はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『zoo200.net』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • AWS FargateのFireLens(FluentBit)でログをCloudWatchとS3へ出力する

    3 users

    zoo200.net

    ECSにはFireLensというログルーティング機能があり、これを使えばログをCloudWatchやS3へ同時に流すことが簡単にできるようになります。 Firehoseのコストが高くついてしまう場合や、ただ流すだけでなく途中でログを整形したい場合などもFireLensは選択肢としてありだと思います。 今回はFireLensを使い、NginxのログをJSONに整形しつつCloudWatchとS3へ同時に出力してみます。 FireLensの概要説明 FireLensはECSタスクにおけるシンタックスシュガーであり、データ・ログ収集アプリケーションのFluentd/FluentBitを指します。 Fluentd/FluentBitの比較はこちらにまとめられており、ECSにおいては軽量なFluentBitのほうが推奨されています。 FluentBitを利用する場合、以下の図のようにメインとなるコン

    • テクノロジー
    • 2023/01/18 09:57
    • AWS
    • Terraform,Terragruntのオレオレベストプラクティス

      3 users

      zoo200.net

      Terraformのベストプラクティスをググってみると、みなさん正解を見つけようと試行錯誤されているようですが例にもれず僕もそうでした。 僕は1年半の間に4つのプロジェクトでTerraformに触れてきましたが、その中で自分なりにベストなディレクトリ構成や手法がいくつか見えてきたので、現時点での集大成としてメモっておきます。 オレオレベストプラクティス今まで書いた記事を紹介しながらベストプラクティスをまとめていき、最後にベストプラクティスを実装したサンプルコードでインフラを構築してみます。 サンプルコードはこちらのGitHubをご覧ください。 AWSはマルチアカウントで運用するひとつのAWSアカウント=ひとつの環境 として運用します。 ひとつのAWSアカウントに他のプロジェクトや、たとえ同じプロジェクトであっても開発、本番環境を混在せず構築するため、Terraformのバグやオペレーション

      • テクノロジー
      • 2022/06/08 10:39
      • CloudFrontでお名前.comの独自ドメインおよびSSL証明書を使用する

        5 users

        zoo200.net

        CloudFrontに、お名前.comで用意したドメインを割り当て、AWSで作成したSSL証明書を適用してHTTPS化したいと思います。 なお注意点として、CloudFrontで利用するSSL証明書は、どのリージョンでサービスを提供するかに関わらず、米国東部 (バージニア北部) リージョン us-east-1にて作成します 独自ドメインおよびSSL証明書の設定手順ACMでSSL証明書の作成SSL証明書のリクエストまず最初にSSL証明書を作成します。 画面上部検索窓 [ Certificate Manager ] で検索 → 当該サービスをクリックします。 画面右上の リージョン選択のプルダウンで 米国東部 (バージニア北部)us-east-1を選択後、画面下の [ いますぐ始める ] を押下します。次の画面から順次、以下を入力してください。 証明書のリクエスト[ パブリック証明書のリクエス

        • テクノロジー
        • 2022/05/09 02:43
        • Terraform Moduleとディレクトリ管理で開発・本番環境を分ける

          4 users

          zoo200.net

          TerraformのコーディングをしていくとDRY(Don’t Repeat Your Self:重複させない)原則を保ちつつ開発、本番環境の違いを、どう吸収するかの壁にぶち当たると思います。 更にコーディングする中での別の問題として、以前の記事のように単純に1つのディレクトリのみでコード量が増えていくと構成を把握しづらくなってしまうという点があります。 これらの対応策としてTerrafomにはModuleという概念があります。 また開発、本番環境が相互に影響を与えないよう分離する(それぞれ別々の状態(tfstate)を管理する)手法として ディレクトリ管理ワークスペース管理(ここではTerraformCLIのワークスペースのこと。Terraform Cloudのワークスペースとは別の概念)の2つが提示されています。 今回はModuleを使用しつつディレクトリで環境を分けて、Terrafo

          • テクノロジー
          • 2022/01/21 14:46
          • あとで読む
          • Terraformerを使用して既存のAWS環境をエクスポートする

            4 users

            zoo200.net

            Terraformを導入するにあたって、まっさらなゼロからソースを書き始めるよりかは、まずサンプルやたたき台があったほうが始めやすいと思います。 AWSコンソールからポチポチと構築した環境をそのままエクスポートしてTerraformコードに落とし込めると、AWSの画面とコードを具体的に比較でき、とても理解しやすくなります。 そこで自分はTerraformerというツールを使用しました。 既存環境をエクスポートする手法は他にもありましたがコマンド一発でサクッとできそう、かつGoogleが買収した会社のSREチーム作成ということで信頼性も高そうだったのでこちらを選択しました。 エクスポート手順事前準備Terraformのプラグインが必要になるため、こちらの記事を参考にTerraformをインストールし、作業ディレクトリで terraform init を実行しpluginをダウンロードします。

            • テクノロジー
            • 2021/11/07 19:44
            • Terraform
            • AWS
            • linux
            • Terraform 特定moduleのみを指定して実行する

              6 users

              zoo200.net

              普通に terraform apply を実行すると適用されているすべてのモジュールが処理されます。 モジュールが少ないときはまだ良いのですが、次第に増えてくると一部の修正のみでも実際にその修正部分が処理されるまで、時間がかかる場合があります。 そこで処理するモジュールを指定することで、Terraformの実行時間を短縮できるメリットがあります。 ただ注意点として、特定moduleのみ実行しているとソースコードと実際のインフラが乖離していく恐れがあるため、日常的に使用するものではなくミスした部分の修正など例外的に使用するものとされています。 本番環境での使用は控えたほうがいいかもしれませんが、開発環境で試行錯誤しているときなどはかなり便利です。 特定moduleのみを指定して実行基本構文・実行例構文は以下になります。 terraform [plan|apply|destroy] -targ

              • テクノロジー
              • 2021/05/26 10:52

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『zoo200.net』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx