はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『tmlife』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 『marked.js』 を使ってブラウザ上で markdown を html に変換する方法 | tmlife

    4 users

    tmlife.io

    今まで markdown-js ってのを使っていたのですが, marked ってやつが table とか code block とかデフォルトで対応してて良い感じだったので 導入がてらまとめました. ついでに簡易エディタの作り方もざっくり書いたので最後まで見てもらえると幸いです. marked.js とは A full-featured markdown parser and compiler, written in JavaScript. Built for speed. markdown 用のパーサー&コンパイラです. javascript で書かれていて高速です! Links github marked.js の使い方 超簡単です! marked.js を読み込んで marked(テキスト) を実行するだけです. <script src="http://cdnjs.cloud

    • 学び
    • 2015/08/31 16:14
    • markdown
    • tmlib.js 入門 – タッチゲームを作ろう – Step02 タッチ時の処理とゲームクリア処理を実装しよう | tmlife

      6 users

      tmlife.io

      『tmlib.js 入門 – タッチゲームを作ろう』 の Step02 になります. 今回は, ピースをタッチに反応するようにして, 更にすべてタッチし終わったらリザルト画面に遷移するようにします. この Step でなんとなくゲームとして遊べるようになります. 今回の目標サンプル 前回はピースを表示するところまで実装しました. 今回はそこから, ピースのタッチ判定とクリア判定までを実装します. [runstant] 実装 まずは実装していきましょう. 1. 作業用 runstant を開く こちらを開いて下さい. [runstant] 前回作ったところから作業していきます. 2. タイマーとタッチする対象インデックス用変数を定義 GameScene の init 関数内で, 時間を測定する際に使う変数と, タッチ対象となるピースのインデックスの値を保持する変数それぞれを定義します.

      • 暮らし
      • 2015/05/14 00:12
      • ゲーム
      • あとで読む
      • tmlib.js 入門 – タッチゲームを作ろう – Step01 ピースを並べて表示しよう | tmlife

        7 users

        tmlife.io

        『tmlib.js 入門 – タッチゲームを作ろう』 の Step01 になります. 今回作るゲームにおいてもっとも重要なステップです. ピースを画面に表示していきます. いっきに画面がゲームっぽくなりますよ. 今回の目標サンプル 前回はひな形の作成まででしたが, 今回はそこから縦横に敷き詰められたピースを表示するところまで作ります! [runstant] 実装 まずは実装していきましょう. 1. 作業用 runstant を開く こちらを開いて下さい. [runstant] 前回作ったひな形のところから作業していきます. 2. 開始シーンをタイトルからゲームに変えよう 毎回実行し直す度にタイトル画面から始まるのは面倒なので. setup の startLabel で指定していた値を ‘title’ から ‘game’ に変更しましょう. // 初期化 tm.game.setup({

        • 世の中
        • 2015/05/01 17:55
        • tmlib.js
        • tutorial
        • game
        • tmlib.js 入門 – タッチナンバーを作ろう | tmlife

          33 users

          tmlife.io

          個人的にずっと作ってるゲームライブラリ tmlib.js のゲームプログラミングチュートリアルです. 最近は, iPhone アプリや Andorid アプリ, 勉強会や教育機関などでも使われてきている tmlib.js. 4月に 0.5.0 をリリースし, 大幅アップデートしてだいぶ仕様も固まり使いやすくなってきました. なので, そろそろ真剣にチュートリアルを充実させていきます!!(今までサボっててごめんなさい) 今回はタッチナンバーという, 超画期的よくあるカジュアルゲームを作っていきます. tmlib.js って何? さっそく作る前に tmlib.js って何?って方もいると思うので軽く説明させてください. ざっくり言うと tmlib.js は アイディアを即座に形にできるライブラリです. 『てぃーえむ りぶ ドット じぇいえす』と読みます. tmlib.js を使えば, ゲ

          • テクノロジー
          • 2015/04/27 16:58
          • tmlib.js
          • JavaScript
          • game
          • あとで読む
          • ゲーム
          • JavaScript で小数点以下の桁数を揃える方法 | tmlife

            26 users

            tmlife.io

            ゲームなんかを作るときによくあるのですが, タイマーを右揃えで小数点以下まで表示したいってことがあります. こういうやつですね. これ JavaScript だと超簡単にできちゃいます♪ よかったら参考にしてください. やり方 Number.prototype.toFixed(digits) を使います. これを使えば超簡単に下記のような結果を得られます. console.log((1).toFixed(2)); // 1.00 console.log((1.2).toFixed(2)); // 1.20 console.log((1.23).toFixed(2)); // 1.23 console.log((1.234).toFixed(2)); // 1.23 引数は桁数です. toFixed() の挙動 恥ずかしながら toFixed のちゃんとした挙動は最近知りました… て

            • テクノロジー
            • 2015/04/26 23:00
            • javascript
            • 便利
            • あとで読む
            • *JavaScript
            • ゲーム
            • JavaScript で全体のエラーを検知, 捕捉してハンドリングする方法 | tmlife

              91 users

              tmlife.io

              エラーが起きたい際に, 共通で何か処理をやりたい場面ってよくありますよね? 例えば console 以外でエラーが起きた行を表示したい エラーの内容を日本語化したい エラーの内容をサーバーに送りたい などなど. 今回は JavaScript で起きたエラーを検知, 捕捉して ハンドリングする方法を紹介します. エラー時に必ず呼ばれる関数を登録しよう JavaScript ではエラーが起きると window オブジェクトの error イベントが発火します. なので下記のように error イベントを登録しておけば エラー時に何か処理を行うといったことを簡単で実現できます. window.onerror = function(msg, url, line, col, error) { console.log(msg); // エラーの内容 }; 引数は msg … エラーメッセージ u

              • テクノロジー
              • 2015/04/23 16:02
              • javascript
              • エラー
              • error
              • 重要
              • あとで読む
              • development
              • js
              • マテリアルデザインをベースとしたフレームワーク『Materialize』使ってみた | tmlife

                4 users

                tmlife.io

                Google が発表してからちょこちょこ話題に上がっているマテリアルデザイン. 今回はそのマテリアルデザインをベースとしたフレームワーク『Materialize』使ってみたのでそのメモです. 毎回 bootstrap じゃ飽きちゃいますしね♪ Materialize って? 公式より A modern responsive front-end framework based on Material Design 「マテリアルデザインをベースとしたモダンでレスポンシブなフロントエンドフレームワークです.」 的なことが書かれてますね. ざっくり言うと bootstrap のマテリアルデザイン版です. less ではなく sass 使ってるとことか若干インターフェースが違ったりしますが, 基本的には同じ感じで使えます. Reference Official Github cdnjs Mat

                • 世の中
                • 2015/04/17 13:19
                • Materialize
                • Material Design
                • design
                • ブログ引っ越ししましたー♪ | tmlife

                  8 users

                  tmlife.io

                  いったんご報告です. 更新再開して, 毎日ガンガン更新していくので また RSS 登録していただけると幸いです.

                  • 暮らし
                  • 2015/04/15 21:01
                  • javascript
                  • あとで読む
                  • tmlife

                    5 users

                    tmlife.io

                    JUST A CREATOR BLOG地味にこれやってる良い感じの情報がなかったので メモがてら作 […]

                    • 学び
                    • 2015/04/14 20:05
                    • tmlib
                    • *programming
                    • javascript
                    • game
                    • JavaScript で DOM 要素の絶対座標を取得する方法 | tmlife

                      20 users

                      tmlife.io

                      備忘録. スペニット的に使ってもらえれば幸いです. DOM 要素の絶値座標を取得する element.scrollTop とかだと親からの相対値になっちゃいます. getBoundingClientRect() を使えば絶対座標を取得できます. window.onload = function() { var element = document.getElementById('hoge'); // hoge というIDがついたやつを取得する var rect = element.getBoundingClientRect(); console.log(rect.left); // x座標(絶対座標) console.log(rect.top); // y座標(絶対座標) console.log(rect.width); // 幅 console.log(rect.height); /

                      • テクノロジー
                      • 2015/04/14 10:34
                      • JavaScript
                      • 座標
                      • 取得
                      • あとで読む
                      • Bootstrap で横並びラジオボタンを作ってその値を JavaScript から取得する方法 - tmlife

                        42 users

                        tmlife.io

                        地味にこれやってる良い感じの情報がなかったので メモがてら作ってみました . デモ こちらデモになります. ラジオボタンが表示され押すとそれに対応した文字列がコンソールに表示されるのがわかると思います. [runstant] ソースコード html ラジオボタンを構成する部分です <div id='mode' class="btn-group" data-toggle="buttons"> <label class="btn btn-primary active"> <input type="radio" autocomplete="off" value="left"> Left </label> <label class="btn btn-primary"> <input type="radio" autocomplete="off" value="middle"> Middle </

                        • テクノロジー
                        • 2015/02/03 21:58
                        • bootstrap
                        • JavaScript
                        • Bootstrap
                        • Web ページのタイトルを markdown 形式で表示してくれる bookmarklet 作った - tmlife

                          5 users

                          tmlife.io

                          参考にさせてもらったサイトの url をブログに貼っつける際に 毎回タイトルコピって, url もコピってってのが面倒だったので bookmarklet にしました. よかったら使ってください♪ bookmarklet として保存する 下記のリンクをドラッグしてブックマークの領域にドロップしてください. それだけで保存できます. show title bookmarklet を実行する 登録したブックマークをクリックしてみてください. 現在開いているページのタイトル, URL が markdown 形式で表示されるのがわかるかと思います. 実際のコード やってるのはこれだけです! (function() { window.prompt('コピペして使ってね♪','['+document.title+']('+location.href+')'); })(); 以外と便利ですよ♪

                          • 世の中
                          • 2015/01/30 14:59
                          • javascript
                          • マテリアルデザインをベースとしたフレームワーク『Materialize』使ってみた - tmlife

                            94 users

                            tmlife.io

                            Google が発表してからちょこちょこ話題に上がっているマテリアルデザイン. 今回はそのマテリアルデザインをベースとしたフレームワーク『Materialize』使ってみたのでそのメモです. 毎回 bootstrap じゃ飽きちゃいますしね♪ Materialize って? 公式より A modern responsive front-end framework based on Material Design 「マテリアルデザインをベースとしたモダンでレスポンシブなフロントエンドフレームワークです.」 的なことが書かれてますね. ざっくり言うと bootstrap のマテリアルデザイン版です. less ではなく sass 使ってるとことか若干インターフェースが違ったりしますが, 基本的には同じ感じで使えます. Reference Official Github cdnjs Mater

                            • テクノロジー
                            • 2015/01/28 19:56
                            • material design
                            • bootstrap
                            • フレームワーク
                            • webデザイン
                            • マテリアルデザイン
                            • デザイン
                            • CSS
                            • web
                            • jQuery
                            • Material
                            • [JavaScript] arguments をサクッと配列に変換する方法 - tmlife

                              22 users

                              tmlife.io

                              だれもが一度はひっかかったことがあるであろうこれ var hoge = function() { var str = arguments.join(','); console.log(str); }; hoge('a', 'b', 'c'); 実際に runstant で動かすと join は関数じゃないよ って エラーがでているのがわかるかと思います. [runstant] これは arugments は配列っぽいけど配列ではない為, 配列系のメソッドが使えずに起きるエラーです. ただ arguments に配列のメソッドを適応したいって場面はよくあると思うので その解決方法を紹介します. arguments を Array に変換 Array.prototype.slice.call に arguments を渡すことで 配列に変換することができます. var hoge = funct

                              • テクノロジー
                              • 2015/01/24 17:07
                              • array
                              • JavaScript
                              • 入力したテキストを音声としてダウンロードできるサービス『Sound of Text』 - tmlife

                                4 users

                                tmlife.io

                                『Sound of Text』 という便利なサービスがあったので 紹介します. 使い方は簡単です. テキストボックスに流したい音声のテキストを入力 右の Select で言語を選択 Submit をクリック これで下に, 音声ファイルを再生するボタンとそのファイルをダウンロードするボタンが 生成されます. 実際に生成した音声はこちら -> Play ちょっとぎこちないけど, ゲームの説明文読ませたり, ダミー音声として 使ったりできそうですね. Google 翻訳で取得した音声をダウンロードできるようにしてるみたいです. Google 的には OK なのだろうか...

                                • 世の中
                                • 2015/01/23 16:00
                                • gulp の gulp-rename モジュールを使って出力するファイルに .min をつける方法 - tmlife

                                  15 users

                                  tmlife.io

                                  hoge.js を minify したファイルを hoge.min.js として 出力する方法です. gulp-rename ってやつを使います. 拡張子を .js から .min.js に変換する gulp-rename というタスクを使います. 下記コマンドでインストールできます. $npm install --save-dev gulp-rename ついでに uglify も $npm install --save-dev gulp-uglify あとは gulpfile.js に下記のようなタスクを 書けばOK♪ var gulp = require("gulp"); var rename = require("gulp-rename"); var uglify = require("gulp-uglify"); gulp.task("build", function()

                                  • 学び
                                  • 2015/01/20 15:37
                                  • gulp
                                  • javascript
                                  • node.js
                                  • tmlib.js でグラフィックスプログラミング - 幾何学っぽいなにか - tmlife

                                    36 users

                                    tmlife.io

                                    思いついたので, tmlib.js で幾何学っぽいやつ作りました. ちょっとしたグラフィックスプログラミングです. 下にデモとコードの解説載せてます. ゲームプログラミングは, 乱数やベクトル, 行列を手足のように使えてナンボの世界なので こういったプログラミングに慣れとくと楽しいですよ♪ Demo とりあえず作ったやつです. パーティクル同士が近づくとラインを結びます. マウスにも反応します. [runstant] runstant で作ったので実際に実行したり, 上の CONFIG イジって見た目を変えたりできます. よかったら遊んでみてください♪ Code コードはこんな感じです. /* * # tmlib.js でグラフィックスプログラミング - 幾何学っぽいなにか */ var SCREEN_WIDTH = 465; // スクリーン幅 var SCREEN_HEIGHT =

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/01/15 17:08
                                    • javascript
                                    • あとで試す
                                    • tmlib
                                    • runstant
                                    • graphics
                                    • あとで読む
                                    • 『marked.js』 を使ってブラウザ上で markdown を html に変換する方法 - tmlife

                                      16 users

                                      tmlife.io

                                      今まで markdown-js ってのを使っていたのですが, marked ってやつが table とか code block とかデフォルトで対応してて良い感じだったので 導入がてらまとめました. ついでに簡易エディタの作り方もざっくり書いたので最後まで見てもらえると幸いです. marked.js とは A full-featured markdown parser and compiler, written in JavaScript. Built for speed. markdown 用のパーサー&コンパイラです. javascript で書かれていて高速です! Links github marked.js の使い方 超簡単です! marked.js を読み込んで marked(テキスト) を実行するだけです. <script src="http://cdnjs.cloudfla

                                      • テクノロジー
                                      • 2015/01/15 11:37
                                      • markdown
                                      • JavaScript
                                      • editor
                                      • web
                                      • あとで読む
                                      • JavaScript で DOM 要素の絶対座標を取得する方法 - tmlife

                                        67 users

                                        tmlife.io

                                        備忘録. スペニット的に使ってもらえれば幸いです. DOM 要素の絶値座標を取得する element.scrollTop とかだと親からの相対値になっちゃいます. getBoundingClientRect() を使えば絶対座標を取得できます. window.onload = function() { var element = document.getElementById('hoge'); // hoge というIDがついたやつを取得する var rect = element.getBoundingClientRect(); console.log(rect.left); // x座標(絶対座標) console.log(rect.top); // y座標(絶対座標) console.log(rect.width); // 幅 console.log(rect.height);

                                        • テクノロジー
                                        • 2015/01/14 08:41
                                        • javascript
                                        • dom
                                        • web
                                        • clip
                                        • Web開発
                                        • tips
                                        • gulp 入門 - tmlife

                                          36 users

                                          tmlife.io

                                          gulp の使い方についてのメモです. 導入について最小限にまとめました. gulp はもう分かったよって方はこちらもどうぞ coming soon coming soon coming soon coming soon gulp とは 公式によると The streaming build system ストリーミングビルドシステム. ピンとこないですねw ざっくりと言うと, grunt と同じようなタスク自動化ツールです. Links Official Github grunt と何が違うの? grunt は基本的に JSON でタスクを指定していく形式なのに対し, gulp は node.js の stream という仕組みを使っており, A をやった後 B をやって... といった形でタスクをつなげていく形でタスクを実行することができます. 小さなプロジェクトでは, grunt

                                          • 世の中
                                          • 2015/01/07 13:10
                                          • あとで読む
                                          • gulp
                                          • node.js ベースで作られたブログプラットフォーム『Ghost』を使ってみた

                                            46 users

                                            tmlife.io

                                            Node.js Advent Calendar にふさわしいかどうかは置いといて(そこ一番重要!!?), 自分のブログに Ghost というブログプラットフォームを導入してみたのでそのご紹介です. (会長!! 遅れてしまい, かつ node.js とあまり関係のないの書いてすみませんmm) Ghost って? Just a blogging platform Ghost is a simple, powerful publishing platform that allows you to share your stories with the world. オフィシャルより引用したものです. なんかカッコイイですね. ざっくり訳すと, Ghost は, あなたの物語を共有できるシンプルかつパワフルなプラットフォームです. 的なことが書いてあります. ようは超シンプルな CMS で

                                            • 学び
                                            • 2014/12/25 13:04
                                            • OSS
                                            • ghost
                                            • node
                                            • markdown
                                            • Ghost
                                            • [tmlib.js] Array(配列)を便利にする変数, メソッドたち

                                              6 users

                                              tmlife.io

                                              03 Apr 2014 on javascript | tmlib.js [tmlib.js] Array(配列)を便利にする変数, メソッドたち どうも phi です. 久々に書きます. tmlib.js はゲームライブラリだと思われがちですが, コア機能を拡張してたり, ゲーム意外でも使える汎用的な機能やDOM を操作する機能などもあります. 今回はその中から Array(配列) を拡張して使えるようにしている 便利変数, メソッドを紹介します. ちなみにこれから紹介する変数, メソッドは すべて tmlib.js を読み込む(下記一行を追加する)だけで使えるようになります. <script src="http://rawgithub.com/phi-jp/tmlib.js/0.2.2/build/tmlib.js"></script> また, Array 以外にも Number や

                                              • 学び
                                              • 2014/04/03 16:28
                                              • tmlib.js
                                              • javascript

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『tmlife』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx