サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
yzphouse.com
サンドブラストをするためには「ブラストキャビネット」という箱が必要です。 たまにブラストキャビネットを自作している方を見かけますが、自作する手間や材料費を考えると普通に買ったほうが安い気がしたので私は普通に市販品を買って使ってます。 ブラストキャビネットを自作するためには、外箱、フィルター、ゴム手袋、ブラストガン、エアホース、エアカプラーなどが必要になってきます。すべて揃えるとなると10000円に近い金額になりそうですね。詳しくは「ブラストキャビネット 自作」で検索! ちなみに私が購入したブラストキャビネットは型落ち商品だったのか、新品で12000円ほどの格安で手に入れることができました。 このブラストキャビネットは模型用途としては少し大きすぎですが、探せばもっと小型なものもあるようです。イリイの軽量サンドブラスト TR-313SBとかもよさそう。 コンプレッサー ブラストキャビネットだけ
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 この記事では、ワンダーフェスティバル2019冬に向けて製作を進めている、オリジナルフィギュアの製作過程を紹介してきます。 工程ごとに記事を分けていますので、各記事のリンクから詳しい解説に飛んでお読みいただければと思います。 自作フィギュアを作ってみよう! はじめに、製作についての説明や紹介をする前に、知っておいてほしい事をいくつか書いときます。 まず、この記事を書いているわたし柚Pはフィギュア原型を製作するような仕事をしているようプロの原型師ではありません。 ワンダーフェスティバルというフィギュアイベントに好き好んで参加しているだけの素人です。そしてぶっちゃけ作る物もそれほど上手くないです。 「俺の知ってるプロの人は違うやり方で~」とか「他の人と作りかた違うけどどうなの?」とかそういう質問は困るのでやめてくださいね。この記事で紹介している作りか
エポパテは「2剤を1:1で混ぜて使用する粘着性のある粘土」というパテです。 フィギュア製作で私もメインで愛用しているパテの1つでもあります。 タミヤのエポキシパテ、ウェーブのエポキシパテ、クレオスのエポキシパテなどメーカーによっても効果時間や硬さ削りやすさが違ってきますので、色んな種類を使ってみて自分にあったものを探してみると良いでしょう。 エポパテの種類についてはプラモデルで使える「エポキシパテ」の種類を徹底比較してみた。の記事を御覧ください。 メリット 粘土状なので自由な形で造形できる 気泡が少なくできる パーツの強度が出せる デメリット 硬化時間が遅いので作業性が悪い 毒性が強い 2剤を練るのが面倒くさい ポリパテ(ポリエステルパテ)
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 いざデジタル造形を始めようとしたとき「なにから始めたらいいのか」「どのくらいの勉強をする必要があるのか」「どんな資料・参考書を読めばいいのか」と分からないことって多いですよね。 専門学校などに行けばしっかり使い方を教えてくれますが、みんながみんな専門学校に行けるというわけではありません。 仕事があるので行く暇がない、近くにそういった専門学校が無い、お金をかけずに使えるようになりたい、など理由は色々あるでしょう。 それでも趣味でデジタル造形が使えるようになりたいという方も多いと思います。が、趣味で始めるにしても親切に教えてくれる人はいなくてハードルが高い・・・。一人で孤独に勉強していく必要があります。 まるで資格勉強みたいです、自分の方法が合ってるのかどうかもわからない、不安です。 そんな方に向けて、この記事では「私がデジタル造形をはじめてから今
最後になりましたが、複製作業でこれが一番重要なアイテムとなります。防毒マスクです。 レジンの中には「キシレン」とか色々な有毒な成分がたくさん入っています。なので自分の身体を護るという意味も込めて「防毒マスク」を着用しましょう。 それと、レジンを使用した複製でよく聞く病気として「じん肺」があります。この病気は肺に粉塵や微粒子を吸い込みすぎて起きる病気です。(詳しくは各自で調べてね) 「エアブラシでウレタン塗装してるわけでもないのに、なんでレジンの複製でじん肺になるんだよ」って思うでしょうが、これにもちゃんとした理由があるみたいです。 簡単に説明しますと、レジン(無発泡ウレタン樹脂)は2液を混ぜ合わせて”化学反応”で硬化する樹脂です。使用するにあたって2液を混ぜ合わせると化学反応による”硬化熱”が発生します。この硬化熱によって液状のレジンは気化して空気中に放出されるわけです。 そして、気化した
もしかしたらカタヌキを知らない人がいるかもしれないので一応説明しときますね。 「カタヌキ」というのは、砂糖で作られた板の模様を、押しピンや釘といった針を使って綺麗に型から抜くという遊び。 夏祭りをはじめ、いろんなお祭りの出店とかでよく見かけますよね!最近はまだやってるお店あるのかわかりませんが・・・ちなみに私が小学生くらいの時はまだありました。 カタヌキのルールは多分どこも同じような感じだと思います。1枚100円で挑戦でき、カタヌキが成功したら形状の難しさに合わせて何倍かのお金が帰ってくるというギャンブルのようなシステムです。 子供ながらに一生懸命チャレンジしたのを今でも覚えています・・・。 そんな私も、今ではもうお酒も飲めるしエッチな本だって買えちゃう年齢。もうあの頃には戻れない。 しかし!! 大人になった今だからこそ、子供の頃には出来なかったことも出来るようになっているというもの!!今
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 「ゲート処理」とは、プラモデルのランナーとパーツを繋いでいる「ゲート」と呼ばれる部分を切り離して綺麗に処理する作業の事をいいます。 何も考えずにニッパーでバチバチ切り離して、プラモデルを組み立てることもできますが、せっかく高いお金を出して買ったプラモデルですから、綺麗に作りたいですよね。 というわけで、今回はパーツの切り離しをする時の、「ゲート処理」のコツやポイントを紹介したいと思います。
傘の大きさを検討する まずは、いきなり傘を作り始める前に大まかなサイズから決めてきましょう。 今回は自作フィギュアに持たせるための傘なので、実際に製作しているフィギュアと合わせながらサイズを決めていきます。 丸く切ったコピー用紙を軽く丸めて円錐っぽいパーツのを作って、どのくらいのサイズがちょうどいいか検討していきます。 大体の大きさを決めます。 直径は12cmくらいで、高さは4cmくらいの傘を作っていきましょう。 ここから傘を作るための「治具」を作っていくわけですが、その基準となる図面を引いていきましょう。 先程決めたサイズの【12cmの底辺と4cmの高さの二等辺三角形の頂点3つにつながっている円弧】を書く必要があります。 図面の書き方は簡単です。 底辺12cm高さ4cmの三角形を書き、片側の斜辺の中心から直角に線を引いてやります。 そして三角形の高さ4cmのラインの延長線と交わる点が円の
二次元イラストを立体として把握してみる オリジナルを作るにしても、マンガ・アニメのキャラクター(版権モノ)だったとしても、まずはフィギュアの頭がどのような立体なのかを具体的に知る必要があります。 二次元イラストを参考に「顔のバランス」「横顔・正面顔のアウトライン」がどのようになっているのかをしっかりと考えておきましょう。 フィギュアの顔で難しいのは左右対称のバランスよりも、目より下に存在している「曲面」の再現なんですよね。マジで意味分かんないです。 この部分に関しては、いくら文章で説明しても理解できないと思いますので、実際のプロの原型師が制作されたフィギュアとかを実際に観察して参考にするしかないと思います。 私が意識しているポイントは「両頬」「鼻下」の膨らみですね。 イラストではなんの記号も入ってないのっぺりとした面ですが、立体になるとこの「頬」と「鼻」の膨らみが大きく現れます。 実際にパ
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 レジンでフィギュアなどを複製したことある方なら「真空脱泡機」というワードを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? 真空脱泡機といえば複製業者が使っているイメージがあると思いますが、パーツを自分で選定して購入して組み立てれば格安で自作することもできるらしいのです。 というわけでこの記事では、私が製作した「自作真空脱泡機」の作り方について紹介していきます! そもそも真空脱泡機って何に使うの 真空脱泡機というのが何なのかよく分からない方もいると思いますので簡単に説明しておきましょう。 この装置は『空気を吸い込むポンプ(真空ポンプ)を容器(デシケーター)に接続したもの』です。 容器内の空気を抜き取り「真空状態」にすることで、空気の体積を大きくしたり小さくしたりできる機能があります。 容器内部を真空状態にすることで空気の体積を大きくし(ボイルの法
まずはウェーブから販売されている「ヤスリスティック」 番手の種類には、80,120,180,240,320,400,600,800,1000,1200,があるようです。 ※現在は粗めの番手は販売終了しています。 ヤスリスティックの特徴は、なんといっても開封したらすぐに使用できる気軽さにあります。逆にヤスリの貼り替えはできないので、基本的に使い捨て前提で使用します。 ヤスリスティックには2つの硬さがあります。 薄いスポンジが挟まれている「ヤスリスティック SOFT」 硬い当て板に紙やすりが接着されている「ヤスリスティック HARD」 「ヤスリスティックSOFT」では、緩い曲面の磨き作業、バズーカ、ビームライフルといった筒状のパーツの合わせ目消しなどに向いています。 対して「ヤスリスティックHARD」では、ヤスリ面の硬さを活かして、パーツの面出しやエッジを立てる作業に向いています。
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 硬化させたい瞬間接着剤にスプレーをひと吹きするだけで、瞬時に硬化するという非常に便利な「硬化促進剤」というアイテムがあります。 硬化促進剤にも種類があり、模型で使えそうな商品を中心にいくつか紹介していこうとおもいます。 「成分の種類」「臭い」「プラスチックとの相性」など特性は様々なので、自分に合った使いやすい硬化促進剤を見つけてみてください。
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 一般的に知られているフィギュアは、模型メーカーが販売している完成品のものだと思いますが、中にはガレージキットよばれる未完成の状態で販売されているフィギュアが存在しているのをご存知でしょうか? 『ガレージキット』とは、メーカーや個人が少量生産で”レジンキャスト”という樹脂を用いて作ったフィギュアのひとつです。 このガレージキットは「ワンダーフェスティバル」や、「C3(旧キャラホビ)」、「トレジャーフェスタ」といったフィギュアイベントで手に入れることができ、それ以外にも模型メーカーが少量生産で販売しているものもあります。 そして、ガレージキットというのは”キット”という名前がついている通り「自分で組み立て・塗装を前提としている模型」です。フィギュアイベントで欲しいガレージキットがあったとしても、「買っても作れないしな・・・」なんて考えて、結局買うの
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 みなさんはガレージキットを塗装するとき、どんな「プライマーサーフェイサー」を使っているでしょうか。 模型メーカーから沢山の種類が発売されているプライマーサーフェイサーですが、実際に使ってみないと何が違うのかイマイチわかりませんよね。 というわけで、この記事では各模型メーカーが販売しているプライマーサーフェイサーを片っ端から使ってみて、その性能を徹底比較してみました。 この記事では島崎恭一様のサイト「ガレージキット用プライマーとサーフェイサーのテスト」の検証方法を参考にさせていただいきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。 それでは続きからどうぞ。 プライマーサーフェイサーの比較方法について 使用するのは、ガレージキットで使われている「ポリウレタン樹脂(レジン)」の板で、銘柄は「RCベルグ ファインキャスト ホワイト 1
プライマーサーフェイサーを塗装してから表面処理をすると、ヤスリで削った部分の塗料が落ちるので、どこまで手を入れたかがひと目で分かるようになります。 綺麗に磨けたら、最後は各パーツを洗浄して、再度プライマーサーフェイサーを塗装して下地塗装は完了です。 下地処理が済んだパーツを塗装する。 プライマーサーフェイサーを塗装したら、基本色を塗装していきます。 ちなみに、この記事で紹介するやり方は「エアブラシ」での塗装を前提で解説していきます。 まずはすべての基本となる、単色塗りから。 単色塗り サーフェイサーを塗装したパーツに1色の塗料をベタで塗装した塗り方です。 特になにも考えずに塗装できます。一番簡単な塗装方法です。この塗装方法ならエアブラシを使用しなくても、缶スプレーを使っても出来そうですね。 グラデーション塗装「黒立ち上げ」 下地を一度「ブラック」に塗装して、その上から基本色を塗るグラデーシ
これです。水溶性のアクリル塗料なので扱いも簡単です。 リキテックスは画材用品店や文房具店、東急ハンズなんかで手に入るとおもいます。色によって値段が違ったりするのでよく見て選びましょう。 実際にアイペイントをやってみる。 それでは筆と塗料を用意してアイペイントをやってみましょう。(ここからは画像がとても多くなります。) まず始めに描く瞳は、少女週末旅行のチトちゃんの目です。 ちなみにコミックでの瞳はこんな感じです。 黒一色でとても簡単そうに見えますが、両目のバランスを取りながら筆で塗装するのは、慣れないと非常に難しいです。 しかし、絵とは違いなにもない真っ白な紙にゼロから描くのとは違います。 瞳を塗るパーツによっては、ある程度の「目のくぼみ」や「アタリ」があります。それを基準に描き込んでいけば失敗しにくいでしょう。 これはラッカー塗料で肌の色を塗った後の顔のパーツ。当たり前ですが瞳は描かれて
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 SNS投稿やweb・雑誌のコンテストなどで必要になってくるプラモデルの撮影。みなさんはどんな環境でプラモデルの撮影をしていますか? 綺麗に撮影されたプラモデルの写真は色んなところで見れますが、実際にどんな環境で撮影されているかまでは分からないものです。 というわけでこの記事では、私が使用している撮影ブースと道具を例に 「ガンプラ・プラモデルの完成写真の撮り方」について詳しく書いていこうと思います!
乾いた後なら重ね塗りが可能 水で希釈、道具の洗浄が出来る モデルカラー、モデルエアー、メカカラー、といった種類がある 値段290円~ 内容量18ml プラスチック容器で塗料を出す口が特徴的 どちらも同じような性能ですね。違いと言えば「値段と内容量」でしょうか。シタデルに比べてファレホの方が圧倒的に安いです。 ▼そのほか詳しい特徴についてはコチラの記事を参考にしてみてください。 プラモデルの塗料の違いをメーカー別に比較!「水性アクリル塗料」編 プラモデル塗料で使う「水性アクリル塗料」の違いをメーカー別に徹底比較! 実際にガンプラを塗装してみる それでは早速塗装をしてみましょう。 テストに使用するのはコチラ。「FG1/144 ガンダム」です。 成型色が「白」一色で、組み立ても簡単。さらに色を再現するために「レッド」「ブルー」「イエロー」という塗料の基本となる三原色と「ホワイト」「グレー」を塗装
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 「家族がいてニオイの強いラッカー塗料は使えない」「シンナーを扱うのは少し不安だ。」というユーザーにオススメなのが、水で塗料の希釈、道具の洗浄ができる水性塗料です。 水を入れたコップを用意しておけば、場所を選ばず手軽に扱える塗料でもありますね。 今回はそんな水性塗料をメーカー別に比較していこうと思います!
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 この前書いた「ワンフェスで売られているフィギュアの原価はいくら?ガレキの値段が本当に高いのか、自分の作ったフィギュアで計算してみた。」の記事がかなり反響があったので、その繋がりで今回は「フィギュアを作るために必要な時間」の話を書いてみようと思います。 ワンダーフェスティバルでフィギュアを作る、という行為自体は趣味でやっている方がほとんどなので、そもそも「利益を求めること自体が野暮だ」と思われる方も多いでしょう。 ですが、私も利益をまったく気にしていないといったら嘘になります。「フィギュアを売る以上は、製作にかかった費用くらいは回収したい」というのが本音です。 あとこれ、結構混同されがちなんですが、ガレージキットは同人誌や違法ファングッズとは違い、作るフィギュアはちゃんと版権元に許可を取り、それを販売するのにそれなりの対価(版権料、完成品サンプル
粘土自体に離型剤を事前に塗っておくことで、シリコーンゴムから粘土を剥がす工程(この後やります)がすごく楽になります。 使用している「ほいく粘土」自体も、シリコーンゴムからの型離れが良いとされる粘土ですが、塗ると塗らないとでは剥がれ易さが大違いです。まだやったことない人は騙されたと思ってやってみてください。粘土が綺麗に剥がれすぎてビビります。 あと、Mr.シリコーンバリアを塗る時に注意しないといけないことがあります。 Mr.シリコーンバリアに含まれている溶剤成分が油粘土を溶かすという性質があるので、溶けた油粘土が埋めている原型に付着しないように注意しましょう。 溶けた油粘土が原型に付いてしまうと「変形」や「バリ」の原因にもなるので粘土の部分にだけ塗るようにしましょう。 シリコーンゴムを準備する 粘土埋めをしたベースにシリコーンを流す準備ができたら、複製に使用するシリコーンゴムを用意しましょう
道具・塗料 【2024年版】個人的にオススメな光造形3Dプリンター4選!初心者でも扱いやすい機種の選び方とは?
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 この記事では、「イベントで売られているガレージキット(フィギュア)の原価」について書いてみようかと思っております。みなさんは気になりませんか?私は気になります。 イベント原型を自分で作られている人は、なんとなくどのくらいの費用がかかるのか分かっていると思うので、どちらかと言うと「イベント原型を作ったことない人・これから挑戦しようと考えてる人・何も知らない人」に向けての記事にできたらなと思っております。 ガレージキットの原価はいくら? ここでは私が今回のイベントで製作した、少女終末旅行という作品の「チト」「ユーリ」のガレージキットを元に計算していきます。参考に2体のフィギュアの大きさとパーツ数を書いておきます。 「チト」が、高さ210mm、パーツ数:16 「ユーリ」が高さ220mm、パーツ数:21 パーツ数は少ないですが、サイズが200mmオーバ
こんにちは。柚P(@yzphouse)です。 プラモデルで誰もが憧れるメッキパーツ。しかし本物のメッキは、ニッケルやアルミといった金属をパーツ表面に定着させて作られるものなので、個人で再現するのはなかなかにハードルが高い。 しかし、世の中にはそんなメッキに限りなく近づけてくれる夢のような塗料があります。 各模型・塗料メーカーが開発した『高性能なメッキ調塗料』というものが販売されているようです。 今回紹介するアイテムは塗料ですので、本物の金属を蒸着させるような高価な設備がなくても、誰でも気軽にメッキ調の塗装ができちゃいます。 というわけでこの記事では模型店で手に入りやすい、 タクミ 「AMCスーパーミラーⅡ」 GSIクレオス 「メッキシルバーNEXT」 ガイアノーツ 「プレミアムメッキシルバー」 ガイアノーツ「プレミアムミラークローム」 ボーンペイント「ボーンミラー」 show up 「テラ
残り2つのカッターと定規は製作したヤスリを切り離すために必要な道具です。これは後で使用します。 自作ヤスリスティック 作り方 まずは、のり付きスチレンボードを切り取るためにペンで下書きを入れます。この下書きは、自分の購入した紙やすりのサイズぴったりに書きます。 下書きができたら、その下書きに沿って定規とカッターを使用してスチレンボードを任意のサイズに切り離しましょう。 これで紙やすりサイズのスチレンボードの当て木ができました。あとは簡単です。 のり面の保護紙をすべて剥いて、そこに紙やすりを貼り付けるだけです。 これで基本形が完成しました。このままでは使いにくいので、使いやすいサイズにカットしましょう。 自作ヤスリスティック 使い方 使い方は非常に簡単です。カッターを使用して自分の使いやすいサイズに自作ヤスリスティックを切るだけです。 短冊状に切れば棒ヤスリのようにオールマイティーに使える形
最大圧力 「0.12MPa」と書かれています。 これは、「コンプレッサーから空気を出していない状態なら空気圧を0.12MPaまで上げられる」という意味です。 サブタンクがついたコンプレッサーだと、どのくらいの圧力まで空気を貯められるかという数値でもあります。 定格圧力 「0.1MPa」と書かれています。 これは「エアブラシを繋いだ状態で連続で空気を出しているとき、空気の圧力を0.1MPa程度を保てる」という意味です。 エアブラシを使う上では、こちらの定格圧力を基準に選んでみるといいでしょう。 プラモデル用途だと、最低でも0.05MPaくらいの圧力があれば十分に使えるモデルだと思います。 ちなみに、大きな定格圧力になるぶんには「レギュレーター」という装置で減圧できるので問題ありません。大げさな話、ホームセンターで売られている大型のコンプレッサーでも、レギュレーターで減圧すれば模型用として使う
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『YZPハウス|プラモデルとフィギュアの情報発信所"YZPハウス"』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く