はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『S2』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Androidとオーブントースターを繋いでみた | S2

    14 users

    s2jp.com

    Android端末とオーブントースターを、Arduino+USBホストシールドで作ったADKっぽい奴を使って繋いでみました。 しょうもないネタですが、どうぞ・・・ 動作のしくみ 動作のしくみは簡単で、オーブントースターの電気コードに流れる電流を、電流センサーを使って調べて、電源のON/OFFを判断しています。 アプリ内では、その情報を元に音声を流したり画像を変更したり・・・と言った感じです。 電流センサー 電流センサーには、Seeed Studio の Non-invasive AC current sensor (30A max) を利用しています。 このセンサーは、開閉できるクランプタイプとなっているので、電化製品の電源コードを挟むだけで、簡単にケーブルに流れる電流を測定することができます。 Seeed Studioのセンサーは、$9.50 送料を入れるて日本円で1100円程でした。

    • 暮らし
    • 2011/06/04 10:27
    • Android
    • Arduino
    • hack
    • 家電
    • アプリ
    • プログラミング
    • Android Open Accessory開発時のWiFiデバッグ | S2

      3 users

      s2jp.com

      Android Open Accessory開発時のデバッグは、ADBをWiFiで接続しろと、USB Host and Accessory – Android Developers の下の方にある Debugging considerations に書かれているとTwitterで教えてもらいました。 しかし、ADB の WiFi接続 は、Nexus Oneでは何やらゴニョゴニョしないとできないようです。 僕にはよくわかりませんorz だけど、新しく購入した XOOM では、何もしなくても普通に使えました。 Nexus Sではどうなのでしょうかね? @adakodaさんから情報頂きました。 Galaxy Tab10.1はOK で、Nexus Sはダメだそうです・・・ 標準でwifiデバッグできるのは、3.0以降っぽいですね。 手順 手順は、Android Developers で書かれている

      • 世の中
      • 2011/05/24 16:27
      • ADK | S2

        3 users

        s2jp.com

        SparkFun USB Host Shieldは、Arduinoの7~13ピンを使用してコントロールする。 余っているピン(つまり、ADKで使えるピン)は0~6のデジタルピンとA0~A5のアナログ 続きを見る

        • 世の中
        • 2011/05/15 10:25
        • Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その3) | S2

          16 users

          s2jp.com

          「Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その1)」では、Android上のアプリの説明 「Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その2)」では、Arduino+USBホストシールドを使ったハードウェアの説明をしました。 で、今回は、Arduinoに書き込むプログラムの説明をして、最後にしたいと思います。 と、その前に、実際に動いているところの動画をアップしてみました。 動画内では、ボタンを押してスイッチのチェック、手をかざして明るさセンサーのチェック、スライダーを使ってLED1~3の調光テストを、しています。 開発環境 Arduinoにプログラムを書き込む為には、Arduinoの開発環境をPCにインストールしておかなくてはいけません。 Arduino の開発環境はこちらでダウンロードできます。 http://arduino.cc/en/Mai

          • テクノロジー
          • 2011/05/14 04:27
          • Android
          • Arduino
          • USB
          • あとで読む
          • Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その2) | S2

            16 users

            s2jp.com

            オリジナルのUSBホストシールドは Circuits@Homeと言うところが発売して、Arduinoライブラリなんかもここが開発しているみたいです。 プロジェクト・ページ 今回利用したのは、Sparkfunで発売されている同等品です。(スイッチサイエンスさんで買いました) SparkfunのUSBホストシールドは、新旧2つのシールドが有るようで、古い方のシールドではライブラリーを一部書き換えないと使えないらしいです。 これからSparkfunのUSBホストシールドの購入を考えている方は、新旧どちらのシールドなのか注意してください。(Arduino Duemilanoveと同じく、古いシールドを手に入れる方が難しいかも・・・) また、このシールドにはヘッダーピンが付属していません。これから購入する人には、同時にArduino用の連結ピンの購入をお勧めします。 僕は普通のヘッダーピンしか手持ち

            • テクノロジー
            • 2011/05/13 20:02
            • Android
            • Arduino
            • USB
            • コンピュータ・IT
            • あとで読む
            • Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その1) | S2

              34 users

              s2jp.com

              先日Google IOで発表された Android Open Accessory。みなさん知ってますよね? Android Open Accessoryは、Android端末と外部機器とをUSBで接続するための規格で、今まで電子工作では何かと苦労していた自作機器との接続を容易にしてくれます。 この規格と同時に、デベロッパー向けの開発キット ADK(Android Open Accessory Development Kit)も公開され、参加者には無料で配られたとかで、ほんと羨まし限りです。 しかし、ADKは Arduino MEGAをベースに作られたオープンソースなハードウェアと言うことで、手持ちのArduino Duemilanove 328を使ってADKモドキを作って、その動作を試してみました。 本物のADKの購入はこちら RT-ADK&RT-ADS ADKの解説はAndroid De

              • 暮らし
              • 2011/05/13 08:24
              • arduino
              • Android
              • 電子工作
              • 便利ツール
              • ハードウェア
              • hardware
              • Android + Bluetoothドングル + PIC24F | S2

                3 users

                s2jp.com

                @hrdakinori さんと言う方が、PIC24FとBluetoothドングルを使って、Androidからロボットやらラジコンやらを操作されています。 これはかなり凄いです。 何が凄いかと言うと、組み込み用のBluetoothモジュールでは無くて、PC用のUSBに接続するタイプのBluetoothドングルを使っている点です。 以前紹介した AndroidとArduinoの接続で使えそうなBluetoothモジュール などを使えば、わりと簡単にBluetooth通信は行えます。 しかし、どれも数千円という値段で、しかも技適に通っているモジュールは1つしかありませんでした。 PC用のBluetoothドングルが使えれば、低コストで技適の通ったBluetooth通信が実現出来ることになり、ホビーストとして凄く期待が高まります。 hrdakinoriさんのブログでは、ありがたいことにソースまで公

                • 世の中
                • 2011/05/07 19:38
                • Android
                • [TIPS]IS01/LYNXのウィジェットのサイズ | S2

                  7 users

                  s2jp.com

                  とのこと 実際にIS01で試してみました IS01です。LYNXは実機を持って無いのでテスト出来ません(誰かお願いします><) テスト方法は以下の様な1セル分(112px × 112px)の画像を表示するウィジェットを作り、いくつか並べて隙間や拡大縮小状況を確認すると言うもの。 <appwidget-provider>タグのファイルはこんな感じ <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?><br /> <appwidget-provider xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"<br /> android:minWidth="74dp"<br /> android:minHeight="70dp"<br /> android:updatePeriodMillis="0"<br /

                  • テクノロジー
                  • 2010/10/27 00:27
                  • Android
                  • IS01
                  • programming
                  • [TIPS]リストビューの飛び出すハンドル | S2

                    3 users

                    s2jp.com

                    TIPSと言う名のメモ書き リストピューの項目が多い時に、よく見るアレ。 普通のスクロールバーと違って、つまんで高速にスクロールできるアレ。 このつまみはデフォルトでは出ないようになっていますが、簡単に飛び出す仕様に変更できます。 使い方 ListView.fastScrollEnabled を true にするだけ。 false を指定すると飛びでなくなります。 レイアウトのxmlで指定する場合は、ListViewに android:fastScrollEnabled="true" を指定すれば、つまみが飛び出すようになります。 <ListView<br /> android:id="@android:id/list"<br /> android:layout_width="fill_parent"<br /> android:layout_height="fill_parent"<br

                    • 学び
                    • 2010/10/06 00:26
                    • Androidで一眼レフカメラのシャッターを制御する | S2

                      4 users

                      s2jp.com

                      またSoftModemネタです。 調子に乗って arms22さんの記事 iPhoneで一眼レフカメラのシャッターを制御する をAndroidで試してみました。 arms22さんの記事との相違点は、 iPhone -> Android PENTAX K100D -> EOS Kiss X3 Arduino -> Japanino (最後のJapaninoは無理矢理w) アプリについて 回路やArduinoのプログラムはそのまま利用させて頂きまして、Androidのプログラムだけ自作しています。 (ボタンの配置とか、思いっきりパクってしまったんだけど怒られないかな?) 一応、野良でapkファイル公開しておきます。 しかし、これを見て試してみようなどと言う奇特な方はいらっしゃるのでしょうか・・・ >ShutterCtrl1.0.apk ダウンロード用QRコード 上の動画で紹介している通り、HT0

                      • テクノロジー
                      • 2010/09/27 11:07
                      • android
                      • Arduino
                      • 電子工作
                      • カメラ
                      • iphone
                      • side2 » AndroidでSoftModemを試してみた

                        18 users

                        s2jp.com

                        今回、ここで言うSoftModemとは、携帯電話のオーディオ端子(イヤホン・マイク端子)を利用した通信の事を言います。 (実際にはこう言うことを言うらしいでが・・・) このSoftModemは通信速度は決して速くは無いのですが(むしろ激遅)、コストが非常に安く済みます。 わずか数百円の部品代で携帯電話と外部機器が通信できてしまうので、これを Android + Arduino で使わない手は無い! と言うことで、今回 SoftModemインターフェースボードを入手したので、Androidで使えるのか試してみました。 SoftModem インターフェースボードについて SoftModemボードには、Arduinoに接続する為の5つの端子(FSKOUT・GND・VCC・FSKIN・AIN)と携帯電話に接続する為の4極3.5mmのプラグを差し込めるジャック端子が装備されています。 Arduino

                        • 暮らし
                        • 2010/08/23 00:36
                        • android
                        • 電子工作
                        • Arduino
                        • dev
                        • 自由に使えるドロイド君 | S2

                          8 users

                          s2jp.com

                          公式サイトでは、GIFファイルの他にも、加工しやすいようにPSファイル(PostScript)もダウンロードできます。 (残念ながら、僕の持っているアプリではノーマルドロイド君しか開くことができませんが・・・なんなんでしょうorz) 実は、公式サイトでは、これらの素材以外にも壁紙やデベロッパー用のブログバッジまで用意されています。 ただし、現在、壁紙やバッジが公開されているページへは、リンクが見あたらず、なにやら隠しページのような存在になっています。 (ちょっとお得感が有ったり無かったり・・・w) http://www.android.com/media/goodies.html(リンク切れ) ※2012/02/18追記 残念なことに、現在、公式の素材配布ページは無くなったようです。 ページが変わっただけかも知れません。もし新たな配布ページをご存知の方はお知らせ下さい。 また、上のドロイド

                          • テクノロジー
                          • 2010/06/04 17:42
                          • android
                          • character
                          • icon
                          • material
                          • free
                          • Terminal for Bluetooth | S2

                            5 users

                            s2jp.com

                            Terminal for Bluetooth Terminal for Bluetoothは、Android端末とBluetoothデバイスの間で、SPP(RFCOMM)を利用してシリアル通信する為のAndroidアプリです。 データをアスキー形式又はバイナリ(16進数)形式で入力して、Bluetoothデバイスと送受信することが出来ます。 接続するBluetoothデバイスは、SPP(シリアルポートプロファイル)に対応している必要があります。 このアプリは電子工作等でBluetoothデバイスを作成するような方向けに作っています。 主な使い方 Bluetoothデバイスから接続 アプリを起動すると、Android端末は自動的に接続待機状態になります。 Bluetoothデバイス側がマスターで有れば、この状態でAndroidへ接続が可能です。 Bluetoothデバイスに接続 メニューから

                            • 暮らし
                            • 2010/03/15 00:04
                            • bluetooth
                            • android
                            • Android + Arduino でリモコン | S2

                              21 users

                              s2jp.com

                              今こんなのを作ってますと言う動画です。 DoCoMoのFOMA携帯には、赤外線ポートが標準で付いていて赤外線リモコン化することができるのですが、Android携帯にはそれが有りません。 少し前から作っていたリモコンデバイスが、やっと機能する位には出来てきたので、その動画を公開してみました。 デバイスはこんな感じ ArduinoにEthernetシールドを乗っけて、その上にユニバーサル基板を割って作った手製シールドを積んでいます。 赤外線LEDは3つ(画像の黒いLED)付けていますが、同時点灯はできません。それぞれ操作したい機器に向くようにしておき、出力LEDを選んで操作します。 Bluetoothモジュールや赤外線受信モジュールを取り付けられるように設計していますが、現状のアプリでは非対応。 今後対応させたいと思っています。 繋がっているケーブルは、通信用のLANケーブルと、電源用のUSB

                              • 暮らし
                              • 2010/02/22 00:37
                              • arduino
                              • Android
                              • アプリ
                              • diy
                              • mobile
                              • Bimeji Client for Arduino | S2

                                7 users

                                s2jp.com

                                PS/2コネクターは、僕は不要マザーボードからもぎ取りましたが、千石電商では6P ミニDINソケット(基板用) 120円で売られているようです。 配線(回路図) BTモジュールは、こちら(Android+Bluetooth+Arduino)で紹介したBT-MOD100Rを利用しています。 他のモジュールを使う場合も、TXを6PINにRXを5PINに接続して、ソースのスピード設定部分を変更すれば利用できると思います。 (間違えやすいのでご注意を) 完成写真です。今回はユニバーサル基板を割って、自作シールド化してみました。 PS2コネクタは、前回利用した物で、不要マザーボードから無理矢理剥がし取った物。1段高くなっていて不細工です。 ソース Arduinoのソースです。WimejiとBimeji両対応のソースとなっています。 このままでも動作しますが、Bimejiで利用する場合は冒頭の #in

                                • テクノロジー
                                • 2010/01/24 09:18
                                • arduino
                                • bluetooth
                                • android
                                • AndroidとArduinoの接続で使えそうなBluetoothモジュール | S2

                                  18 users

                                  s2jp.com

                                  1ヶ月ほど前に書いた、Android + Bluetooth + Arduino が割と人気があるようなので、今回は前回に紹介した他にArduinoで使えそうなBluetoothモジュールを探してみました。 今回は、日本国内で個人が趣味用に簡単に買えそうなのをピックアップ。 Arduino BT(SparkFun DEV-08255) 標準の接続がBluetoothになっている Arduino。 使われているのは Bluegiga WT11 と言うモジュールらしい。 販売店:チップワンストップ(9,980円) / スイッチサイエンス(12,000円)

                                  • テクノロジー
                                  • 2010/01/21 10:57
                                  • bluetooth
                                  • 電子工作
                                  • arduino
                                  • Android
                                  • 欲しい
                                  • 写真
                                  • まとめ
                                  • Wimeji Client for WindowsXP | S2

                                    3 users

                                    s2jp.com

                                    Wimejiとは、WiFi接続できるSimejiのことで、WiFi経由でキーコードを受け付けてくれるので、他の端末から文字入力ができると言う画期的な機能が実現されています。 公式のページでは、クライアントソフトも公開されているのですが、これはDroid等のハードウェアキーボードを搭載したAndroid端末向けのアプリで、一部の限られたユーザー向けの物でした。 今回、アンドロイドでソケット通信の勉強をしていて、その副産物としてwimeji用のwinXPで動くクライアントが出来たので、ご紹介。 VC++で作ったので、残念ながらwinXPのみの対応です。 Javaで組めば、OSに依存しないクライアントが出来たのかもしれませんが、あくまでも副産物なので・・・ あと、使って見れば判りますが、出来ることは限られてます。 実用には厳しいかもしれませんが、キーボードで入力できるのは、かなり爽快で面白いです

                                    • 学び
                                    • 2010/01/15 08:23
                                    • Wimeji Client for Arduino | S2

                                      6 users

                                      s2jp.com

                                      前回紹介したWimeji Client for WindowsXPをArduinoでやってみました。 これを使えば、PCの無い環境でも、Android端末にキーボードで入力が出来ます。 しかし、WiFiルータが必須なので、かなり特殊な環境に限られますw ハードの構成は、Arduino + EtherShield + PS2 Keyboard の組み合わせで出来ています。 ソフトの方は イーサネットのライブラリとPS2キーボードのライブラリを使った簡単なものです。 配線(回路図) 掲載していた回路図のCLKとDATAの配線が逆になっておりました。申し訳ございません。以下の物は修正済みです。(2010/1/22) Arduino に イーサネッ・トシールドを差して、その上にPS2キーボードのコネクタを接続します。 配線は簡単なのですが、キーボードのコネクタのピンアサインが左右対称で、5Vの+-

                                      • テクノロジー
                                      • 2010/01/15 08:18
                                      • Arduino
                                      • Android
                                      • Android + Bluetooth + Arduino | S2

                                        30 users

                                        s2jp.com

                                        実際に接続した写真 (ブレッドボードは、通電確認用のLEDを光らせる為に使用しただけ。BTモジュールは上に置いてるだけで、ブレッドボードには刺さっていません。) そして、シリアル通信のテストに利用したArduinoのソースです。 NewSoftSerial(Arduinoライブラリ)を利用しています。 #include <NewSoftSerial.h> unsigned int count=0; NewSoftSerial mySerial(4,3); void setup() { pinMode(13, OUTPUT); // PC側 Serial.begin(9600); Serial.flush(); // Bluetooth側 mySerial.begin(9600); mySerial.flush(); } void loop() { // PC側からのデータ受け取り処理 if

                                        • テクノロジー
                                        • 2009/12/29 03:26
                                        • Arduino
                                        • bluetooth
                                        • android
                                        • 電子工作
                                        • tech
                                        • Technology
                                        • Programming
                                        • S2

                                          7 users

                                          s2jp.com

                                          今回は、前回作った温湿度計にRTCモジュールとSDカードアダプタを取り付けて温湿度データロガーを作りました。 ブレッドボード1枚に収まらなかったので、2枚使ってます。 電源にUSBモバ 続きを見る

                                          • 学び
                                          • 2009/12/18 01:10
                                          • android
                                          • [TIPS]アクティビティの見た目をダイアログにする方法 | S2

                                            4 users

                                            s2jp.com

                                            TIPSと言う名のメモ書き AndroidManifest.xml ファイルの <activity> の属性に、 android:theme="@android:style/Theme.Dialog" を指定すると、アクティビティの見た目がダイアログになります。 注意点は、 res/layout の xmlファイルでのレイアウト指定では無くて、マニフェストファイルでの指定な所。 例 <activity android:name=".TestActivity" android:label="@string/app_name" android:theme="@android:style/Theme.Dialog"> <intent-filter> <action android:name="android.intent.action.MAIN" /> <category android:nam

                                            • 世の中
                                            • 2009/12/13 22:09
                                            • Android
                                            • HT-03Aのスクリーンキャプチャを撮る | S2

                                              3 users

                                              s2jp.com

                                              Andoroidでキャプチャを撮るのは結構面倒です。 だけど、Windowsで[PrintScreen]を押してキャプチャを撮るようにお手軽ではありませんが、さほど難しいことでは有りませんでした。 基本的なキャプチャ方法は、母艦となるPCとケーブル接続し、Android SDK に付属の Dalvik Debug Monitor と言うツールを使ってキャプチャ画像を撮るのですが、HT-03Aを普通に接続しても、USBのドライブとしてしか認識されないので、デバイスドライバをインストールしなくてはいけなくて、そのあたりが面倒なポイントです。 詳細は HT-03aで他のブログみたいに画面キャプチャーを撮る方法 が詳しいです。 紹介されている手順を Windows XP で追ってみました。 Android Developer から Android SDK をダウンロードし、解凍しておく。 HT-0

                                              • 暮らし
                                              • 2009/12/08 15:18
                                              • Android
                                              • Android をモデム代わりに | S2

                                                6 users

                                                s2jp.com

                                                Android をモデム代わりに Android携帯とPCを接続して、Android携帯をPCのモデムに出来るソフトが紹介されています。 これ良いかも!! 早速、HT-03A+WindowsXPのノートPCと言う環境で試してみました。 手順は AndroidをUSBケーブルでPCと繋ぐ android SDK 付属のadbコマンドで、ポート転送を指定 コマンドは adb forward tcp:8080 tcp:8080 (adbコマンドを実行するには、 HT-03Aのスクリーンキャプチャを撮るの時に紹介した、usbドライバをインストールしている必要があります。) Android にて Proxoid を起動して、Start/Stop Proxoid にチェックが入っている状態にする。 (初めての場合は、アンドロイドマーケットからダウンロードして下さい。) ブラウザのプロキシ設定を loc

                                                • テクノロジー
                                                • 2009/08/27 17:05
                                                • android
                                                • USB
                                                • 携帯
                                                • network

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『S2』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx