サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.agri.tohoku.ac.jp
「分配的正義の理論」読者各位 お詫び 序章の部分に関しまして、校正段階での手違いで印刷を誤ってしまいました。誠に恐れいりますが、以降の文と差し替えをしていただきたくお願い申し上げます。本来なら許されるべきことではございませんが、どうぞ寛容な処置をお願いいたします。 序 章 分配的正義の理論,必要または権利要求が競合している個人の間で,社会(集団)が希少な資源または生産物をどのように配分するべきかを問う研究は,少なくとも二千年前に遡ることができる.アリストテレスとプラトンはこの問題についての書物を残しているし,タルムードa)には遺産を相続人の間でどのように分配するかについての記述がある.このような豊富な文献に対する包括的な分析は世界の賢人達がすでに試みており,私はむしろ1950年以降に議論されてきた分配的正義の主要な諸理論の検討を試みたい.過去50年間に,新しい経済学的手法によって正義論が一
基本統計量 それではさっそく統計の基礎用語について勉強していきましょう。 本日扱うのが、基本統計量という項目です。 基本統計量とは、「データの基本的な特性を表す値」です。 それは主に2種類に区別されます。代表値と散布度というものです。 それぞれどういうものか、以下に示します。 ● 代表値・・・分布全体を一つの数で表しているもの ex) 平均値(average)、中央値(median)、最頻値(mode)、最大値(maximum)、最小値(minimum) etc. ● 散布度・・・データのばらつきの大きさを示したもの ex) 分散(variance)、標準偏差(standard deviation)、変動係数(coefficient of variation) etc. それでは、例をとってもう少し詳しく見ていきましょう。 なお、今からお話しする集団は各要素を「X1,
● ロジスティック回帰とは みなさんこんにちは。 さて、今日はロジスティック回帰というものを取り上げます。 前回の項目で回帰、というものをやりました。 単回帰や重回帰によってデータの変化の傾向を見る、そういうものでしたよね。 しかし、実際の動物データを扱う場合、データによっては一つ問題点があります。 それは、「データに一定の上限値が存在する。」ということです。 少し想像してみましょう。 ブタを飼育し、その体重を計測していた場合、ブタの体重は無制限に増加する事は考えられませんよね。 もしくは自分の身長や体重を思い浮かべてみるともっと分かりやすいでしょうか。 このような一定の上限値が存在するデータの場合、予測されるグラフは以下のようになります。 このような、S字状の曲線を描いたグラフをロジスティック(成長)曲線と言います。 このように定めたロジスティック曲線にデータを当て
● はじめに さて、今回は「分散分析」というものを扱います。 前回の検定の概念は理解できましたでしょうか?それではさっそく始めていきましょう。 ● 分散分析とは 分散分析とは、言ってしまえば検定の中の1つです。先ほどの検定でお話ししましたとおり、扱うデータの種類や数などによって検定を行う手法が異なります。その中で、2つ以上の水準を考慮しながらそれぞれの要因の有意性や要因を探ろうとした手法が、分散分析(analysis of variance)通称ANOVA法です。 データには元々ばらつき(誤差)があります。この誤差によるばらつきを、要因によって変化した値と混同してしまうと間違った分析の元となってしまいます。 そこで、意味のない変動(誤差変動)と意味のある変動(要因によって変化した部分)の分散を分け、その分散比を求めることで、要因による変動が誤差に比べて十分に大きければ要因による
● はじめに みなさんこんにちは。 先の分散分析は長々とした説明になってしまいましたが、理解度の方はいかがだったでしょうか? 統計は如何に目に見えないものを目に見えるようにするかの手法を追及してきた歴史があります。 今回はまた歴史が少し進んだお話。 多重比較検定というものを扱います。歴史とともに分散分析から少し進んだ、先の統計の手法をお感じあれ。 ● 多重比較検定とは 分散分析は、帰無仮説を棄却することにより、要因中に影響を与えているものがある、という結論を導き出すことができました。しかし、観測値に影響を与えている要因の度の水準間に差があるのかは分かりません。 例えば、分散分析で出した、趣味と睡眠時間の例を取って見てみましょう。 このとき分散分析では「趣味は睡眠時間に影響している」ことがわかりましたよね。 しかし、どの趣味の間で差が生じているのだろうというところは分からなか
東北大学が創立115周年、総合大学100周年を迎える記念すべき年、本学部は5番目の学部として発足(1947年)し、75周年を迎えました。記念事業等については、下記サイトをご覧ください。 農学部・農学研究科75周年サイト https://www.agri.tohoku.ac.jp/75th/
骨格筋縦断面(ヒツジ) ヘマトキシリン・エオジン染色 Longitudinal Section of Skeletal Muscle (Sheep, Hematoxylin-Eosin stain)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.agri.tohoku.ac.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く