はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『Point at infinity』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Image Watchの使い方 | dandelion's log

    3 users

    www.atinfinity.info

    OpenCV 2.4.5リリースと同じタイミングでMS製のMatの中身をプレビューできるプラグインImage Watchが発表されました.MS製ということで簡単に使ってみました. 以降の説明はVisual Studio 2012を使って説明します(プラグインも2012版のみの配布です). ※注意:Visual Studio Professional以上のエディションでしかプラグインは使えないようです. ■ダウンロード 配布ページからImageWatch.vsixをダウンロードします. ■インストール ダウンロードしたImageWatch.vsixをダブルクリックすると以下のようなインストール画面が表示されます.ここで「インストール」ボタンを押すとインストール完了です. #include <iostream> #include <opencv2/core/core.hpp> #include

    • 世の中
    • 2014/08/24 21:11
    • OpenCV
    • 徹底比較OpenCV 2.4.3 vs OpenCV 2.4.2 | dandelion's log

      3 users

      www.atinfinity.info

      メインコンテンツへ移動 PukiWiki_for_WordPress HttpError: 500 Internal Server Error コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です コメント 名前 * メール * サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。

      • 学び
      • 2012/12/24 17:09
      • Android/Usage of vs-android - Point at infinity

        7 users

        www.atinfinity.info

        Android/Usage of vs-android † vs-androidとはAndroid NDKによる開発をVisual Studioで行えるようにするものです. 現時点の動作環境についてはvs-androidのFeaturesを参照ください. ※2012/1/8時点ではVisual Studio 2010でしか利用できないようです. 以降の説明は,公式サイトのインストール説明を参考に記述しています. ※編集中のため,加筆修正する可能性があります. ↑ vs-androidインストール † ダウンロードページからvs-android-0.93.zipをダウンロードする. vs-android-0.93.zipを展開する. ここでは展開後に下記のように配置する. C:\android\vs-android-0.93 下記ディレクトリにあるinstall.cmdを右クリックして,「管

        • テクノロジー
        • 2012/01/09 11:45
        • ndk
        • android
        • VisualStudio
        • Mac/stroyとP4Mergeを連動させる - Point at infinity

          10 users

          www.atinfinity.info

          P4Mergeのインストール † 公式サイトのThe Perforce Visual Client (P4V)からP4V.dmgをダウンロード P4V.dmgをマウント /Applications/にp4mergeをコピー ↑

          • テクノロジー
          • 2011/11/23 23:47
          • Diff
          • mac
          • Tools
          • app
          • ツール
          • software
          • tips
          • OpenCV祭り発表資料 iOS&便利マクロ&Tips

            6 users

            www.atinfinity.info

            OpenCV祭り発表資料 iOS&便利マクロ&Tips @dandelion1124 自己紹介(というかこれまでやったこと)  OpenCVプログラミングブック NAIST在学時に執筆.著者(の一人) .  「詳解OpenCV」 和訳本出版時の原著コンテンツチェック等.  日経ソフトウェア特集 2011年3月号記事執筆. 最近は主に動向を追ったり,bug報告したり,コード読んだり. Agenda  iOS SDKでOpenCVを使おう 対象:iOSアプリ開発者  知ってると便利なOpenCVマクロ 対象:OpenCV開発者全般  Tips 対象:OpenCV開発者全般 iOS SDKでOpenCVを使おう 今回のお話は下記バージョンを対象にします.  iOS SDK 4.2  OpenCV 2.2 また,インストールから説明すると発表時間が 足りなくなるので割愛.詳細は下記

            • テクノロジー
            • 2011/09/22 17:18
            • opencv
            • ios
            • *あとで読む
            • OpenCV/Patch to enable capturing using DirectShow on OpenCV 2.3 - Point at infinity

              3 users

              www.atinfinity.info

              OpenCV/Patch to enable capturing using DirectShow? on OpenCV 2.3 † #multilang(ja){{ ↑ 概要 OpenCV 2.3からOpenCVのソースにVideoInput?の実装が組み込まれるようになりました. その影響からVisual Studio 2005とWindows SDKをインストールした状態で WITH_VIDEOINPUTを有効にするとビルドエラーが出てしまいます. このページではこの問題を回避する方法を紹介します. ※こちらで配布されているOpenCV-2.3.0-win-src.zipを対象としたパッチです. ↑

              • テクノロジー
              • 2011/07/10 01:53
              • opencv
              • プログラミング
              • OpenCV/OpenCVラッパーまとめ - Point at infinity

                4 users

                www.atinfinity.info

                Site admin: dandelion PukiWiki 1.5.1 © 2001-2016 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 7.1.33. HTML convert time: 0.003 sec.

                • エンタメ
                • 2011/03/22 21:32
                • wrapper
                • Link集
                • OpenCV
                • c#
                • ログイン - Point at infinity

                  9 users

                  www.atinfinity.info

                  Site admin: dandelion PukiWiki 1.5.1 © 2001-2016 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 7.1.33. HTML convert time: 0.001 sec.

                  • テクノロジー
                  • 2011/01/08 11:07
                  • OpenCV
                  • iOS
                  • iPhone
                  • OpenCV/Using OpenCV 2.2 on iOS SDK 4.1 - Point at infinity

                    8 users

                    www.atinfinity.info

                    #multilang(ja){{ OpenCV/Using OpenCV 2.2 on iOS SDK 4.1 † このページはyoshimasa niwa - iPhoneでOpenCVを使う方法で紹介されている OpenCV 2.1用のビルドスクリプトをOpenCV 2.2で使うための方法を記載しています. iOS SDK 4.2で動作させたい場合はOpenCV/Using OpenCV 2.2 on iOS SDK 4.2?を 参照下さい. ↑

                    • テクノロジー
                    • 2010/12/30 23:17
                    • opencv
                    • iOS
                    • iPhone
                    • OpenCV 2.0 betaインストールしてみた | dandelion's log

                      3 users

                      www.atinfinity.info

                      Open Computer Vision Library@SourceForge.netにて OpenCV 2.0 beta(※2009/9/12現在はWindows版のみ)が リリースされたということでインストールしてみました. また,OpenCV 1.1preからの変更点について ChangeLogの記述を抜粋しました. >>> New functionality, features: <<< - General: * The brand-new C++ interface for most of OpenCV functionality (cxcore, cv, highgui) has been introduced. Generally it means that you will need to do less coding to achieve the same result

                      • 暮らし
                      • 2009/09/12 03:51
                      • 「詳解 OpenCV」レビュー | dandelion's log

                        6 users

                        www.atinfinity.info

                        レビュー遅くなってゴメンナサイ。。。 オライリー様より「詳解 OpenCV」を献本頂いたのでレビューしたいと思います. ■帯コメント OpenCVの開発者Gary Bradskiさんと某アニメの監督がコメントされてます. 気になる人は書店等で手にとって確認してみて下さい. 上記の写真は帯を外して撮りました(笑) ■原著(英語版)との違い 日本語版オリジナル記事として以下の2つが追加されています. (1) iPhoneへの移植,高速化のための最適化手法 個人的にiPhoneアプリの一開発者としてこの記事だけのために この本買ってもいいんじゃないかなーと思うくらい有益な内容が載ってます. この記事ではFaceDetectionをターゲットとして,チューニングテクニックが 紹介されていますが,OpenCVだけに限らずiPhoneアプリのチューニングに 使えそうな内容. そして半年の月日が流れ、、

                        • テクノロジー
                        • 2009/08/24 00:18
                        • OpenCV
                        • iPhone
                        • Windows SDKインストール - Point at infinity

                          4 users

                          www.atinfinity.info

                          ダウンロード † ダウンロードページ から 6.2.6000.0.18.WindowsSDK_Vista_JPN_daily.DVD.Rel.img をダウンロード.その後, 6.2.6000.0.18.WindowsSDK_Vista_JPN_daily.DVD.Rel.iso にリネームし,isoを用いてインストール. ↑ インストール † Visual Studio C++コンパイラのチェックを外してインストール. 以降,WindowsSDK@Momma's Wiki を参考にしながらインストールを行った. ↑ Visual Studioのパス設定 † インクルードファイルのディレクトリに C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0\Samples\Multimedia\DirectShow\BaseClasses C:\Program

                          • テクノロジー
                          • 2009/08/13 19:06
                          • OpenCVの動向について調べてみた | dandelion's log

                            6 users

                            www.atinfinity.info

                            あの楽器制作がメインストリームになっててOpenCVの動向調査をサボってました。。。orz 久々に調べたらいろいろ進展があるみたいなので,調べてみて個人的に気になった ポイントをまとめてみました.参考までに. まずは基本のOpenCV@sourceforge.net SVNリポジトリチェック. ざっと見た感じディレクトリ構造が結構変わってますね. 次回のリリースでは構成が結構変わるんじゃないかな-と予想(あくまで予想). あと,気になる変更点として,CvAdaptiveSkinDetector::processの追加かなぁ. 肌色検出だと思いますが精度が良ければいろいろ使い道がありそう. サンプルにも adaptiveskindetector_sample.cpp が追加されているので試してみようかな. ************************************ 公式wiki

                            • 世の中
                            • 2009/03/05 23:54
                            • opencv
                            • ARToolKit | dandelion's log

                              3 users

                              www.atinfinity.info

                              NUI Group » Getting Started With MultiTouchに MultiTouchを実現するテクニックとしてLaser Light Plane (LLP)が追加されたみたいです. #最近(というか,結構前から),海外ではこの手法が流行り出してるみたいですね. 上記の掲示板の説明によると,Laser Light Plane (LLP)には以下のメリットがあるらしい. ・赤外LEDのフレームが不要 ・セットアップが簡単 ・他の手法よりコストが若干安価 ただ,「赤外レーザーって簡単に手に入る?」や「安全なの?」あたりが気になるよなー. #と思ってたら,NUI Group » IR Laser Safety!!! [ READ THIS ] #に記述があるみたいなので後で読んでおこう。。。 あと,YouTubeにアップされている動画を観た感じだと,blobのコントラスト

                              • テクノロジー
                              • 2009/01/17 09:11
                              • ARToolKit
                              • OpenCVのCVS版(20081010)で遊んでみた | dandelion's log

                                5 users

                                www.atinfinity.info

                                OpenCVのCVS版(2008/10/10)をダウンロードして,いろいろ遊んでみました. 自身の動作環境は以下の通りです. OS: Windows Vista Ultimate IDE: Visual Studio 2005 Pro DirectShow: Windows SDK v6.0 OpenCV: CVS版(20081010) まず,気になる機能としてSURFがあるので,OpenCVで用意されているサンプルプログラム C:\Program Files\OpenCV\samples\c\find_obj.cpp を試してみました. おおー,いろいろ応用できそうな感じですね. *********************************** また,CVS版では,highguiのキャプチャ機能にvideoInput Libraryが 組み込まれているようです.なので,highgu

                                • おもしろ
                                • 2009/01/08 12:18
                                • OpenCV
                                • 研究
                                • Programming
                                • OpenCV 1.1:SURFを動画で試してみた | dandelion's log

                                  10 users

                                  www.atinfinity.info

                                  [tmkm-amazon]4873113776[/tmkm-amazon] をO’Reilly様より献本頂きました.ありがとうございます. 読了後レビューを書かせていただきます. ということで,気分も乗ってきたので OpenCVのCVS版(20081010)で遊んでみた というエントリで試したSURFを動画に適用してみました. ※追跡対象は「実例で学ぶゲーム3D数学」です. ある程度オクルージョンが発生してても追跡できてますね.

                                  • テクノロジー
                                  • 2008/12/14 18:03
                                  • opencv
                                  • 画像処理
                                  • algorithm
                                  • Programming
                                  • VC++でM_PIが使えなかった理由判明 | dandelion's log

                                    19 users

                                    www.atinfinity.info

                                    学生の時からVC++でM_PIを使おうとしたら「M_PIが定義されてない」 ってエラーが出るんだろう? と思ってはいたものの,スルーして #define M_PI 3.1415926535897932384626433832795 とか定義してだましだましやってたんですが, (特にM_PIについて調べたわけじゃないけど)たまたま読んだblogにて #define _USE_MATH_DEFINES #include <math.h> と定義してやると,うまくいくらしいということで やってみたらうまくいった.でも,理由がわからないと なんだか気持ち悪いので,math.hを読んでみると #if defined(_USE_MATH_DEFINES) && !defined(_MATH_DEFINES_DEFINED) #endif の間に #define M_PI 3.1415926535897

                                    • テクノロジー
                                    • 2008/11/20 15:42
                                    • visualstudio
                                    • VC++
                                    • programming
                                    • Windows
                                    • プログラミング
                                    • Math
                                    • tips
                                    • PS3EyeLibで遊んでみた | dandelion's log

                                      9 users

                                      www.atinfinity.info

                                      PS3Eye Camera SDK for use in your own applications!!! « Alex Popovich’s Weblogより, PS3用のwebカメラPlayStation EyeをDirectShowでキャプチャするためのライブラリ PS3EyeLibが公開されたようです. AlexPさん,ありがとう. これで先走って買ってしまったPlayStation Eyeも自作アプリで活用できます!! ということで,早速配布されているSDKを利用し,OpenCVと組み合わせたサンプルを紹介します. ※上記サイトのサンプルを少しいじっただけですけど。。。 間違い等ありましたら,ご指摘ありましたらよろしくお願いします. (気が向いたら)wikiの方に利用方法を書くかもしれません. ※注意 下記コードの利用は自己責任でお願いします. [cpp] //—————————

                                      • テクノロジー
                                      • 2008/10/22 20:40
                                      • OpenCV
                                      • ハードウェア
                                      • camera
                                      • プログラミング
                                      • 芸者東京に電脳フィギュアについて質問してきた | dandelion's log

                                        4 users

                                        www.atinfinity.info

                                        第弐回天下一カウボーイ大会で電脳フィギュアのブースがあったので, タロタローグ的「電脳フィギュアはどうだった?」レポート。でも最後は芸者東京の文章力を疑って終了! でも指摘されている「芸者東京サイトとblogでの特許に関する説明の矛盾点」+αについて質問してきました. その前に,実際に体験してみた感想としては,タイムラグが酷いです。。。 マーカーを検出し損なった場合を補間するために過去の検出履歴でもとっているのか やたらと動作がもっさりしていた.どういう処理をしているんだ. と,これくらいにしておいて質問とその回答について書いてみます. ①特許に関する説明の矛盾点 ■サイトの説明 >「電脳フィギュア」に関連する特許を出願中です。 >これは、電脳キューブの各面にあるマーカーを >少なくとも1つ以上認識すれば、カメラに対する電脳キューブ の >位置等の情報を特定できる技術です。 >この技術によ

                                        • テクノロジー
                                        • 2008/08/28 11:52
                                        • CV・ARに関する普通じゃない勉強会 | dandelion's log

                                          6 users

                                          www.atinfinity.info

                                          8/9に開催されたコンピュータビジョン・拡張現実感に関する普通じゃない勉強会に参加してきました. 学生,社会人の割合が半々位でちょっとビックリしました. #自分は若い側かと思ってたらそうでもなかったという現実。。。 そして,「普通じゃない勉強会」というイベント名にふさわしくARToolKit,OpenCV,Gainerは知ってて当たり前という 普通じゃない人たちが集まっていたようです(あれ?聞いていた話では初心者が多いってことだったような。。。) 恐るべし工学ナビ読者. 自身の発表も最近触り始めた慣れないGainerよりもOpenCVのコアなお話とかすれば 良かったかもとちょっと後悔しています(苦笑) あと,頂いたネームプレートはこんな感じです. 詳細なレポートは以下の方にお任せするとして(※俗に丸投げとも言う), ・CV・ARに関する普通じゃない勉強会 – 毛の生えたようなもの ・「コン

                                          • テクノロジー
                                          • 2008/08/12 00:44
                                          • 勉強会
                                          • AR
                                          • ログイン - Point at infinity

                                            10 users

                                            www.atinfinity.info

                                            Site admin: dandelion PukiWiki 1.5.1 © 2001-2016 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 7.1.33. HTML convert time: 0.001 sec.

                                            • テクノロジー
                                            • 2008/06/08 15:52
                                            • OpenCV
                                            • videoInput
                                            • *画像処理
                                            • programming
                                            • OpenCV - Point at infinity

                                              6 users

                                              www.atinfinity.info

                                              #multilang(ja){{ OpenCV † インストール等の解説は,大学院のときに運営していたOpenCV@Chihara-Lab.に譲るとして, そこには書いていないTipsなんかを書いていこうと思います. ↑ OpenCV Tips † OpenCV/Build steps for OpenCV(Windows RT) OpenCV/OpenCV 2.4.6.1 Framework for Mac OS X OpenCV/Method used for oclMat on OpenCV 2.4.3 OpenCV/Patch to support WebP format on OpenCV 2.4.2 OpenCV/the result of OpenCV 2.4.0 module testing on iOS device OpenCV/Building of opencv_f

                                              • テクノロジー
                                              • 2008/05/14 15:49
                                              • OpenCV
                                              • iPhone
                                              • dandelion's log | エンジニアdandelionの備忘録

                                                10 users

                                                www.atinfinity.info

                                                2017/10/22(日)に開催された技術書典3にサークル参加してきました。 せっかくなので自分の振り返りも兼ねて記事を書きたいと思います。今後参加される方の参考になれば幸いです。 当日頒布した物 「はじめてじゃないOpenCV」という技術書を頒布しました。 目次はこちらから読むことができます。 なんでこんなタイトルにしたんだっけと思って過去のツイートを辿ると完全に思い付きでタイトルを決めているっぽいですね・・・ あ、本のタイトルが決まっていないという大きな問題があったりしますね・・・。「はじめてじゃないOpenCV」でいいかな(適当) — dandelion (@dandelion1124) 2017年9月24日 印刷所 今回、ねこスパーク オンデマンドパックを利用させて頂きました。B5サイズ、50ページ、100部だったので26,800円でした。 選定理由としてはバックアップ印刷所になっ

                                                • テクノロジー
                                                • 2008/04/24 12:44
                                                • OpenCV
                                                • 画像処理
                                                • Blog
                                                • ブログ
                                                • OpenCV/RAW画像生成 - Point at infinity

                                                  4 users

                                                  www.atinfinity.info

                                                  OpenCV/RAW画像生成 † 床井研究室 - 第1回 画像の読み込みにあるサンプルをちょっといじっていて, RAW画像が必要になったのですが, Photoshopなんか持ってねー ということで,bmpやjpgなどからRAW画像を出力するプログラム を作成してみました. 「OpenCVのcvLoadImage?で画像を読み込んで,画像データ領域だけを抜き出して,BGR->RGB変換してテクスチャにすれば,こんなことしなくても良い」というのは聞こえないフリします。。。(∩゚д゚)アーアーきこえなーい RAW画像はデータベタ書きなため比較的扱いやすいので,大学の講義のC言語による画像処理演習でよく用いられているみたいです.なので,課題でRAW画像が必要ってときなんかにも使えるかも. ↑ サンプルコード † いくつかのファイルに分割した方が良いのですが,ここに載せるのが面倒になるので 横着して

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2008/02/11 00:46

                                                  このページはまだ
                                                  ブックマークされていません

                                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                  『Point at infinity』の新着エントリーを見る

                                                  キーボードショートカット一覧

                                                  j次のブックマーク

                                                  k前のブックマーク

                                                  lあとで読む

                                                  eコメント一覧を開く

                                                  oページを開く

                                                  はてなブックマーク

                                                  • 総合
                                                  • 一般
                                                  • 世の中
                                                  • 政治と経済
                                                  • 暮らし
                                                  • 学び
                                                  • テクノロジー
                                                  • エンタメ
                                                  • アニメとゲーム
                                                  • おもしろ
                                                  • アプリ・拡張機能
                                                  • 開発ブログ
                                                  • ヘルプ
                                                  • お問い合わせ
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について

                                                  公式Twitter

                                                  • 公式アカウント
                                                  • ホットエントリー

                                                  はてなのサービス

                                                  • はてなブログ
                                                  • はてなブログPro
                                                  • 人力検索はてな
                                                  • はてなブログ タグ
                                                  • はてなニュース
                                                  • ソレドコ
                                                  • App Storeからダウンロード
                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                  設定を変更しましたx