サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
uicc1070.main.jp
最大のポイントは、「論理性」「独自性(着眼点)」といえるでしょう。そこに「構成」が加わります。また、「題材への理解」「用紙の使い方」「字数を守る」「論文を最後まで完成させる」これらは、小論文を書く上では当たり前のことですので、ポイントにすらなりません。 論理性 よく言われるのは三段論法で、AはBである。CはBである。よって、AはCである。というように、小論文は、論理立てて記述していかなければなりません。論理性は、「あなたの主張を、根拠(理由)に基づいて簡潔に述べられる力」と置き換えることができるでしょう。しかしながら、ほとんどの受験生が論理的とは言えない論文になっています。それは、根拠が根拠になっていない場合が少なくないからです。 根拠(理由)は、あなたの気持ちではないのです。デ-タや引用などに基づいて客観的な視点が必要になります。 独自性(着眼点) 採点する人は、何十人、場合によっては何
スペイントップの戦略デザインファームErretresでアドバイザーを務め、大学や国際的なカンファレンスでの講演を行う他、自身の持つ創造性に関するオンラインコースでは120各国に4000人以上の受講者を持つ長谷川雅彬氏の著書。 著書自分が信じていることを疑う勇気 思い込み 「モノクロ思考を生み出す一番の要因は「思い込み」である。思い込みによって盲点が生まれ、モノの見方が偏る。思い込みが強いほど、また数が多いほど、極論に陥りやすくなる。世の中には「守らなければならない」と思い込まされているルールが多くある。何でもかんでも盲目的に信じてしまうと、目の前にチャンスが転がりこんでも、それを認識することができない。チャンスは常に存在しているが、認識できなければ意味がない。思い込みから目を覚ますには、漠然と信じていることを一度疑ってみればいい。」 →これはたしかにそうで、身近にあるものとすれば、「先生の
産経新聞社論説委員であり、大正大学客員教授の河合雅司氏の著書。今後、加速していく高齢化と人口減少によって、何が起こるかを時系列に沿って、紹介している一冊。今後の日本で起こる深刻な問題に対して、いかに対応すべきかをが書かれている著書となります。 著書 未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書) 未来の年表 <ハイライト> 経済が成長し続けたとしても、少子化に歯止めがかかったり、高齢者の激増スピードが緩んだりするわけではない。2015年時点において1億2700万人を数えた日本の総人口は40年後には9000万人を下回り、100年も経たない内に5000万人ほどに減る。日本の課題は①出生数の減少、②高齢者の激増、③社会の支え手の不足、④これらが互いに絡み合って起こる人口減少、である。 →若者が国を引っ張るポジションになることで、解決できるのかなあと思っています。約30年前ほ
モチベーションと目標達成の分野の第一人者。目標達成能力、自己管理能力、幸福感を高めるための最適なアプローチを研究し、モチベーションと目標達成の分野の第一人者であるハイディ・グラント・ハルバーソンの著書。 著書やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 プランニング 「目標達成のためにやるべき行動を着実に実行するためには「いつ何をやるか」をあらかじめ予定に入れておくべきである。何をするべきかが明確であれば、脳はそれをする機会を逃さず、行動に移すことができる。やるべきことが多すぎて、何から手をつければいいかわからない時には「if-thenプランニング」という方法を使う。事前に「いつ」「何を」やるかを、はっきりと決めておくことで、実行できる確率は2〜3倍も高くなる。」 →1日のスケジュールをシンプルして、学習することは大事ですね。中1・2年生の間は、学校の授業どおりに、夕方も勉強するのが
4万人を超える起業家と面談、審査の末1000人以上の起業家を支援してきたリンダ・ロッテンバーグ氏の著書です。起業家精神、新興市場、技術革新、リーダーシップについて、フォーチュン500に名を連ねる企業からも講演の依頼が殺到するリンダ・ロッテンバーグの起業にあたってのアドバイスをまとめた一冊となっています。 著書THINK WILD あなたの成功を阻むすべての難問を解決する THINK WILD<ハイライト> 「周囲と逆の発想をすることがアントレプレナーになるための第1歩だとするならば、周囲が最初から、こちらの考えを受け入れてくれると期待してはならない。だから、自分を同じような考えに情熱を燃やす「変わり者」を見つけた方が話が早い。クレイジーなアイデアだと批判された時には、「自分はクレイジーなアイデアの持ち主だ」と、認めればいい。」 →みんなと同じことをしていれば、それだけライバルが多いというこ
ビジネスコンサルタントとして、NASA、ボーイング、ハーツ、ノキアといった企業や団体に協力し、環境変化への適応をサポートしているのアル・ピタンパリ氏の著書。優れたトップリーダーの多くは、一度決めたことにこだわるようなことはせず、説得を受け入れ、ブレることで成功をおさめているいった内容の本となっています。 確認すごいヤツほど上手にブレる (T’s BUSINESS DESIGN) すごいヤツほど上手にブレる<ハイライト> 「<他者の視点から見る>権力を持っている人々は他者の視点に立つことが難しい。そこで、「いつどこで視点取得するか」と問いかけることが効果的である。進んで視点取得する時間と場所をあらかじめ決めておくことが、それを最大限活かせるかどうかを決める。」 →僕の場合、月の一度なし、2か月に一度は、「冷や汗」や「恥」をかく環境へ身を置くことにしています。その場では、居心地がすべての時にお
ジャニーズ、モーニング娘。、宝塚歌劇団、AKB48など団体から個人にいたるまで、手がけたアーティストは300組におよぶコリオグラフィの第一人者である夏まゆみさんの著書です。「成長言葉」を発するときの具体例など盛りだくさんで、その使い方がわかる本となっています。言葉が行動を支配するということも信条にしている僕にとっては、ぐっと入りやすい本でした。 確認教え子が成長するリーダーは何をしているのか 言葉の使い方 人の育て方というのはその人の個性によって左右されるため、誰にでも当てはまるような画一的なノウハウというものは存在しない。でも画一的なノウハウは存在しなくても、人を確実に育て上げ、優秀なリーダーとして認められるようになるための「大原則」は存在する。その大原則は「言葉」である。人を育てるための「言葉の使い方」こそ、いいリーダーになれるかどうかの、大きな要因となっている。なぜなら言葉の使い方次
番組ディレクターとして、ニュース番組、ドキュメンタリー番組、音楽番組、旅番組など、多種多様な番組を制作してきた佐藤智恵さんの著書。スタンフォードといえば、テクノロジーの変化に敏感で、最新の研究を行い、優秀な起業家やイノベーターを生み出しているイメージですが、それだけでないということをこの本で再認識することができます。変化が多いこの時代だからこそ、何を変えないのか。大事な不変な真理とは何かを見極めることは大事だと思います。 確認スタンフォードでいちばん人気の授業 スタンフォードでいちばん人気の授業<ハイライト> 「優良企業が持続的イノベーションと、効率化のためのイノベーションをどんどん突き詰めていった結果、破壊的イノベーションに成功した企業にあっという間に負けてしまう」という現象が、今、世界中で見られる。企業は大きくなると、どうしてもリスクをとらなくなる。その結果、リスクの高い破壊的イノベー
マサチューセッツ工科大学 教授 MITメディアラボ所長伊藤穰一氏の待望の本格著書です。指数関数的な勢いで動いているのは、遺伝学、人工知能、製造業、輸送、医療における目前のブレークスルーしようとする技術だけでなく、変化そのものだと説いています。読み応えある一冊でした。 著書 9プリンシプルズ:加速する未来で勝ち残るために 加速する未来で勝ち残るために(ハイライト) <プッシュよりプル> 人的資源の最高の使い道は、必要なものだけを、必要とされる時だけに使って、人々をプロジェクトに引き込むことだ。タイミングが鍵となる。創発は問題解決に多くの人々を使うという話だが、プルは、この発想をもう一歩先に進め、必要なモノを、それがまさに最も必要とされている時にだけ使う。 →今こそ、顧客主体。それこそ、すべての企業の創造時の想いだったと思いました。理念を追求していきことが、結果としてプルになると思います
僕は、定期的に「自分の鼻をへし折る」機会を作っています。それは、今の自分より高い次元にいる人たちの環境に飛び込むことで、初心に帰り、新たな授業や指導を取り入れていきたいと思いからです。今回は、そう思うには、十分すぎるくらいの機会を得ることができました。 理念ある授業を 先日の勉強会は、福岡公立進学御三家の高校教師の方をはじめとして、教育に対して本当に真摯に向き合っている人たちが集まってものでした。当日、いわゆる塾の先生は僕だけでしたが、そこでは、いろんな授業スタイルがあるんだなあ感心させられ、出張講義、AO専門塾などで早速取り入れていきたいなあと思うものばかりでした。 そもそも子どもたちは、どう授業を受けるべきか。はたまた、挨拶とはどういうものかを、ちゃんと教え、学んだ子は少ないだろうという話もありました。たしかに、子どもたちが、成人をし社会に出ても、挨拶もろくにできないという話や記事を目
【高校日本史】元禄文化(寛永期~元禄期)の文化のまとめです。儒学の興隆があり、諸学問も発達した時期です。さまざまな人物作品が登場するので、確実の覚えていきましょう。それでは、【高校日本史】元禄文化(寛永期~元禄期)の文化のまとめです。 谷時中の門人で南学を継承した山崎闇斎は、神道を儒教的に解釈した垂加神道を説いた。知行合一を解く陽明学は、近江の中江藤樹が広めた。その門人の熊沢蕃山は「大学或問」を著したが、幕政批判を含むことから処罰された。 古典に立ち返ろうとした古学派には、山鹿素行が始めた聖楽、伊藤仁斎が始めた堀川学派がある。古学派を継承した荻生徂徠は、「政談」を著し、経世論に道を開いた。その弟子の太宰春台は、ぶしによる商業や専売制度の採用を説く「経済録」を著した。朱子学者の新井白石は、「読史余論」を著し、独自の時代区分論を展開した。 諸学問の発達 自然科学では、本草学が発達し、貝原益軒が
箱根用水や見沼代用水の整備、新田開発によって、耕地面積が2倍近くに拡大してます。農具の改良が進み、深耕用の備中ぐわ、脱穀用の千歯ごき、選別用の千石どおし、灌漑の踏車などが考案されました。また肥料も、商品作物栽培において、干鰯、油粕などの金肥が使用されました。 新しい栽培技術や農業知識を説いた農書も著され、宮崎安貞の「農業全書」や大蔵永常の「農具便利論」「広益国産考」を世に出されました。 漁業 鰯・鰊は、干鰯や〆粕などに加工され、商品作物栽培の金肥として流通。いりこ、ふかひれなどを詰めた俵物は、銅に代わって、長崎貿易における中国(清)への主要輸出品となりました。また、瀬戸内海沿岸の入浜塩田による製塩業も発達しました。
バケツ理論は、一人ひとりの頭の容量をバケツにたとえ、バケツをどうやって大きくしたり、その知識にあたる水を入れ、どう知識として水を利用していくかという理論です。 一般バケツ理論(要約) バケツの大きさは、9歳ぐらいまでにほぼ止まる。なので、中学生になってから、塾に通いだしても、飛躍的にバケツ自体の大きくすることは難しい。 しかし、バケツの中の水の入れ方は、出会う先生によっては長けているので、その先生にとっては、成績は一気にあげることは可能。成績(実力)は、バケツの大きさでなく、バケツの中に入っている水の量で決まるからです。これまで、子どもが手のひらで水を入れたものを、先生がホースを使って水を汲んでくれるようなイメージ。 「バケツの大きさが100でも、水の量が60」しか入っていなかったら、「バケツの大きさが80で、水の量が70」の人に比べ、成績は低くなるということです。従来の学習塾というのは、
文治政治 徳川家綱が4代将軍を継いだ頃には幕藩体制は安定期を迎えていました。しかし、一方で太平の世に飽きたらず秩序におさまらない「かぶき者」の横行や大名の改易などによる牢人の増加が社会問題になりました。 幕府の支配方針が武断政治から、儒教理念にもとづく教化と儀礼・法律の整備により、幕府権威と社会秩序を維持しようとする文治政治へと転換。きっかけは、1651年、家光の死の直後に油井正雪ら不満をもつ牢人がおこした慶安の変。 徳川家綱は、牢人発生の原因となる大名改易を減らすために末期養子の禁止を緩和し、さらに殉死を禁止して戦国時代の遺風の除去につとめた。また、すべての大名に対して、改めて領地を与える領知宛行状を発給して、将軍の権威を確認した。 叔父として幼少の4代将軍徳川家綱を補佐した会津藩主保科正之は、朱子学者の山崎闇斉を招聘し、文治政治による幕政の刷新をはかった。 諸藩の文教政策 岡山藩主池田
1600年オランダ船リーフデ号が豊後に漂着した。徳川家康は、この船航の海士ヤン=ヨーステンと水先案内人のウィリアム=アダムズも外交顧問として登用した。その後、オランダは1609年に、イギリスは1613年に来日し、幕府の許可を得て肥前平戸に商館を開いた。 糸割符制度 幕府は輸入生糸の売買におけるポルトガル商人の利益独占を排除するため、京都・堺・長崎の商人らに糸割符仲間を作らせ、輸入生糸を一括購入させた。この制度を糸割符制度という。のちに、京都・堺・長崎に、江戸・大阪の商人を加えて五ヶ所商人と呼ばれます。 慶長遣欧使節 スペインとの通交を考えて徳川家康は、京都の商人田中勝介をメキシコに派遣した。仙台藩主伊達政宗の家臣支倉常長をスペインに派遣した。これを慶長遣欧使節という。 幕府から渡航許可を与えられた船を朱印船といい、東南アジア各地に形成された日本人居住地を日本町という。渡航した日本人の中には
大航海時代と南蛮貿易(鉄砲伝来・キリスト教布教)についてです。ポイントは、ポルトガル、スペインなどヨーロッパ人の来航が大きく影響します。そのあたりを重点にみていきましょう。それでは、【高校日本史】大航海時代と南蛮貿易(鉄砲伝来・キリスト教布教)についてのまとめです。
戦国時代・群雄割拠の構図についてまとめです。全国に戦国大名が出現します。それぞれの地方での大名について把握しましょう。それでは、【高校日本史】戦国時代・群雄割拠の構図についてまとめです。 応仁の乱以後の騒乱の中で、地域に根を下ろした実力のある大名が台頭してきた。これを戦国大名という。彼らは自らの力で獲得した支配領域を戦国(分国)という。 関東では鎌倉公方が応仁の乱直前に足利持氏の子である成氏の古川公方と8代将軍義政の兄弟の政知に分裂していた。関東管領上杉氏も山内と扇谷の両上杉家に分裂して衝突を繰り返していた。京都からくだってきた北条早雲は、関東の混乱に乗じて堀川公方を滅ぼし、その後全盛期には関東のほぼ全域が制約した。 越後守護代の長尾景虎は関東管領職を継いで、上杉謙信と名乗り、甲斐守護から信濃一帯に勢力を拡張していった武田信玄と北信濃の川中島で5度にわたって対陣した。 東海一円に勢力をのば
室町時代に起きた「土一揆」の一覧です。その一揆が起きたときの将軍、内容と合わせてつかんでおきましょう。それでは、【高校日本史】室町時代に起きた「土一揆」の一覧をみていきます。 足利義教のとき 1428年・正長の徳政一揆…京都の土倉・酒屋を襲撃。近畿地方や周辺に影響し、その後、実力による私徳政の展開される。 1429年・播磨の土一揆…守護赤松氏の国外追放を要求。 1441年・嘉吉の徳政一揆…数万の農民が京都を占領。「代始めの徳政」を要求。これにより、幕府は徳政令を発布。分一銭の納入を条件に、債務の放棄を認めた分一徳政令でもあった。 足利義尚のとき 1485年・山城の国一揆…1467年に始まった応仁の乱の後も争い続ける両畠山氏の軍を国外に追放。国人と土民の協力で8年間の自治的支配を実現。 1488年・加賀の一向一揆…本願寺の蓮如が行った「御文」を用いた布教が背景。門徒と国人が協力して、守護富樫
室町時代の争い(乱・変)のまとめです。下剋上の風潮ができ、戦国時代が幕開けまでの乱・変をまとめています。それでは、室町時代の争い(乱・変)のまとめをみていきましょう。 足利義満が将軍の時 土岐康行の乱(1390年)…美濃・尾張・伊勢3か国の守護土岐康行を滅ぼす。 明徳の乱(1391年)…山名氏清を滅ぼす。六分の一衆と呼ばれた山名氏の勢力減退のきっかけ。 応永の乱(1399年)…長門・和泉など六か国守護大内義弘を滅ぼす。 足利義持が将軍の時 上杉禅秀の乱(1316年)…前関東管領上杉禅秀、鎌倉府の内紛に乗じて反乱。 足利義教が将軍の時 永享の乱(1438年)…鎌倉公方足利持氏の反乱 結城合戦(1440年)…結城氏朝が足利持氏の遺児を擁して挙兵。 嘉吉の変(1441年)…赤松満祐が将軍足利義教を謀殺。その直後、嘉吉の徳政一揆がおこる。 足利義政が将軍の時 享徳の乱(1455年)…鎌倉公方と関東
室町時代の日明貿易と日朝貿易についてです。足利義満が将軍だったころに、もっとも栄えます。そのあたりを中心にまとめています。それでは、室町時代の日明貿易と日朝貿易についてみていきましょう。 国内統一果たした室町幕府3代将軍足利義満は、明と通交と倭寇禁圧の求めに応じて、国書を送り、明への臣従を示した。日明貿易では、将軍が「日本国王臣源」と名乗って明の皇帝に朝貢し、返礼品を受け取る勘合貿易の形式をとった。すなわち、日明貿易は明が貿易統制のため、勘合を使用したため勘合貿易ともいいます。 堺の商人と結んだ細川氏と博多の商人と結んだ大内氏が貿易の実権をめぐり激しく争ったが、1523年に起こった寧波の乱の後、大内氏が独占するようになった。
南北朝の動乱についてまとめています。鎌倉幕府滅亡から室町幕府成立までの流れです。それでは、南北朝の動乱をみていきましょう。 御嵯峨天皇の死後、天皇家は持明院統と大覚寺統に分かれ、皇位や天皇家領荘園の相続をめぐる争いが続きます。14世紀初め、両統は交代で皇位につく両統送立の方式を定めた。大覚寺統から出た後醍醐天皇は天皇親政を進め、意欲的な政治を行いました。 後醍醐天皇は倒幕計画進めたが1324年に幕府側に漏れて失敗した。これを正中の変といいます。1331年に挙兵しましたが失敗。これを元弘の変といいます。天皇は翌年、隠岐に流され、持明院統の光厳天皇が即位した。 後醍醐天皇の息子である護良親王や河内の楠木正成が畿内の新興武士などの反幕勢力を結集して蜂起し、幕府軍と戦った。これを制圧するために幕府軍の大将として派遣されていた足利尊氏は幕府に背いて京都の六波羅探題を攻略した。 関東では新田義貞が幕府
執権政治の流れ・歴代の執権の重要な出来事のまとめです。6人の執権についてみていきます。この6人には、すべて「時」という字があてられているのも特徴です。それでは、執権政治の流れ・歴代の執権の重要な出来事のまとめです。 北条時政 1199年源頼朝死去したあと、将軍になった2代将軍の源頼家、3代将軍の源実朝の時代には、御家人間での争いが激しくなりました。その中で勢力を伸ばしたのが、北条政子です。 北条時政は、2代将軍の源頼家を幽閉し、源実朝を将軍としました。自らも政所の長官として幕府の実権を握りました。その地位を執権といいます。その後は、子の北条義時に継承します。 北条義時 1221年、後鳥羽上皇は東国の一部の武将を味方に引き入れ、北条義時追討の兵を挙げました。しかし北条義時の子である北条泰時、弟の北条時房に率いられた幕府軍は京都を攻め、勝利に収めます。これを承久の乱といいます。 承久の乱後、京
弘仁・貞観文化についてまとめています。最澄に、空海されから大学別曹など覚えるべき点は多いです。それでは、弘仁・貞観文化についてみていきましょう。 特色 唐の終盤の文化の影響 密教が流行 貴族中心の文化 文章経国思想(空海、嵯峨天皇、橘逸勢は、三筆と称されます。) 仏教 天台宗…最澄により開立され法華経中心。比叡山延暦寺を仏教学問の中心に据え、「顕戒論」にで大乗戒壇設立を要望。 真言宗…空海により開立。高野山金剛峯寺を建立。「三教指帰」で儒教・仏教・道教の中で仏教の有性性を説いた。 このころ、神仏習合、修験道など従来信仰との融合なされます。 美術 一木造…観心寺如意輪観音像 ※一木造は、頭部と胴体を1本の材からつくる。 翻波式…元興寺薬師如来像 曼荼羅…密教が重視する仏教世界を構図で説明 漢詩集として、「陵雲集」「文化秀麗集」などがある。 大学別曹 貴族の一族子弟の教育機関。 弘文院…和気広
国風文化についてまとめています。貴族文化であり、かな文字が発達したりと日本の風洞や思想が色濃く出ている文化です。それでは、国風文化についてみていきましょう。 中学の復習【中学歴史】国風文化 特色 日本風の貴族文化(摂関政治期が中心) かな文字の発達 浄土教信仰 国文学 和歌 六歌仙に、在原業平、小野小町、僧喜撰、僧正遍昭、文屋康秀、大友国主。 905年には、「古今和歌集」。最初の勅撰和歌集で紀貫之らが編集。 物語 竹取物語(最古の物語文学) 伊勢物語(在原業平が主人公) 源氏物語(紫式部) 随筆 枕草子(清少納言) 日記 土佐日記(かな日記の最初、紀貫之) 蜻蛉日記(藤原道綱の母) 和泉式部日記 更級日記 御堂関白記(藤原道長) 仏教 神の信仰と仏教の信仰の融合が一層進み、仏が本体で神は民衆を教化するため仮に姿を現したものとする本地垂迹節(ほんちすいじゃくせつ)が生まれました。 極楽浄土へ
院政期の文化についてまとめています。院政期は、白河・鳥羽・後白河上皇の政治でした。(【高校日本史】院政(白河・鳥羽・後白河上皇の政治)についてまとめ)それでは、院政期の文化についてみていきます。 特徴 武士・庶民の成長により貴族層が地方文化を受容 浄土教思想の地方拡大 歌舞 今様…流行歌謡、白拍子か流行らせる 梁塵秘抄…後白河法皇が今様を集成 催馬楽…古代歌謡から発達した舞をともなわない歌謡 猿楽・円楽など庶民の芸能が貴族にも流行 文学 流行説話集…「今昔物語集」仏教・民間説話の集大成で和漢混交文 軍旗物語…「将門記」平将門の乱の過程を描写。「陸奥話記」は前九年合戦の経過を描写。 歴史物語…「栄花物語」藤原道長の栄華を中心に編年体で描く。「大鏡」文徳から後一条天皇の時代を客観的に紀伝体で描く。「今鏡」大鏡の後、後一条天皇から高倉天皇の間の歴史。 絵巻物…「源氏物語絵巻」引目鉤鼻・吹抜屋台の
重要用語解説 三世一身法…未開地を開墾した場合は三世にわたり、既墾地を開墾しなおした場合には本人一代にわたりその保有を認めた。 国分寺建立の詔・大仏造立の詔…天皇は、聖武天皇のときで、鑑真は何度も遭難しながらも、日本へ仏教の戒律を伝えました。 墾田永年私財法…開墾地の私有を永年にわたって認めました。 道鏡…称徳天皇の支持により法王となり、権力を握る。墾田開発を寺院のだけの特権とし、墾田永年私財法を停止。 あわせて確認 【高校日本史】旧石器・縄文・弥生時代の文化などの比較 【高校日本史】古墳時代の文化や古墳の形態の変遷 【高校日本史】飛鳥朝廷の時代のまとめ 【高校日本史】大化改新 【高校日本史】律令国家成立までの流れ
重要用語解説 白村江の戦い…唐・新羅の水軍に大敗 庚午年籍…最初に完備した全国的戸籍 壬申の乱…皇位をめぐっての内乱(大海人王子が大友王子に勝利) 八色の姓…新しい身分秩序の編成 平城京遷都…唐の都長安を模倣。各区画は、条坊で示しました。 律令の制定 近江令(668?)…中臣鎌足らが編集 飛鳥浄御原令(681?)…689年に施行 大宝律令(701)…刑部親王、藤原不比等らが編集。 養老律令(718)…藤原不比等が編集 あわせて確認 【高校日本史】旧石器・縄文・弥生時代の文化などの比較 【高校日本史】古墳時代の文化や古墳の形態の変遷 【高校日本史】飛鳥朝廷の時代のまとめ 【高校日本史】大化改新
改新の詔 公地公民…食封・布帛の支給 地方行政区画の設定 戸籍・計帳をつくり、班田収受法をおこなう 統一的な税制の確率 中央集権的な交通・軍事制度などが確立していきます。 あわせて確認 【高校日本史】旧石器・縄文・弥生時代の文化などの比較 【高校日本史】古墳時代の文化や古墳の形態の変遷 【高校日本史】飛鳥朝廷の時代のまとめ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『uicc1070.main.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く