はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『shouronbun.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 小論文と作文の違いって何?作文が得意だった人の3つの落とし穴

    8 users

    shouronbun.jp

    小論文と作文の違いとは、何でしょうか。よく聞かれる質問ですが、はっきり言えば、明確な区別はありません。どちらもあいまいに使われている言葉からです。だからこそ、小論文が入学試験で課される場合に最初に考えていなければならないことを書いておきました。注意しなければならないのは、小論文一般の対策があると思いこんで、何のためにもならない準備をしてしまうことです。 1、小論文とは 「小論文」という場合には、試験科目としての小論文を指す場合と、提出課題としての小論文の場合がありますが、後者の場合はレポートという場合も多く、およそ「小論文」といえばほぼ試験科目のことを指します。 AO入試で「小論文」の提出を求めるという場合はレポートとほぼ同じ意味です。 「小論文」は大学入試特有の言葉とも言えますので、ここでは大学入試の試験科目を中心に考えます。 大学に進んでからは、論文を書くことになります。理論に基づいて

    • 学び
    • 2018/01/13 03:34
    • 順天堂大学医学部・小論文の直前対策と過去問の解答例文と解説

      6 users

      shouronbun.jp

      順天堂大学医学部の小論文入試問題の「傾向と直前対策ポイント」を解説しています。順天堂大学医学部の小論文は傾向がかなり特異であり、毎年受験生を悩ませます。できることをきちんと対策しましょう。順天堂大学医学部を目指す方には最後の追い込みに、ぜひ参考にしていただければと思います。 順天堂大学医学部は、1年次は千葉県印西市のさくらキャンパスで、2年次から6年次までは東京都の本郷・お茶の水キャンパスで過ごします。入試方式は、一般方式(A・B方式)センター・一般独自併用、センター利用、地域枠、国際臨床医・研究医枠などさまざまです。 1年次は必ず寮生活を送るようになります。 これまでの順天堂大学医学部の小論文の出題の特色をまとめました。 アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針) 理念・目的等 医学部は、人類の健康・福祉に寄与できる専門的な知識、技術を身につけ、「科学者」の視点をもちつつ、感性豊か

      • 暮らし
      • 2017/01/28 08:24
      • 読点(、)はどこに打つのがよいか?覚えておきたい6つのパターン | 小論塾-小論文・志望理由書の添削指導専門の塾

        12 users

        shouronbun.jp

        作文・小論文で意外に悩むのが読点(、)の打ち方です。実際、小・中学校でも読点の打ち方をじっくりと習うことがありません。読点はどのように打てばよいのでしょうか。6つのパターンで押さえておきましょう。 読点の打ち方には厳格なルールは存在しません。しかし、論文や新聞などで用いられる一定の目安はあります。小論文で用いる書き言葉では、読点の打ち方の6つのパターンを押さえておきましょう。 1、主語を分かりやすくするとき 長い主語や、述語との間に修飾語がある場合に主語を分かりやすくします。 健康で文化的な最低限度の生活は、憲法で保障されている。 品種改良は、暖かい地域を原産地とする米の栽培を可能にした。 2、意味のまとまりを表すとき 修飾関係が紛らわしいとき、並列の関係が紛らわしいとき、ひらがなや漢字ばかりが続くときに分かりやすくします。 (修飾関係が紛らわしいとき) 警察官は、血まみれになって走る泥棒

        • 学び
        • 2016/12/23 20:52
        • あとで読む
        • 浮気したため3年間付き合った婚約者に別れの手紙を書くという過去問の解説

          14 users

          shouronbun.jp

          あなたにはこれまで3年間真剣なお付き合いをしてきて、来年ぐらいに結婚を約束している彼ないし彼女がいるとします。ところが2カ月前にふとしたことで知り合った別の人が好きになってしまい、今付き合っている人と別れる決心をしました。600字以内で別れの手紙を書いてください。(2015年・愛知医科大学一般入学試験・2次試験・小論文2日目) うーん、婚約者に手紙だけで・・・。設定がかなりゲスな感じがしますが、どうやって解いたらよいのでしょうか。 愛知医科大学の「別れの手紙」の解説です。 出題のねらいは? 単に出題する教員の趣味なのではないでしょうか。恋愛経験が豊富かどうかを判別しているのかもしれません(笑)。 入試要項にはなんて書いてあったか 真面目に考えると、こういうときのために事前にアドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)を確認しておきましょう。 愛知医科大学医学部は,豊かな人間性を備え,常

          • 暮らし
          • 2016/12/02 18:26
          • あとで読む
          • 愛知医科大学医学部・小論文の直前対策と過去問の解答例文と解説

            3 users

            shouronbun.jp

            愛知医科大学医学部の小論文入試問題の「傾向と直前対策ポイント」を解説しています。愛知医科大学医学部の小論文は傾向が形式はほぼ一定していますが、指示されるテーマについては幅があります。できることをきちんと対策しましょう。愛知医科大学医学部を目指す方には最後の追い込みに、ぜひ参考にしていただければと思います。 愛知医科大学医学部は、愛知県長久手市にキャンパスがあります。入試方式は、推薦、バカロレア、センター利用、地域枠、一般と多様です。一般の入試区分の試験は、一次試験は長久手市のキャンパスのほか、東京(サンシャインシティ文化会館)、大阪(マイドームおおさか)、福岡(福岡ファッションビル)で行われます。小論文が課される二次試験は長久手市のキャンパスで行われます。 広く自然豊かなキャンパスが魅力的です。 小論文は2次試験で出題され、面接(個人面接)とそれぞれ5段階で評価されます。 これまでの愛知医

            • 学び
            • 2016/12/01 17:07
            • 早稲田大学スポーツ科学部小論文の直前対策と過去問解説 | 小論塾-小論文・志望理由書の添削指導専門の塾

              6 users

              shouronbun.jp

              早稲田大学のスポーツ科学部の小論文入試問題の「傾向と直前対策ポイント」を解説しています。 早稲田大学のスポーツ学部を目指す方には最後の追い込みに、ぜひ参考にしていただければと思います。 早稲田大学スポーツ科学部は、人間科学部と同じく埼玉県の所沢キャンパスにあります。 学部が求める学生像は「スポーツ科学に強い関心を持ち、スポーツを科学的に探究していく高い学力を有する学生」です。大学を経て、「スポーツに造詣の深い社会人として社会の様々な分野でスポーツマインドを発揮し、活躍すること」を望まれています。 スポーツ科学部の入試は、センター利用入試3方式の各方式および一般入試は併願が可能です。一般入試は「小論文+外国語+国語か数学いずれか選択」の3科目受験です。 他学部に比べると偏差値もやや低く比較的入りやすいと言われる学部ですが、大学内で唯一入試科目に小論文があります。テーマも特異でスポーツの社会問

              • 学び
              • 2016/11/29 18:43
              • 慶應義塾大学環境情報学部・小論文の直前対策と過去問解説

                6 users

                shouronbun.jp

                慶應義塾大学の環境情報学部学部の小論文入試問題の「傾向と直前対策ポイント」を解説しています。環境情報学部の小論文は発想力を問う、「新しいアイデア」を求められるようなムチャ振りがある印象ですが、できることをきちんと対策しましょう。慶應義塾大学の環境情報学部を目指す方には最後の追い込みに、ぜひ参考にしていただければと思います。 慶應義塾大学環境情報学部は、総合政策学部と同じく湘南藤沢キャンパス(Shonan Fujisawa Campus)にあります。湘南藤沢キャンパス(Shonan Fujisawa Campus)の略称は、SFCと呼ばれます。 このキャンパスの特徴は「多様で複雑な社会に対してテクノロジー、サイエンス、デザイン、ポリシーを連関させながら問題解決をはかる。」とある通り、従来の専門分野の垣根を越えた学際的な研究活動がすすめられています。 環境情報学部の入試は、総合政策学部と同じく

                • 学び
                • 2016/11/22 18:55
                • あとで読む
                • 慶應義塾大学総合政策学部・小論文の直前対策と過去問解説

                  4 users

                  shouronbun.jp

                  慶應義塾大学の総合政策学部学部の小論文入試問題の「傾向と直前対策ポイント」を解説しています。 慶應義塾大学の総合政策学部を目指す方には最後の追い込みに、ぜひ参考にしていただければと思います。 慶應義塾大学総合政策学部は、環境情報学部と同じく湘南藤沢キャンパス(Shonan Fujisawa Campus)にあります。湘南藤沢キャンパス(Shonan Fujisawa Campus)の略称は、SFCと呼ばれます。 このキャンパスの特徴は「多様で複雑な社会に対してテクノロジー、サイエンス、デザイン、ポリシーを連関させながら問題解決をはかる。」とある通り、従来の専門分野の垣根を越えた学際的な研究活動がすすめられています。 政策学部の入試は、「小論文+外国語または数学」の2科目受験でした。2016年には「外国語または数学」に「情報」が選択肢として加わりました。小論文の配点は全体の半分です。 受験科

                  • 学び
                  • 2016/11/21 09:40
                  • 大学受験の高校生向けの電子辞書活用法とおススメ機種

                    5 users

                    shouronbun.jp

                    高校や予備校の教室では生徒が電子辞書を広げているのが一般的になっています。電子辞書は学習成果を上げるために非常に便利です。小論文対策での電子辞書の活用法とおススメ機種を紹介します。 一つの言葉を調べるときも、複数の辞書や事典から横断的に検索ができるといった強みもあります。紙の辞書ではこのようなことができません。スマートフォンで調べると、正しい情報に当たるのが難しいのですが、電子辞書ならその出典がはっきりします。それと、電子辞書の使用率が高いのは、学校や予備校などで携帯電話、スマートフォンの持ち込みを禁止しているということもあるかもしれません。 小論文対策での電子辞書の活用方法は 分からない言葉や漢字が出てきたときに調べる 過去問や練習問題で分からない言葉や漢字が出てきたときに調べるという方法です、これは国語辞書よりも事典類の方が活躍する場合が多いです。 実際の試験のときには電子辞書で調べる

                    • 世の中
                    • 2016/11/20 16:28
                    • あとで読む
                    • 読書感想文がなぜ書けないのか最近になって分かった話

                      10 users

                      shouronbun.jp

                      高校生や大学生に小論文の指導をしていると、いかにも「読書感想文」だなあという答案に出くわすことがあります。例えば、「これからは、○○について心がけていかなければならないと思った。」などのような文章の締めくくり方です。こういうくだりは無いよりは良いのかもしれませんが、当たり前すぎ、かつ客観性にかけているという点で、小論文としては無意味です。 原稿用紙に文字を並べるという点では共通するので、読書感想文を書くことは小学校時の教育として意味があるのでしょうが、高校や大学に入ってからの弊害の方が目につくようになってきました。 読書感想文がなぜ書けなかったのか 読書感想文については苦手意識を持っている人は多い一方で、得意だった人がその後どうだったのかは聞いたことがありません。しかし、小論文の指導をする中で読書感想文がなぜ苦手になるのか、あれのどこがおかしかったのかが分かってきました。 1、誰に対して書

                      • 学び
                      • 2016/11/20 16:10
                      • 医学部小論文対策のまとめ―合格のための準備と書き出し

                        4 users

                        shouronbun.jp

                        医学部の入学試験では、ほとんどの大学で小論文の試験が課されます。医学部の小論文の対策を始める受験生に必要な基礎的な対策をまとめました。小論文の対策のためにまず最初に読んでほしい内容です。 1.小論文で問われることは (1)事前の準備 志望する大学のアドミッションポリシーや出題目的などを把握しておく どのような学生を大学が求めているのか、どのような素質を小論文によって見ようとしているのかは大学ごとに異なります。可能な限り把握しておきましょう。 自分の得意分野や解答能力を把握しておく 実際に試験では、自分の得意分野で解答ができるようにし、決められた時間、文字数の条件の中で解答ができるように解答能力も把握しておかなければなりません。 (2)何を表現しなければならないか こうした事前準備のもとで、どのようなことを表現しなければならないか改めて確認しておきましょう。以下の4項目はチェックリストとして

                        • 世の中
                        • 2016/11/18 17:29
                        • あとで読む
                        • 小論文とは―小論文ではどんな意見を書けばよいか

                          7 users

                          shouronbun.jp

                          前回の記事、小論文とは―小論文って何?の続きです。 小論文は意見を書くものでしょうか。小論文ではどんな意見を書くのがよいのでしょうか。 「小論文は意見を書くものだ」と説明する人がいますが、これはある意味間違いです。 小論文は意見を書くものか 意見を問われない形式もある 一つの理由は、前回、書いたように小論文はいろいろな形式があるからです。単なる要約が求められている場合は、もちろん意見を書く必要はありません。また、例えば入試要項に小論文で「意欲・能力・適性等を総合的・多面的に問う」と書いてある場合は、「意見」や「論理構成」よりも、知識など他の点に評価の重点がある場合もあります。 意見を書かなければならない場合 要約などの場合や、文中の用語やテーマについての説明が求められているだけの場合は意見を書く必要はないでしょう。 それ以外の場合でも、「意見を書かなければならない」と意識しすぎることはあり

                          • 学び
                          • 2016/11/16 18:48
                          • あとで読む
                          • 「です・ます」と「だ・である」の使い分け方は?小論文ではどちらを使う?

                            13 users

                            shouronbun.jp

                            入学試験を控えて初めて小論文に取り組む人の中には、初めて「だ・である」体で文章を書かなければならないことに戸惑う人も多いようです。というのも、学校内外で表彰も行われる、読書感想文、税の作文、人権作文などの優秀作品の展示を見ていても、「です・ます」で書かれた文章、「だ・である」で書かれた文章がいずれも登場します。一つの文章の中では、「です・ます」と「だ・である」が混ざっていてはダメで、どちらかに統一しなければならないということを教えていることは多いのですが、学校現場では、このような作文で「です・ます」と「だ・である」のどちらかがよいか指定していることは少ないようです。 小論文や志望理由書ではどのように使い分ければよいのでしょうか。 敬体と常体 敬体(です・ます)と常体(だ・である)の違い はじめに、文末表現に「です・ます」を使って書かれた文章は敬体、それに対して、文末表現に「だ・である」を使

                            • 学び
                            • 2016/11/15 18:41
                            • 文章
                            • あとで読む
                            • 小論文とは―小論文って何?

                              9 users

                              shouronbun.jp

                              大学入試で初めて小論文という言葉にぶつかっている人もいると思います。 では、小論文って何でしょうか。 定義するなら あえて定義するなら、「入学試験などの科目として課される決められた条件で書く文章」ということになると思います。「小」+「論文」なので、小さな論文なのではないかと思ったり、作文とはどう違うのかと思ったりしている人もいるでしょうが、まずは小論文にもいろいろあるので、小論文とひとまとめにして構えるのはあまり意味がないと思います。 小論文といってもいろいろ 例えば、医学部の入学試験ではほとんどの大学で小論文が課されます。その小論文にもおおまかに分けると次のようなパターンがあります。 1、単語など短い言葉の題材について書く形式 2、短い質問や指示に答える形式 3、課題文についての設問に答える形式 4、課題文を要約する形式 5、写真、絵、図や表についての質問に答える形式 中には「課題文につ

                              • 学び
                              • 2016/11/13 01:55
                              • トランプ氏当選!小論文・入試でアメリカ大統領選挙はどのように出題されるか

                                4 users

                                shouronbun.jp

                                アメリカ大統領選挙は、番狂わせで共和党のトランプ氏が当選を果たしました。民主党のヒラリー・クリントン氏は及びませんでした。アメリカ大統領選挙の仕組みは、政党の予備選挙、全国党大会、そして一般選挙、正式な選挙人団による投票と数々の段階があるので、複雑で分かりにくいものです。中学入試の時事問題や、大学入試センター試験の現代社会や政治・経済の定番の出題元です。 2017年の入学試験では、アメリカ大統領選挙は題材になるのでしょうか。 大学入試では直前の時事問題は出題されにくい 結論からいうと、直前の時事問題は大学入試では出題されにくいものです。遅くとも秋には、センター試験などの大規模なレベルであれば前年度には、試験問題の作成がすでに済んでいます。加えて、事態が変化しやすかったり、政治的な問題で見解が分かれるようなテーマは避けられやすい傾向があります。ただし、中学受験レベルでは単純な事柄であればター

                                • 政治と経済
                                • 2016/11/11 17:11
                                • 小論文や面接に役立つ、イギリスEU離脱問題がわかる6つのポイント

                                  10 users

                                  shouronbun.jp

                                  Brexit(ブレグジット)などとも表現されるイギリスのEU離脱問題。イギリスで行われたEU離脱が問われた国民投票の結果、残留派よりも離脱派が多い結果となり、イギリス政府はEU離脱に向けて交渉を始めることになりました。日本へ大きな影響があると予想されています。とはいっても、日本から遠く離れた国の出来事であり、なかなか理解しにくいのが現状ではないのでしょうか。しかし、こう言った試験の前のちょうど1年ほど前の時事的な事柄は試験や小論文・面接で狙われること間違いなしです。この問題を理解するためのポイントを紹介します。 そもそもEUとはどんなものか EU(ヨーロッパ連合)は2度の大戦の反省から、ヨーロッパで1つの国としてまとまって悲惨な戦争を生まないようにしようと設立されました。民主主義に則った国の集まりであり、政治や経済などを統一し大きな強い1つの国のような働きがあります。現在28か国が加入して

                                  • 政治と経済
                                  • 2016/11/09 18:45
                                  • あとで読む
                                  • 人権作文の書き方と小・中学生のテーマ別の例文

                                    14 users

                                    shouronbun.jp

                                    小学校、中学校での作文の宿題の定番と言えば人権作文、税の作文、読書感想文です。人権作文はどう書いたら良いのか分からないという人のために、例文を公開して書き方をアドバイスします。参考にしてしっかり終わらせましょう。 人権作文は最初に何を書いたらいいのか分からない、どんなテーマを選んだらいいのか分からないという人はぜひ参考にしてください。 受賞作などを見ていると、評価される一般的な人権作文は、以下のように作成します。 第一段落:人権が大切だと感じた、人権が侵害された、またはいじめ・差別が行われている物事に接した体験談、法務省のサイトを読んだ感想など 第二段落:人権の意義、人権の種類や関連する制度の説明など 第三段落:これからの生活の中での人権の重要性について考えたことなど 念のために募集要項を見てみましょう。 第36回全国中学生人権作文コンテストを実施します (2) 作文の内容 日常の家庭生活

                                    • 学び
                                    • 2016/08/29 20:34
                                    • あとで読む
                                    • 税の作文の書き方は?小学生・中学生・高校生がそのまま使える例文を一挙公開

                                      7 users

                                      shouronbun.jp

                                      小中学生の作文の課題の3大定番が、税の作文、人権作文、読書感想文です。夏休みなどの長期休みの課題として出されることが多いですね。今回は税の作文の作成例を紹介します。税の作文に何を書いたらいいのか分からない、何を読んだらいいのか分からないという人のために、例文を公開します。まずは例文を読んで早めに着手しましょう。例文の構成を参考にして、自分に当てはめて書きなおしてみましょう。 一般的な税の作文の書き方 税の作文は普通、原稿用紙3枚、1200字が指定の字数になることが多いです。 一般的によいとされる税の作文は、以下のように作成します。 第一段落:税金・国や自治体の予算が活用されている物事に接した体験談、国税庁のサイトを読んだ感想など 第二段落:税の意義、税の種類や関連する制度の説明など 第三段落:税金を納めることの重要性について考えたことなど 税の作文は国税庁の施策に基づいて行われている全国共

                                      • 政治と経済
                                      • 2016/08/26 17:09
                                      • 行政
                                      • 慶応(総合政策・環境情報学部)小論文直前対策!4つのポイント!

                                        5 users

                                        shouronbun.jp

                                        慶応SFCの入学試験もあと2カ月に迫りました。 慶應義塾大学総合政策学部と環境情報学部をキャンパスの名前から、SFCと呼ばれます。湘南藤沢キャンパス(Shonan Fujisawa Campus)の略称です。 このキャンパスの特徴は「多様で複雑な社会に対してテクノロジー、サイエンス、デザイン、ポリシーを連関させながら問題解決をはかる。」とある通り、従来の専門分野の垣根を越えた学際的な研究活動がすすめられています。 この記事では、慶應義塾大学の総合政策学部学部と環境情報学部の小論文入試問題の「傾向と対策ポイント」を解説しています。 慶應義塾大学の総合政策学部と環境情報学部を目指す方には合格のヒントがきっとありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。 慶應SFCと呼ばれる総合政策学部と環境情報学部の入試は、「小論文+外国語または数学」の2科目受験でした。2016年には「外国語または数学

                                        • 世の中
                                        • 2016/02/05 09:20

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『shouronbun.jp』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • ソレドコ
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx