているものとは違うってことですね。 この時代について書かれた記述や、作品などにでてくる「カフェー」も後者を指している可能性が高いです。 たとえば、谷崎潤一郎の「痴人の愛」に出てくるナオミも、「カフェー」の女給ですね。
ゆずもちがよく行くステーキ&ハンバーグ店では、1人に1枚ずつ紙ナプキンが渡されます。 こんな感じの紙ナプキンです。 画像引用:e-shizai market 広げると、40×40cmほどになります。 今まで「やっぱり洋食っていったらこれだよね~」と首からかけていたのですが、先日使い方を知って衝撃を受けました。 これ、こんなふうに使うんですね。 紙ナプキン(テーブルナプキン)の使い方料理ができると、店員さんから「油がはねるので、ナプキンをご用意ください」といわれます。ここで首にかけるのかと思いきや・・・ 画像引用:ブロンコビリー公式サイト 胸の前にかかげて、油がはね終わるのを待つ。 画像引用:ブロンコビリー公式サイト ・・・おわり。 このお店のサイトでは、紙ナプキンの使い方についてこのように解説しています。 熱々の鉄板から油がはねますので、白い紙ナプキンの端を持ち、胸の前にかかげて油はねを防
先日読んだ「珍獣大決戦」という図鑑が、とてもよかったので紹介します。 この本は、切り口はネタっぽいけれど中身は本格派という【「もしも?」の図鑑シリーズ】の1冊です。 著者は、動物学者の今泉忠明先生。先日紹介した「危険動物との闘い方マニュアル」で、とても不穏な解説をしていた先生です。 というわけで、この本も大変に期待が持てそうです。
岐阜の方言がたのしくなる本さて、冒頭で紹介した「岐阜県の方言」の本ですが、今回読んでいるのは「みんなで使おっけ 岐阜のことば」という本です。 なんだか不安になる絵の表紙ですが、 著者はこの方面の第一人者、「岐阜県方言辞典」の山田敏弘先生(現・岐阜大学教授)です。 岐阜の方言を「共通語訳つき」で学べる1冊中をみてみると、表紙の不安はどこへやら、しっかりとした内容になっています。 岐阜弁と日本語訳・・・じゃなくて標準語が書かれており、語の解説や用法が書かれています。教科書のようなつくりになっていて、実に本格的です。 意外と知られていませんが、岐阜でも関西弁のように語尾に「~や」をつけます。 ふだん使っている言葉でも、こうして文字になったものをみると、ずいぶんと印象が違ってみえます。 「約束あるで、行けん」「寒かったもんで寝た」とか、非常にへんてこな言語です。
画像つきのトップに戻るボタンまずは、どんな感じの「トップに戻る」ボタンになったのかを紹介していきます。 ブログをある程度のところまでスクロールすると・・・ こんな感じで、画面の右下に生首が アイコンが出現します。 アイコンは半透明になっているので、文字や画像に重なった時は、下が透けてみえます。 ポインタをあわせると色が濃くなり、クリック(またはタッチ)するとトップに戻ることができます。 ・・・というわけで、実装方法を紹介していきます。 オリジナルの画像でできるので、たのしいですよ! オリジナル画像の「トップに戻る」ボタンの実装方法つぎのような流れで実装していきます。 コードはコピペでOKなので、画像が用意できたら、あとはかんたんにできちゃいますよ。 では、それぞれについてくわしくみてみましょう 1.使いたい画像を用意するまずは、「トップの戻る」ボタンとして使いたい画像を用意します。 ゆずも
先日、Amazonをみていたら、こんなアイテムをみつけました。 これ、何かと思ったらペンケースだそうです。 どう使うんだろうと思ったら・・・ 画像引用:エイトマン 靴底部分が開くようになっていて、ここにいろいろ収納できるんですね。 そして、上部はこのようにペンを立てることができます。 画像引用:エイトマン カバンの中でめちゃくちゃかさばりそうとか、靴底部分が鉛筆よりも短いんじゃないかなど、気になる点はありますが、今っていろんなペンケースがあるんですね。 というわけで、今回はペンケースについてです。 黒板消し型ペンケースまず最初はこちら。 黒板消しの形をしたペンケースです。色も質感も本物っぽくて、こりゃたのしそう! ちなみに同じブランドからは、英語辞典の形をしたペンケースも出ています。 牛乳パック型ペンケースつづいては、牛乳パック型のペンケース。立てて使えるものです。 まずはペコちゃ・・・
先日、新聞をみていたら、「アクセルの踏み間違い事故」の対策の1つとして「左足ブレーキはどうか」といったことが書かれていました。 「左足ブレーキ」とは、車の運転をする時に、アクセルを踏む足と、ブレーキを踏む足を別々にしましょうというものです。 つまり右ハンドルの車なら、「アクセルは右足・ブレーキは左足」と役割分担をしてしまうのですね。 こうすることで、右足だけで操作するより運転がしやすくなり、踏み間違いも起こりにくくなるだろうというのが左足ブレーキの考え方です。 というわけで、今回は「左足ブレーキ」についてです。 左足ブレーキのメリットさて、この「左足ブレーキ」ですが、実は、ゆずもちもずっと左足ブレーキです。 というのも、もともと「右足だけで両方やるって無理があるんじゃね?」と思っていたので、免許をとってしばらくしてから、自己流で左足ブレーキにしたんですね(笑)。 というわけで、個人的に感じ
先日、Amazonをみていたらこんなアイテムをみつけました。 これ、何かと思ったら、メモ帳なんだそう。某メーカーのスマホにそっくり! で、正面以外はどうなっているかをみてみると・・・ 画像引用:REVIAS おお、背面も中身も某スマホっぽくなっています。さすがにりんごはかじられていませんが、全体にリアルで面白いデザインになっています。 というわけで、今回はちょっぴりリアルなメモ帳&ふせんについてです。 スマホ型のメモ帳まずはスマホをモチーフにしたメモ帳からみていきましょう。 これ、メモ帳です(笑)。 中身をみてみると・・・ 画像引用:velcommen LINEみたいなページがあったり、YouTubeみたいなページもあったりします。 画像引用:velcommen ・・・「NekoNabe」(笑)。 画像引用:velcommen インスタグラムっぽい「ニャンスタグラム」というページもあります
ゆずもちの住んでいる地域(岐阜県)では、自転車のことを「ケッタ」とか「ケッタマシーン」と呼ぶことがあります。 これ、調べてみたところ、方言なんだそうですね。 最近は「チャリンコ」「チャリ」のほうがよく使われるようになってきましたが、地元ではまだまだ「ケッタ」「ケッタマシーン」という呼び方も健在です。 というわけで、今回は、方言「ケッタ」「ケッタマシーン」についてです。 ▼岐阜の方言ネタ、こんな記事もあります。 「カド」「ケド」「ガバリ」って何? 自転車を「ケッタ」「ケッタマシーン」と呼ぶのはなぜ?さて、この「ケッタ」「ケッタマシーン」という表現ですが、ゆずもちも岐阜県に引っ越してきた時にはじめて聞いた言葉です。 「なんでケッタって呼ぶんだろう」と、まわりに聞いてみるとこんな返事が返ってきます。 「はぁ!?ケッタはケッタやて。何言っとるんやて」 (訳:おいおい、ケッタはケッタじゃないか、何を
先日読んだ「危険動物との戦い方マニュアル」が、なかなか不穏だったので紹介します。 この本は、切り口はネタっぽいけれど中身は本格派という【「もしも?」の図鑑シリーズ】の1冊です。 著者は、動物学者の今泉忠明先生。 イリオモテヤマネコの生態調査などに携わり、動物に関連した本を何冊も出している先生です。これは期待できそう! ▼「もしも?」の図鑑シリーズ こちらの記事もおすすめです。 先日、「古生物の飼い方」という本を読んだのですが、素晴らしい1冊だったので紹介します。タイトルにある通り、「古生物(こせいぶつ)をペットにできたら、どう飼う?」が書かれた1冊です(笑)。古生物の飼い方この本には、なんと130種類以上の古生物 危険な動物に遭遇したらどうする?さてこの本、危険動物に遭遇した時にどのように対処したらいいかが書かれています。 スズメバチやセアカゴケグモなど日本でも遭遇しそうなものから、ピラニ
お茶を飲んでるだけなのになんだか頭が良くなるマグカップさて、この「お茶を飲んでるだけなのになんだか頭が良くなるマグカップ」、うれしいことに各教科そろっています。 英語まずは英語。 かわいらしいデザインをたのしみながら、英語を覚えることができます。 動物バージョンもあります。動物のチョイスもなかなかユニークです(笑)。 社会つづいては社会。 これはユニーク!国旗、首都のほかに、漢字表記も学べます 漢字といえば、これもたのしそう。 「旧地名」が学べるカップです! 時代小説や歴史小説を読んでいる時の地名チェックにも使えそうなカップですね。
時々、「え、こんな犬が警察犬に!?」というニュースを見ることがあります。 たとえば、昨年はこんな犬たちが警察犬になりました。 画像引用:北海道警伊達署:警察犬に小型犬ばかり4匹 – 毎日新聞 柴犬とパピヨンたちです。 また、2011年にはロングコートチワワの警察犬も誕生しました。 画像引用:チワワの「桃」巡査が出場| 四国新聞社 災害などの捜索活動に携わった桃ちゃんですね。 警察犬というとシェパードなど大きな犬のイメージがありますが、実際は小さな犬たちも警察犬になっています。 というわけで、今回は警察犬の基準についてみていきます。
パピコの名前の由来はなんですか?まずはパピコから。 「パピコの名前の由来はなんですか?」という質問に対して、「なぜ?なに?コーナー」では、次のように回答しています。 ぱ行の「ぱ」「ぴ」「ぷ」「ぺ」「ぽ」は、発音が歯切れも良く、明るいイメージがあるため、当社では多くの商品に使われています。 引用:パピコの名前の由来はなんですか? | 【公式】グリコ パピコの由来ではなく、「ぱ行」の商品が多い理由を答えてくれています。 グリコはなんでハートの形なんですか?つづいてはグリコです。 「グリコはなんでハートの形なんですか?」という質問に対しての回答がこれです。 角張ったものより丸みのあるほうが、幼児が口に入れた場合でも楽になめられることができ、舌ざわりが良いと考えたからです。 引用:グリコはなんでハートの形なんですか? | 【公式】グリコ 丸みについて答えていますが、肝心のハートについては見事にスル
皮の財布を探していたところ、びっくりするようなアイテムがありました。 なんと「うなぎの皮」でできた財布があるんですね。 どんなデザインなんだと思いきや、見た目は普通でたとえばこんな感じ。 いわれないと「うなぎ革」とはわからない外観です。 というわけで、今回は「うなぎ革」についてです。 うなぎ革「イールスキン」うなぎ革は、「イールスキン(eel skin)」と呼ばれ、海外では高級な革製品として、財布などに使われています。 また、ラッキーアイテムとして知られている地域もあります。 身につけているといいことがある、幸運、金運、健康運を呼びこむなんて話も! バッグにも使われていますさて、うなぎ革のアイテムですが、ぬるぬるしてるのかと思いきや、とても肌ざわりがいいのだそう。 また、軽くて耐久性があることからバッグなどにも使われています。 衝撃!うなぎ革の「うなぎ」とはさて、「うなぎ革」のうなぎですが
先日、ねこグッズを探していたら、こんなアイテムがありました。 【使用前】 画像引用:明邦 【使用中】 なんだか口からエクトプラズムが出ているみたいです。 というわけで今回は「このねこグッズは何かおかしい・・・」です。 明邦のねこグッズ明邦は「ねこのしっぽの物語」など、様々なねこグッズを展開しているメーカーです。 ・・・が、わりと微妙なデザインのものも多くあります。 たとえばこれは、ねこが刺されているみたいですし・・・ こちらは、ねこが拷問されているみたいですし・・・ こちらは、ねこがローラーに巻き込まれているみたいですし・・・ こちらは「ねこのおすわり洗濯ばさみ」なのに小便小僧みたいですし・・・ いろいろと謎の多いデザインです。 ちなみに、最初に紹介したティッシュも、明邦の商品です(笑)。 貝印のねこグッズ刃物で有名な「貝印」は、ねこグッズも多くだしています。 こちらはただのピーラーのよう
カップ式自販機のひみつさて、このカップ式自販機ですが、考えてみると、屋内でみることがほとんどです。 ・・・というか、外では見たことがないかも?? カップ式自販機はなぜ屋外にないのか「日本自動販売システム機械工業会」のサイトをみると、この点について次のように書かれています。 Q: カップ式自販機が屋外にないのはなぜですか? A:カップ式自販機の設置に際しては、食品衛生法に基づく喫茶店営業の許可が必要となります。許可要件の一つとして、原則として屋内に設置されていることが規定されています。 引用:日本自動販売システム機械工業会 | よくあるご質問 なるほど!「屋内であること」が条件なのですね。 「飲食店営業の許可」が必要な自販機もありますさて、カップ式自販機は「喫茶店営業」扱いでしたが、「飲食店営業」扱いになる自動販売機もあります。 たとえば、こんな自動販売機。 画像引用:自販機設置の株式会社
こんにちは、ゆずもちです。 先日知ったのですが、こんなアイテムがあるんですね。 カメラのレンズかと思ったら・・・ ・・・マグカップです。 しかも、某カメラメーカーのレンズそっくり! というわけで、今回はレンズみたいなマグカップについてです。 カメラのレンズみたいなマグカップまずは冒頭で紹介した、某メーカーに怒られそうなマグカップからみていきましょう。 全体はこんな感じで、まさにレンズそのものです。 画像引用:YOUR SHOP かなり細かいところまで作りこまれています。 画像引用:YOUR SHOP そして、上部はこんな感じになっていて・・・ 画像引用:YOUR SHOP このフタをあけると、マグカップとしてつかえます。 画像引用:YOUR SHOP レンズみたいなマグカップ&タンブラーいろいろ上で紹介したアイテムのほかにも、レンズみたいなマグカップ(タンブラー)はいろいろあります。 こち
先日、森永の公式動画をみていたら、キョロちゃんの骨格がわかるシーンがありました。 こんなにかわいいキョロちゃんですが・・・ 画像引用:森永製菓 キョロちゃん大冒険 骨格はこんなふうになっています。 画像引用:森永製菓 キョロちゃん大冒険 ・・・なんという骨格www くちばしにも羽根にも骨はなく、真ん中のあたりにしか骨がないようです。 画像引用:森永製菓 キョロちゃん大冒険 ・・・足にも骨がないみたいです(笑)。 というわけで、今回はチョコボールについてです。 キョロちゃん以前のチョコボール今ではおなじみとなった「キョロちゃん」ですが、実はキョロちゃんの前にもマスコットキャラクターがいました。 こんなキャラクターです。 画像引用:チョコボールヒストリー|森永製菓 か、かわいい! 1965年から、キョロちゃんが誕生する1967年まで使われたバージョンです。 チャッピーデザインのチョコボールさて
先日パズルを探していたら、こんな立体パズルをみつけました。 本まぐろの解体パズルです! 本まぐろの部位を学びながら、組み立てるパズルだそうです。おもしろそう! というわけで、今回は解体パズルについてです。 さて、まずは最初に紹介した「本まぐろの解体パズル」についてみていきましょう。 全体はこんなパーツ構成になっています。 画像引用:メガハウス「一本買い!本まぐろの解体パズル」 全部で33パーツ。仕上がるとこんな感じになります。 画像引用:メガハウス「一本買い!本まぐろの解体パズル」 あらやだ、かわいい。 バラバラだとかわいそうですが、仕上がるとかわいい本まぐろに出会うことができます。 牛の解体パズル解体パズルの牛バージョンもあります。 こちらは「一頭買い!!特選焼肉パズル」という名前がついています。 先ほどとおなじように、部位を学びながら組み立てるパズルなのですが・・・ 画像引用:メガハウ
チーターの可愛い鳴き声 ・・・か、かわいい! 怖そうなイメージのあるチーターですが、こんなねこそっくりな鳴き声をされると、キュンときてしまいますね。 チーターの赤ちゃんの鳴き声今度はチーターの赤ちゃんの鳴き声をみてみましょう。 ねこそっくりかと思いきや、こちらはなんともいえない鳴き声をしています(笑)。 Cute Baby Cheetah Kitten Mewing なんだかおもちゃみたいな鳴き声をしています。でも、こうしてみると、ネコ科だなあという感じがしますね。 チーターとヒョウの違いさて、チーターと似たようなイメージがある動物にヒョウがいます。その見分け方についてもみていきましょう。 チーターは目の下に黒い線があるチーターとヒョウの見分け方その1は、目の下のラインです。 チーターはこのように、目の下に長い黒線が入ります。 はっきりとした線が入っていますね。これがティアーズマーク(ティ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『yuzumochi.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く