サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
webchoko-tips.com
フォームのデザインって難しいですよね。でも、ユーザの動きを考えやすくて作りがいがあるかと思います。 しかも、デフォルトのスタイルだと全体のテイストと合わなかったりするので、実装に手間がかかってしまいます。 そこで今回紹介するプラグインは、「iCheck」というjQueryのプラグインです。スタイルの変更が面倒なチェックボックスとラジオボタンをいい感じに整えてくれるすぐれものです。 まずはDEMOを用意したのでご覧ください。 DEMO DEMOにあるフォームはサーバーへの送信はしていませんので、お気軽に試して見て下さい! 使い方 HTMLは以下のような感じで、特別なマークアップは必要無いようです。
先日色々と調べてみていいなーと思った回転系のプラグインを紹介していきたいと思います。 ユニークな演出を手軽に実装することができるので、とてもオススメのプラグインです。基本的に無料のものばかりなので気軽に使って見てください! jQueryRotate.js DEMO 要素を回転させるためのプラグイン。 回転させたい要素にたいして、$(selector).rotate( 45 ); の様に使えます。 試しに動かしてみたらIE8以下では動作しないようでした。 rotate.js DEMO こちらもjQuereyRotate.jsと同じく要素を回転するプラグインです。 こちらはIE8、IE7でも正しく動作しました! 指定方法もcss()を使った書き方が出来るので、扱い易いかと思います。
スマートフォンの対応サイトを作るときに、今や欠かせないといっても過言では無いスワイプを使ったUIですが、その中でも使いやすくて動作も快適な「flipsnap.js」を使って、横幅いっぱいに広がるスライドショーを作ってみます。 公式サイトのDEMOではどれも固定幅で作られていた為、画面サイズに合わせたスライドショーを作るにはどうやってやるの? という人の参考になればと思います! DEMO シンプルなDEMOを用意したので、是非スマートフォンで確認してみてください。 http://webchoko-tips.com/demo/flipsnap/ HTMLとCSSを用意 Flipsnapで使われているHTMLとCSSをほとんどそのまま使っているので、特に変わったところはないかと思います。
管理画面の作成などに役立つ、Ajaxを使った非同期ファイルアップロード系のjQueryプラグインを何個かピックアップしてみました!
上記の様なHTMLがあり、a.pagetop をクリックしたとすると下記の順番でクリックイベントが発生していきます。 a.pagetop p div.boxInner div.box document window ここらへんは感覚的にも分かりやすかったです。ちなみにこのイベントが伝達されていくことをイベントのバブリングと言うみたいです。 そして、このバブリングを制御するのには preventDefault() stopPropagation() return false; の3つを使います。 preventDefault() リファレンスを見てみると、『ブラウザが最初から持っているアクションを中断させる場合に用います。』とあります。 「href」を無効にもできるし、なんだ return false; と変わらないじゃないかと思ってしまいましたが異なる点があり、preventDefaul
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『webchoko-tips.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く