サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
staku.designbits.jp
昔、中学生の頃、BASICでプログラミングの勉強をしていて、何の本かは忘れてしまったんですが、たった1行でじゃんけんの勝敗判定ができる計算式というのが載っていました。「たった1行で勝敗判定ができるなんてすげー!」と思ったものです。どんな計算式だったかは正確には覚えていないのですが、とても短い式でした。 やってる内容もよくわからないままその式を組み込んでじゃんけんゲームを作りました。キーボードからグー・チョキ・パーに対応する数字を入力して、コンピュータには乱数発生させて、その式で勝敗判定、結果を表示するというだけのものでしたが。「なんでこれで判定できるんだろう?」って不思議に思ったことを覚えています。僕にとって「プログラミングって面白いなあ」って思った出来事のうちのひとつでして、未だに思い出すことがよくあります。 ただ、じゃんけんの判定なんてものはそうそう使う機会はないので、ふと「そういえば
Not Enough Storage This iPhone cannot be backed up because there is not enough iCloud storage available. You can manage your storage in Settings. 何が書いてあるかは神のみぞ知る、というところですが(ちゃんと読め) …とりあえずiCloudに充分な容量がないからiPhoneのバックアップができないって書いてあるみたいですね。 確かに僕はiCloudは無料のまま使ってはいるものの、それでも容量は5GBも使えるはず。そもそもiCloudバックアップはiPhoneの修理や機種変更時にザックリとアプリ類を復元できる程度でいいやーくらいな心持ちで、バックアップ対象は極力減らして、あまり容量は食わないように設定しておいたはずだったんだけどなあ…? iCloud
昨日、僕の MacBook Air を OS X 10.10 Yosemite にアップデートしたんですが、充電しようとiPhoneをUSBケーブルで接続するたびにiPhotoが立ち上がるようになってしまいました。 写真の同期はDropboxのCamera Upload機能を使っていて特にiPhotoは使っていないので、毎回USB接続するたびに最前面にiPhotoが出てくるのはちょっと鬱陶しいです。 もちろんiPhotoの設定はいじってませんし、Marvericsの頃はそういうことはなかったので、Yosemiteになってから設定が変わってしまったのかな? とにかく勝手にiPhotoが起動しないようにする方法を調べてみました。 まず現在の設定を確認してみました メニューから「iPhoto」⇒「環境設定」です。 「カメラ接続時に開くアプリケーション」というのがいかにも怪しいんですが「割り当てア
Mac OS XはUNIXベースのOSですので、BSDやLinuxと同じようなコマンド操作がターミナルで行えます。ターミナルは「アプリケーション > ユーティリティ」から起動できます。 新しいフォルダを作ったりとか、ファイルをコピーしたり移動したり、名称変更、削除したり。ほとんどのことはFinderだけで事足りますが、ターミナルでコマンド操作してしまった方が手っ取り早かったりすることも多々あります。 例えば、中身が空のファイルを作成したい場合とか、Webサーバのディレクトリごとに設定を変えたい場合などに .htaccess の中身を変えたいときとか(基本的に ピリオド"." で始まるファイル名は非表示となり、そのままでは扱えません)。 GUIでもできないこともないかもしれませんが、いろいろ設定を変えて表示できるようにしたり他のアプリを併用したり、サクッとファイルをいじりたいだけなのに面倒な
これまで掃除するときには某メーカーの大きな掃除機使ってたんですが、最近、マキタのCL180FDRFWというコードレス掃除機を導入しました。 今までの掃除機だと部屋のちょっとしたゴミを吸いたいだけでも、クローゼットから重たい掃除機を取り出して、コンセントをつなげて、ようやくゴミを吸い取って、コンセントをシュルル…と巻きとって、またクローゼットに戻す、と面倒で仕方がありませんでした。 ゴミをみつけても掃除機を出すのが億劫で後回しにしてしまったり、目立つゴミだけティッシュで拭きとってそれでおしまい、みたいな適当な掃除で済ませてしまったり。気がつけばいつの間にか部屋の隅にうちの犬の毛が集まってて、球みたいなゴミが出てきたり。これではダメだということで、手軽に掃除できる方法を探していました。 クイックルワイパーもあるので犬の毛などはそれでいいんですが、例えば何か細かいゴミをこぼしてしまったらクイック
先日、VMware Fusion 5でWindows 8を導入しましたが、最初に不便に感じたのは日本語入力のオン/オフでした。 あ… 最初に不便に感じたのは他ならぬWindows 8自体の操作でした… ま、まあ、それを除いた範囲、ということで(笑) 僕は英語(US)キーボードを使っているのですが、MacではCommand+スペース、WindowsではAlt+~という具合にそれぞれショートカットキーが異なります。 しばらくツールバーからIMEモードを切り替えていたのですが、Windows側でもCommand+スペースを無意識に押してしまいます。さすがに面倒なのでWindows側でもMacと同じくCommand+スペースでIMEモードを切り替えたいと思ったので方法を調べてみました。 VMware Fusion 5側の設定まずはVMware Fusion 5側から設定しましょう。 1. VMwa
6月にMacbook Air (Mid 2012)を購入して、それまで使用していた Late 2010 からTimeMachineで環境の移行をして、ほとんど何も設定し直さなくてもそのまま使うことができたのですが、ほんの一部だけ、引き継がれない情報があるようです。今のところ僕が確認した限りでは、無線LAN環境くらいでしょうか。 まあ、最初のセットアップの際にTimeMachineと繋ぐために無線LANと繋ぐ必要があるし、その後TimeMachineから上書きコピーしてきたら、おかしなことになるかもしれないし、それはそれでいいんですが。 そんなわけでその時は我が家の無線LANルーターと、モバイルWi-Fiルーターの設定を行なって無線LAN環境復活、ということでもう2ヶ月になるんですが、1つだけスッカリ忘れていたことがありました… 「パブリックDNS」の設定を忘れてました。 去年、ネタフルで「
WordPressでブログを見ているのが自分(管理者)の場合だけ表示させたい項目があったので、方法を調べてみました。 例えばこのブログですが、とりあえず僕しか記事を書く人がいないので、WordPressのインストール時に作成した管理者ユーザのみで運用しています。具体例としてはこのブログにはGoogle Adsenseを貼っていたりするので、自己クリックをしないように「自分が見ている時だけはダミーのDIVを表示させておく」などができないかな、ということですね。 他にも、自分だけが見れればいいアクセス解析とか、リンク集などを表示させたりできれば管理上便利になるかなと思いまして。 is_user_logged_in() を使うis_user_logged_in()というWordPress関数が見つかりました。現在の訪問者がログインしているかチェックし、ログインしていればtrue、していなければf
最近、というかたぶん6月に買ってからだと思うんですが、僕のMacBook Air(Middle 2012)のスリープ関連の動きがたまにおかしくなるのです。 現象としては以下のような感じです。 モニタを開いてもスリープから復帰しない作業してるのに突然スリープ状態になるしばらくいろいろなキーを叩いたりトラックパッドをカチカチ押していると数十秒〜数分経ってから思い出したようにスリープから復帰したりするんですが、とにかくなかなか起きてくれない。ディープスリープモードなんてありましたっけ?(笑) そんなわけで、いつもこうなるわけではありませんが、今すぐ作業したい時に限ってディープスリープモード(?)になることがあるのです。結構ストレスたまります。 MBAを開いた時にスリープから復帰しないというだけならまだ挙動として理解できるんですが、絶賛キーパンチ中に突然ブラックアウトしてスリープしてしまう件につい
source ~/.bashrc で反映させるか、ターミナルの次回起動時から有効です。 hfon で不可視ファイルの表示、hfoff で非表示です。 これですばやく表示/非表示を切り替えられるようになりました。とはいえ、別に .DS_Store などがFinderに表示されていたところでたいした害はないので、たいていは不可視ファイルを表示させたまま使ってしまっているのですが(笑) デスクトップに .DS_Store が表示されてしまうのが難点ただ、不可視ファイルを表示させるようにしてしまうとデスクトップに .DS_Store のアイコンが配置されてしまうので、これがどうしても気に食わないところです。 そこで、Ds Store Removerという.DS_Storeだけを非表示にしてくれるMacアプリがあったのでインストールしてみました。 Ds Store Removerを使って.DS_St
とかやれば、現在のフォルダにあるすべてのJPEGファイルを一気にプレビューで開くことができたり(いっぱい画像があったら大変なことになってしまいますが) ターミナルでgrepやfindでファイルを検索して、今度はGUIの方でこのファイルを使いたいなあって場合などはいちいちFinderで該当するフォルダに移動して、ようやくそのファイルをアプリで開く、というような面倒なことしてたんですが、これなら楽チンですね。 もし、現在のフォルダをFinderで表示したい場合は、 だけで現在のフォルダでFinderが開きます。(現在のフォルダを表す、ピリオド"." を open の後に指定しています) もちろん関連付けられていないアプリを指定することも可能です。-a で指定します。 例えばWebページを表示する時に開くブラウザを指定して開くこともできます。もちろん、各アプリケーションは事前にインストールされて
このブログのコメントシステムとしてFacebookコメントを採用しています。各記事の一番下に配置しているのでどうぞお気軽にご利用ください。 もちろんWordpressオリジナルのコメントの仕組みを使用してもよいのですが、Facebookコメントを使うメリットとして、コメントしてくれた人とその後も交流しやすくなることや、基本的に実名アカウントとなるのであまり無責任な書き込みはされないだろう、ということが期待できます。Facebookアカウントがなければ利用できないので、敷居が高くなってしまうという問題はありますが。 設置してみたのはいいものの、このブログはまだたいしたアクセス数があるわけでもないですし、たいして面白いことも書いてないしで、「なかなかコメントもらえないもんだなあ」と思っていたんですが、ふと管理画面を見たら… 結構コメントもらえてた…orz 今まで気づかなくてごめんなさい(苦笑)
PHPでフォームから送信された文字列中にシングルクォーテーション( ' )やダブルクォーテーション( " )などの文字を含む時、サーバによって、バックスラッシュでエスケープされたりされなかったりします。 例えばフォームに「Let's note」とか入力してサブミットして、次の画面でその内容を表示しようとしたら、「Let\'s note」という感じでバックスラッシュ(または円記号)でエスケープされてしまうのです。 そして、その値がフォームに入ったまま送信してしまうと、「Let\\\'s note」みたいに今度はバックスラッシュ自体もエスケープされ、バックスラッシュが大増殖してしまうのです。 先日またひっかかりました…orz フォーム作るたびにハマってしまって、毎回「どうやるんだっけな」と調べてるような気がするのでメモしときます。 原因は magic_quotes_gpc = Onphp.in
先日、某サイトの住所入力フォームで都道府県を選択する時に、都道府県の並び順がアイウエオ順になっていて驚きました。都道府県の項目の選択肢が「愛知県」から表示されていて最初全く意味がわかりませんでしたし。普段、北海道で始まって沖縄で終わる、北から南に並ぶ順序に慣れているので、かえって自分の住んでいる県を探すのが大変でした。 たぶん、サイト制作者さんはアイウエオ順に並べることで探しやすくなるだろうって思ったのかもしれませんが。なんというか、金額で4桁ごとにカンマが打ってあったり、タッチパネルキーボードでアイウエオ順に並んでいるのを見た時と同じような感覚を持ちました(笑) 他にも今まで見たフォームで違和感を覚えたのは、「北海道、青森県、岩手県…」と一応北から南へ順番に並んでいるんですが、福島県で東北地方が全部出た次は関東になるのかと思いきや新潟県になってたりした並び順とか。緯度を基準にすればそうな
InstagramのショートリンクURL(http://instagr.am/p/〜)から画像URLを表示する方法です。 とりあえずStagramakerで画像ファイルを取るのはこの方法は使ってないんですが、機会があれば使おうかな、と。 というか、Stagramakerの個別写真ページでもこういう方式で外部サービスから画像ファイル取得できるようにしたら便利かもなぁ。(採用してくれるサービス募集中です!?w) ■使い方 ショートリンクURLに /media を追加して、sizeパラメータに t(thumbnail)、m(medium)、l(large) のいずれかを指定するだけです。sizeパラメータ省略時は、m(medium) がデフォルト指定されます。 公式ドキュメントはこちら。 以下、実際に使ってみます。 ショートリンクURL: http://instagr.am/p/IljFIig5
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『えすたくぶろぐ | iPhoneやMacの話題と日常のアレコレ。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く