サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
sme.fujitsu.com
用語説明 ・パワーユーザー 各業務領域の主担当者のこと。キーユーザーと呼ぶこともあるが、外資系企業ではパワーユーザーと呼ぶことが多い。 ・ローカルITスタッフ 日本拠点の情報システム担当者 ・グローバルITスタッフ 外資系企業における、本社もしくは地域統括会社の情報システム担当者 ・定着化支援 ERP導入後に業務/システムが安定的に運用/稼動されることを目的として、外部の専門家が支援を行うこと 事例から学ぶERP運用のGood Practice/Bad Practice それでは各社の運用状況を詳細に検討することを通じて、ERP運用のGood PracticeならびにBad Practiceを導出してみたいと思う。特に重要と思われるエッセンスには赤字で記載したので、一読された後に再度立ち返ってポイントを確認する際に御活用頂きたい。 「外部リソース活用型 (S社)」のケース ○ Good P
賃金制度の中でも「職能給制度」は、よく知られている制度のひとつです。 しかし最近では、「年功的な運用になりがちだから・・・」というイメージから、あるいは、仕事や処遇に対する従業員の意識改革も含めて、職能給制度を基本とする賃金制度が多くの企業で見直されはじめています。 では、実際にその賃金制度の見直しにあたっては 多くの企業がそうしているように「能力」ではなく、仕事や役割に応じた賃金、達成した成果に応じた賃金を考えた場合、職務給の導入を考えた方がいいのでは? でも、そもそも職務給とはどのような賃金なの? 職能給と比較したとき、その違いは一体どのような点なの? といった疑問を抱く方が多いのではないでしょうか。 しかし、ここでまず大切なことは、これまで長い間に採用してきた職能給制度をはじめとした賃金制度、その本来のあり方を十分に理解することです。その上で各企業の抱えている運用上の問題点をどう改
会社によって偉いさんの役職名がさまざまですが。 会社法等の法律には「社長」・「会長」などの役職名の規定はありません。ですから、「社長」・「会長」や「専務」・「常務」などの名称を会社は自由に付けることができます。社長にあたる会社法上の名称は「代表取締役」となります。つまり、「社長」・「会長」などの職位はその会社が定める職制に基づく呼称にすぎないものです。 会社で一番偉いのは? 会社の「社長」は、多くの場合には筆頭の「代表取締役」がなる場合が多いのですが、「会長」や「専務」等が「代表取締役」である場合などもあり、「社長」職と「代表取締役」は必ずしもイコールではありません。 「代表取締役」は、「取締役会」が設置された株式会社において、「取締役会」より代表権を付与された者をいい、必ずしも1名に限られておらず、複数名でもよいことになっています。例えば、「社長」と「会長」の両方が代表権をもつ会社も少な
『成功に導くオンラインショップ運営術』 目指せ年商一億円! 商品設定と市場規模で決める目標売上高達成のシナリオ 電子商取引実証推進協議会(ECOM)の調査によれば2000年の国内の消費者向け電子商取引(B2C)の市場規模は8,240億円と推計され、これは2000年1年間で約145%成長したことになる。2001年は落ち込むと予想されているが、2001年度売上高が100億を超える予想をしている会社が数社あるなど、成長は著しい。とはいうものの、実際に現場(ネット上)で商売をしている人間にとっては実感しにくい数字である。競合ショップが増える中で逆に、売上の停滞や低下を訴えているショップも珍しくはないようだ。市場規模の急上昇カーブのみに目を奪われて、明確な戦略を持たないままEC市場に参入している企業はことごとく失敗していると言っても過言ではない。冷静な視点で国内EC市場の動向を捉えてみることで、自社
中堅企業のIT経営に役立つ、様々な情報を提供するページです。知ってて当たり前の経営講座 「洗濯用洗剤」に新製品の登場がみられます。既存の洗剤の値上げでは消費者に気づかれてしまいます。そこで、消費者の値ごろ感からはずれないようにメーカーさんがとったマーケティング手法をお教えします。 中小企業診断士 阿部 将美
「エクセルでできる・・・」シリーズ、今回で第4フェーズに入ります。 第1回の「仕事に生かす上で、こんなことが簡単に」、第2回の「少しだけ、マクロを”カジって”みよう」、第3回の「あまり見かけないけどこんな機能あったんだ」と、続いてきましたが、今回は、エクセルのテクニックから少し離れてみようと思っています。 ターゲットにするのは、損益計算書と貸借対照表。 そこで、本シリーズでは、「エクセルvs 数字」を、より具体的に取り扱います。 シリーズ前半は、図1の損益計算書を使って、いろいろと考えてみます。 後半は、この損益計算書に貸借対照表を加え、キャッシュフロー計算書を作るところまでをトライし、エクセルを経営に役立てる試みを行ってみたいと考えています。 会計データは、過去の出来事の集大成なのですが、実はそこに、未来を読む貴重な情報が散りばめられています。 エクセルを使いこなし、出来るよう
前回の結果をグラフにしてみましょう。 その前に・・・ 前回、「損益分岐点[R3]は、読者諸兄が自力で埋めてみてください。」としておきましたが、大丈夫でしたか? 損益分岐点[R3]の数式は、 = ROUND ( O6 / ( 1 - O4 / O3 ) , 0) です。 “ROUND“は、必須ではありませんが、実務的に比率、構成比等を求めるときは、使用する習慣にしておいた方が良いと思います。 では、今回の本題、損益分岐点グラフに挑戦です。 ≪読者独白≫グラフは視覚的、直感的な要素が重要です。プレゼンテーションなどには、このビジュアル性が非常に有効で、エクセルという道具は、極めて簡単にグラフを作成してくれます。 しかし、内部資料、特に意思決定のための情報として利用する場合は、この簡単さ故の落とし穴もあることを理解して使うよう心がけましょう。見せ方によっては、判断を誤らせる要因となる可能
「元気」は組織のトップに求められる最低限の資質。この不況の中で、雇用調整もすることなく、一貫して業績を向上させてきた、選りすぐりの元気印企業をご紹介いたします。 疋田 文明(ひきた ふみあき) 有限会社 ABO 経営コンサルタント・元気塾主宰 日本交通公社(JTB)勤務後、中小企業経営者を対象とした各種セミナーの企画・運営会社等々を経て、1979年に竹村健一未来経営研究会を企画設立し事務局長に就任。1986年に竹村健一氏のもとから独立。現在、フリーランスのライターとして活躍中。
私たちは、ネットを通じて通販を行っている企業ですが、その際収集した個人情報をデータベース化するために、外部の業者に情報処理をお願いしています。この場合、個人情報の提供に何らかの制限が加えられるのでしょうか。また、業務委託先に対して弊社として特別な措置を講ずる必要がありますか。 個人情報保護法では、原則として、個人情報取扱事業者はあらかじめ本人の同意を得ずに、個人データを第三者に提供してはならないとされています。しかし、同法ではいくつかの例外を設けており、質問の場合は、その中のひとつ「業務委託先への情報提供」に該当するため、いわゆる「第三者提供」には当たらず、情報提供者本人の同意は必要とされません。 ただし、委託元の事業者には、業務委託先の企業に対して、委託した個人データの安全管理が確実に行われるように、必要かつ適切な監督を行う義務が生じます。委託先で情報漏洩などが起こった場合、委託元が法
仕事の成功は優先順位の決め方次第 机の上に山と積まれた書類。会議、クライアントとの打ち合わせ、来客・・・。 日々、たくさんの仕事を抱え、どこから手をつけていくかを迷うことも多いのではないでしょうか。やらなくてはならない多くのことを前にした時、どのように順番を決定していますか。仕事がうまくいくかどうか、優先順位の決め方が大きく影響していることは言うまでもありません。的確な優先順位の付け方をすれば、仕事はスムーズに流れていきます。逆にうまく進んでいかなかったり、商談のタイミングがあわないなど、どこかで滞ってしまっている時、多くの場合、優先順位の付け方に問題があるといえます。 すべてのことに優先順位がつけられている 仕事に限らず、私たちはありとあらゆることに関して、無意識でありながら常に優先順位をつけて行動しています。新聞をどの面から読むか、ご飯と味噌汁とおかずのうち、どれから手をつけるか。通
税理士 横山 三郎 電子帳簿保存法によって、帳簿や証憑書類なども電子データによる保存管理が認められるようになり、書類の保存にかかる経費や、経理業務処理の大きな負担軽減を実現できるようになりました。しかし、どちらかといえば遅々とした進捗といった感が否めません。 法律的なことより、申請とそれに伴う具体的な成果を得るというスタンスで、「電子帳簿保存法プロジェクト」を立ち上げ、電子帳簿保存法を分かりやすく解説致します。 第12回 まとめ「取得後のチェックと効果測定」【評価】 ここからがプロジェクトの本番! 第11回 カットオーバー「手続き・・・本当のカットオーバーではないが」【カットオーバー】 ここまでくれば申請手続きは難しいものではない? 第10回 「どこから着手するか」と「具体的な準備事項」【最終確認】 会計帳簿だけでなく「むしろ補助簿を・・・」の発想? 第9回 プロジェクト達成の課題
中堅企業のIT経営に役立つ、様々な情報を提供するページです。樋渡 雅幸(ひわたし まさゆき) トーマツ コンサルティング株式会社 マネジャー 大手生命保険会社を経て、現職。 同社において、店舗における業務の最適体制づくり、店舗力評価等、リテールを中心にコンサルティングを行う。また、マーケティング分析から事業戦略策定までの『ビジネス・レビュー』等も実施。 共著として『マーケティング戦略ハンドブック』(PHP研究所)、『なぜこのお店に人が集まるのか』(PHP研究所)がある。 また、文京学院大学経営学部講師としても活躍中。 平野晃浩(ひらの あきひろ) トーマツ コンサルティング株式会社 シニアコンサルタント 慶應義塾大学経済学部卒。 マーケットを切り口とした事業活性化プロジェクト(戦略策定~実行支援)に多数参画。拡販に向けた営業体制ならびに実績管理制度の構築を得意領域とする。
独立系ソフトウェア業の多くが中小企業であり(以降、「ソフトウェアハウス」と記載します)、重層的な「下請け構造」を下層から支えています。多くの零細なソフトウェアハウスは売上げが3千万円以下です。 多くのソフトウェアハウスは「受託開発」を行っていますが、実際には人員の「派遣」や(相手先企業での)「常駐」を求められることも多く、ソフトウェアエンジニアの人材派遣業を主な事業としている企業も多く存在します。 しかし、少人数の派遣、特に1名のエンジニアを依頼企業へ派遣することは、派遣される社員にとっても、ソフトウェアハウスにとっても本来は望むべき姿ではありません。それは、1名の社員の派遣では、社員の教育やキャリアプランなどが検討しにくく、人材の定着率低下や社員のモチベーション低下にもつながる場合があるからです。 3. 業界の市場規模・事業所数動向 全国の情報サービス業(情報処理業を含める)に関す
最近、「労働分配率」という言葉をよく耳にします。重要な経営指標の一つということのようですが、これはどのような概念なのか教えてください。 労働分配率とは、マクロレベルでは、製品やサービスなどで生み出された国民所得のうち、勤労者家計が受け取る雇用者報酬にどれだけ支払われたかを表す経済指標です。ミクロレベルでは、企業が生産活動を通じて新たに生み出した付加価値は原則として基本的に労働と資本に分配されますが、このうち賃金など人件費として労働に分配される割合をいい、以下のように計算します。なお、その逆数で設備投資や株主配当、内部留保等に回される部分を資本分配率といいます。 労働分配率(%)=人件費÷付加価値×100 労働分配率は、一般に総資本経常利益率、自己資本比率、流動比率及び総資本回転率と並び、企業経営における財務分析の5大指標といわれています。このうち労働分配率は、生産性の分析や人件費の適正水準
《初めてのエクセル 入門編》 手近なところで、小遣い帳を作ってみよう 第4回 せっかく作ったのだから、保存しておこう 第3回 罫線を引いてみる 第2回 少しだけこの表をキレイに見やすく 第1回 恐れずに、とにかく使ってみよう 《連載第4弾》 見積書を作りながら一工夫してみよう 第6回 見積書を完成させよう(オプションボタンを使ってみる) 第5回 見積書を完成させよう(フォームツールバーを使ってみる) 第4回 お仕着せの関数では飽き足らない。自分で関数を作ってしまおう・・・その2 第3回 お仕着せの関数では飽き足らない。自分で関数を作ってしまおう・・・その1 第2回 あまりにも長い式には、ワークシートを広く使うことを考えよう 第1回 頑張れば、何とかなる(IF と VLOOKUP) 《連載第3弾》 あまり見かけないけど、こんな機能があったんだ 第12回 たかがコピー、されどコピー(その2)
中堅企業のIT経営に役立つ、様々な情報を提供するページです。ITは、今や企業経営の革新・強化を支える手段として、なくてはならない技術です。このサイトでは、お客様が抱えるさまざまな経営課題を、ITを効果的に活用して解決に導くお手伝いをいたします。 経営お役立ち情報 記事一覧 研究開発の留意点と「進め方」 第6回 「研究開発の留意点」 中堅企業において研究開発に取り組む場合、どのようなことに注意したらよいでしょうか?それはテーマ設定とリスク管理です。ここでは、それらへ取り組み方について考えます。 (9月25日更新) 地域資源の有効活用が企業を救う 第6回 地域資源の活用パターン - 利用促進 - 日本の眼鏡フレーム出荷額の96%以上を占有する産地がある事をご存知でしょうか。その産地である福井県では産地ブランド「THE291(フクイ)」を立ち上げ、直売システムを構築し、産地企業の売上増加を促
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『中堅企業のための経営支援情報 : 富士通』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く