サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
tektektech.com
YourApps等が表示されると思いますが、右上のCreateAppを押してください。 ボタンを押すと... 以下のような画面が出てくると思います。 App Nameがアプリの名前、DevelopmentSlackWorkspaceが、そのアプリを追加したいWorkSpaceを選択できます。 今回は上記のように、AutoReplyBotという名前にしておこうと思います。 WorkSpaceはあなたが追加したいWorkSpace名を指定してください。 作成をすると、以下のような画面になると思います。 この画面でSlack側のメッセージ受信や送信の際の設定等を書いていきます。 では、次にWebHookURLを設定します。 今回は外部リソース(GAS)からSlack側に働きかけるためのものなので、Incoming WebHooksを設定します。 すんごーいざっくり説明してしまうと、外部からSla
どーも!たかぽんです! 今回は僕がLaravelを触り始めて最初にえ?っとなった"{{}}"について解説していこうと思います! 触り始めのかたはようわからんけどこうすれば表示できるから使ってます。っていう方も多いのでは・・・? しっかり理解しましょう! 二重波括弧"{{}}"とは・・・? はい、それでは早速結論から。 二重波括弧"{{}}"はPHPのecho(値を表示する関数)と同じ働きをします! つまり、色々表示したい時に使えるよ〜ってことなんですが... laravelでは別に"{{}}"つけなくても文字はかけるし、そもそものechoだって使えるじゃん? そうなんですね... bladeファイル中に以下のように書くだけで文字の表示は可能です。 じゃぁなんのため...? 実はこれがすごい大切です。 "{{}}"を使うとその値を”エスケープ"して出力することができるんです! この"エスケー
どーも! たかぽんです! 今回はLaravelでN+1問題という設計上発生してしまう問題についてしっかり理解していこうと思います! 実際はLaravelに限らず、より一般的なWeb開発等で発生しがちな問題なんですが、特にLaravelの場合どのように発生するのか? そして、どうやって解消すればいいのか?を調べていこうと思います! さて、ではこのN+1問題を理解していこうと思います! WEBで様々なサービスを設計する際、DBから値の取得を行うシーンはたくさんありますよね。 全てのユーザーに紐付いているコメントリストに対して処理をする... 全てのイベントに紐づいている顧客リストに対して処理をする... などなど... そういった状況で、SQLのクエリを発行して情報を集めていく必要がありますが、その際、余分にたくさんのクエリを発行してしまい、少なからず表示速度等に悪影響を出してしまうことをN+
どーも! たかぽんです! とうとうNotionでAPIの機能が実装されましたね...! API機能実装が影響してかわかりませんが、昨日は一日アクセスできない不具合も発生していました...w (がんばれNotion運営の皆様...!) 今回はAPI機能を実際に試してみようかなぁと思います! さて、まず最初にお伝えしておきたいのですが、APIは主に開発者の人が使う機能になっています。 そのため、一般的なユースケースではほとんど活用できない...ということはあらかじめお伝えしておきます。 例えばですが... 自分で作っているアプリやサービスから直接Notionの一部の記事情報を閲覧したり、特定のデータベースへデータを入れたり...といったことができます。 逆に、普段使いでNotionを使っている人からすると、Notionのシステムの一機能として新しく便利なことができるようになった...!といった
どーも! たかぽんです! 今回はNotionでWebClipperを使ってみます! とても簡単だけど、結構使えるので、是非みなさんも使ってみてくださいね! さて、それではWebClipper(ウェブクリッパー)を使っていくんですが、そもそもこのWebClipperってなんなんでしょうか...? 簡単にご説明をすると... "ウェブ上の色んなページの情報をいい感じにNotionのページに持ってくることができる"機能です。 本来はもっと広義で、Notionだけに限った機能ではないんですが...(例えばevernoteなどでもwebclipperの機能は使えます。) 例えば毎朝情報収集としてウェブサイトの記事を読んでいる場合などはそれをボタン一つで自分のNotionのワークスペースにコピーすることができます。 後からふと、"あ、そういえばそう言う記事あったな..."と言う場合などは自分のnoti
はいどーも! いろんなページをまとめていると何かとWebページのリンクを貼りたいことって多いですよね...! 今回はNotionにWebページのリンクを貼り付ける方法を見ていこうと思います! Webページのリンクをつける方法 notionでは現時点で3種類のリンクの付け方が存在しているようで、 そのままリンクを貼り付ける方法任意の文字にリンクを貼り付ける方法Web Bookmark機能を利用して貼り付ける方法Embedを利用して貼り付ける方法 があります。 それぞれ見た目はこんな感じになります。(全て同じページへのリンクです 一つづつ簡単に解説していきます! 全ての方法において貼りたいページのURLが必要となるので、コピーをしておいてください。 Webページのソースをコピー そのままURLを貼り付ける これはほぼ解説はいらないかなと思いますが... 貼りたいWebページのリンクをコピー、ペ
テンプレートとは? いきなりですが、日記を書いていたとします。 ある程度毎日書くことは決まっていて、例えば 今日いいと思ったこと3つ今日悪いと思ったこと3つ明日やることリスト といったことを書いているとします。 この場合、Notionでページを作るとこんな感じになるでしょう。 簡単に書いた日記 毎日違った書式(見出しが異なる)だとどうしても見づらくなってしまったり、効率的にできなかったりしますよね? なので、大抵こんな感じに全く同じ見出しを繰り返しつけると思います。 ただ... 毎回自分の手でブロック作ってー見出し書いてリスト3つつくって〜...と、あれやこれやとしていると大変ですよね... そこで、あるボタンを押せばこんなpageが作成され... ここから書き始めてセーブすればOK! みたいにできるのがテンプレートです!!!! では早速使って見ましょう!!! テンプレートを作ってみよう!
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『tektektech.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く