サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.benkyokai-tokyo.com
皆さんは、朝の通勤、通学の電車の中で何をされていますか?おそらく、読書が好きな方は、ラッシュの時間に合わなければ、読書をしているのではないでしょうか。 今でこそ、私も満員電車にならない時間に電車に乗って仕事に向かいますが、数年前は東京行きの横須賀線に乗っていたので、ギュウギュウになって仕事に向かっていました。 本はもともと好きなので、電車の中で読みたかったのですが、ギュウギュウの満員電車の中だと身動きが取れないので本を出すこともできず、駅に着くまで耐え忍ぶのみでした。 そこで見つけたのが、「FeBe」というサービスです。もしかしたら、すでに使われている方もいらっしゃるかもしれませんが、知らない方のために少しご紹介します。 FeBeとは >>オーディオブック「FeBe」 FeBeとは、オーディオブックと言われるもので、本を耳で聞くことができます。最初このサービスの存在を知った時は、そんなに本
たくさんの本の中で語られていることですが、世の中は大きく変化し、特に2016年は大きな節目だと言われています。また、2012年に発売され、ベストセラーになった「ワークシフト」では、ゼネラリストの時代は終わり、これからは連続スペシャリストの時代になると著者のリンダ・グラットンは言っています。つまり、その時代に必要とされる技術や知識を習得し、その分野のスペシャリストにならなければいけないということです。 しかし、日々進化する技術や増え続ける情報量に消化不良を起こし、次のような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 どうやって勉強したらいいかわからない。 いろいろな記憶術を試したが、あまり効果を感じられなかった。 本を読むことが得意ではない。 本を読んでも内容を覚えていない。
「最強の働き方;世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓 」という本が2016年7月に発売され、売れに売れています。 信頼貯金とは 今回は、この「最強の働き方」という本のコラムで登場した「信頼の貯金」について紹介したいと思います。コラムでは、目先の利益ではなく長期的な視点で見ると「信頼の貯金」が大事であり、この「信頼の貯金」があれば、最終的には自分に大きな利益として戻ってくると紹介されていました。 実は、この「信頼の貯金」という話は、「信頼残高」としてあの有名な「7つの習慣」に登場する言葉です。「7つの習慣」にあまり馴染みがないという方は、概要をまとめたものがありますので読んでみてください。 ビジネスに効く!「7つの習慣」を10分で要約 この「信頼残高」を考える時に銀行口座をイメージするとわかりやすいかと思います。銀行口座では、お金の預け入れを行えば残高は増え、引き出しを
歴史のある街「人形町」で見つけたオシャレでついつい居座ってしまうカフェを紹介します。 また、電源が使えたり集中して勉強ができる場所を探している方にはこちらの記事がオススメです。 人形町の魅力と歴史 人形町の魅力 「人形町」は江戸の中心日本橋にある歴史と伝統を持った粋な東京の下町です。下町情緒の残る小粋な界隈は、安産・子授けの神様である水天宮を中心に、七福神を祀る八つの神社を大切に保存する土地柄です。町並みを見ながらの七福神めぐりは、全行程2時間程度の歩きやすいコースで、老若男女問わず人気があります。 明治座や浜町公園にぬける甘酒横丁には、江戸時代から続く伝統工芸店や、味な老舗も多く残ります。水天宮を擁する土地がら、妊婦さんや家族連れも多く、季節ごとに開かれる、せともの市や、人形市、べったら市は今では感じることの少なくなった日本独特の暮らしの中にある季節感に触れられます。 人形町の歴史 江戸
以前の記事で、英語を少しずつ日常生活に取り入れ、無理のないように英語を勉強することが継続するコツと書いています。 【英語が苦手を克服①】英語を好きになるコツと独り言英語上達法 最近は、YouTubeで動画の視聴をしている方も多いと思います。その方は、普段見ている動画を英語の動画にしてみるといいのではないでしょうか。 動画の中には、無料でもとてもクオリティーが高く、楽しみながら英語の勉強ができるものがたくさんあります。 英語を勉強しようと決意して、英会話学校へ通ってもなかなかモチベーションも続かず途中でやめてしまう方も多いのではないでしょうか。 好きでもないことを無理やり始めても長続きしません。まずは、馴染みのあるYouTubeを使って英語を身近に感じるようになりましょう。 ここでは、私が普段視聴してる動画を幾つかピックアップしてご紹介したいと思います。 TEDを使った勉強法についてもこちら
7つの習慣とは 当時米国の大学教授であったスティーブン.R.コヴィー博士は、米国の建国以来200年間に書かれた成功に関する著作物を調査し、 その結果、成功に関する共通点を導き出しました。その調査を集大成としてまとめたのが、 書籍「7つの習慣-成功には原則があった!」(原題:The Seven Habits of Highly Effective People)です。 この7つの習慣は、米国で1989年の発売以来、3,000万部以上を売り上げている大ベストセラーになりました。 その後、世界35ヶ国語に翻訳され、日本でも1996年に発売され、180万部を突破しており、「聖書の次に売れている書籍」とまで言われています。 2002年、『フォーブス』誌の「もっとも影響を与えたマネジメント部門の書籍」のトップ10にランクインし、『チーフ・エグゼクティブ・マガジン』誌では「20世紀にもっとも影響を与えた
「忙しい」「疲れた」「イライラしてしまう」。忙しい現代の日本人には誰しもそう思うことが度々あるのではないでしょうか。 そんな時には、紅茶を入れてゆっくりティータイムでも如何でしょうか。そうすれば、時間の流れも穏やかに感じられ、忙しい日々の中でも頭や心をリセットできるはずです。 日本では緑茶、紅茶、烏龍茶など様々なお茶がありますが、実は、世界中で消費されるお茶の約8割を占める紅茶です。 どうして紅茶は、こんなにも世界中の人々に愛され続けているのでしょうか。 実は紅茶は昔、中国では「不老長寿の霊薬」として、イギリスでは「万能に効く東洋の秘薬」として愛飲されてきました。 紅茶でコミュニケーションを円滑に また、最近の研究では、紅茶を飲みながら会話をする初対面のグループは、会話が弾み親密度も向上したという結果が発表されました。 紅茶を飲むこと言語を司る前頭葉が活性化され、会話を組み立てたり、伝えた
製品を通して人々に新しいライフスタイルを提供したスティーブ・ジョブズは、惜しまれながらも2011年その56年の生涯を閉じました。 ここでは、その56年の生涯をご紹介します。 ジョットコースターのような56年の生涯 誕生 1955年、スティーブ・ジョブズは誕生した。ジョブズの母親は、当時大学生だった未婚の女性でした。そして、生まれる前から養子に出されることが決まっていました。 養夫婦に選ばれたのは、高校中退のブルーワーカーの夫を持つサンフランシスコ在住のジョブズ夫妻でした。養子縁組の条件は、「必ず大学へ進学させる」ことでした。 こうしてサンフランシスコで育ったジョブズは、高校生の時に当時大学生だったスティーブ・ウォズニアックと運命の出会いを果たし、性格の全くことなる二人でしたが、意気投合します。 この頃、ウォズニアックは、無料で長距離通話ができる違法な装置「ブルーボックス」を作り出す。それを
著者「マイケル・E・ガーバー」とは マイケル・E・ガーバーは、米アントレプレナー向け雑誌『INC』誌から、「world’s #1 Small Business Guru」(世界ナンバー1のスモールビジネスの権威)と称され、「起業の神様」とも呼ばれています。 ガーバーが提唱しているのは、「起業家の視点」(「職人」「マネージャー」「起業家」という3つの人格)、「ビジネスのシステム化」「フランチャイズプロトタイプ」「ビジネス開発プロセス」などの新しい概念です。これらによって、スモールビジネス経営の新しいスタンダードを作ったといわれ、多くのビジネススクールで教科書として採用されています。 書籍の目次 PARTⅠ 失敗の原因を知る 1.起業家の神話 2.「起業家」「マネジャー」「職人」―3つの人格 3.幼年期―職人の時代 4.青年期―人手が足りない! 5.誰もが経験する成長の壁 6.成熟期―商品より
アドラーからのアドバイス ここからは、アドラーが伝える5つのアドバイスを紹介します。日常生活に活かせるものがあれば、まずは1つ実行してみてください。ここで学んだことをたった1つ実行することで、今までとは全く違う結果を得ることができると思います。 しかし、すぐに自分のものにすることは難しいと思いますので、定期的に読み返し、しっかりと自分のものにしていくのが良いかと思います。 今あなたには、何ができるのか? アドラー心理学では、過去の経験が今の行動を生み出しているという「原因論」ではなく、人の行動は何らかの目的があって生み出されるという「目的論」を基本としています。 例えば、「怒られるから〜できない」という原因論に基づく言い方は認めず、結局は「怒られない」という「自分の目的」のために「しない選択」をしているだけだとアドラーは言っています。 アドラー心理学では、「過去の経験は、自分に影響を与えて
CAFE SALVADOR http://cafe-salvador.com/ カフェとビジネスサロンが併設したとってもおしゃれな場所です。ビジネスサロンの方は事前に予約が可能なので、ミーティングや商談などに使えてとても便利です。 住所: 東京都中央区日本橋茅場町1-5-8 東京証券会館1階 アクセス 茅場町駅8番出口直結 TEL:03-5623-3105 ビジネスサロン専用:03-5623-3107 営業時間: 月~金曜日 7:00 ~ 22:00 土・日・祝 9:00 ~ 20:00 料金: ビジネスサロン:1,800円/日、 300円/30分 ※利用料金には、フリードリンクが含まれています。 設備: コンセント:あり wifi:あり Web: http://cafe-salvador.com/ スターバックスコーヒー 茅場町店 住所: 103-0025 東京都 中央区 日本橋茅場町1
孔子の教えをまとめた「論語」をご存知ですか? ビジネスパーソンの間でとても人気のある論語です。「興味はあるけど、まだ読んだことがない」というあなたのために3分でざっとエッセンスを紹介します。 あくまでもここで紹介できるのは、ほんの一部です。もう少し学んでみたいなと思った方は論語の簡単な書籍からはじめてみてください。 最近では、漫画版も出ており文章だけの本が苦手という方には漫画版もおすすめです。 孔子とは 孔子(紀元前552年9月28日‐紀元前479年3月9日)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者であり、儒家の始祖として知られています。 孔子とはあくまでも尊称(子は先生という意味)であって、氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)と言います。 74歳で死去した後、孔子の教えは、弟子の手によって『論語』にまとめられました。孔子には、3,500人の弟子がいました。性善説、性悪説で有名な孟子(性善説)と
読み終わるまでの時間:約3分 「イノベーション」という言葉を知っていますか? 「イノベーション」という言葉は、今でこそ当たり前のように目にするかと思います。 しかし、「イノベーション」という言葉が生まれた背景、また、その意味を正しく理解している方はどのくらいいるのでしょうか? 「革新」を意味する「イノベーション」は、1912年に出版されたシュンペーター著「経済発展の理論」で初めて提唱されました。 今回は、このシュンペーターの「経済発展の理論」でイノベーションについてザクッとご紹介します。 シュンペーターと経済発展の理論 ヨーゼフ・アロイス・シュンペーター(写真:wikipedia)(1883年2月8日 - 1950年1月8日)は、オーストリア・ハンガリー帝国(後のチェコ)モラヴィア生まれの経済学者です。初めて「イノベーション(技術革新)が経済を変動させる」という理論を提唱しました。また、研
私も就職活動をしていた時代があるので、「コミュニケーション力」については悩まされたのを覚えています。ここでは、私の経験、人事担当の方から聞いた話、本で学んだ事などをもとにコミュニケーション力とそれを伸ばす方法についてご紹介したいと思います。 まずは、コミュニケーション力の前に、有名な就活サイトで調査した就活生が身につけておきたいスキルについてご紹介します。 就活生から新社会人になるまでに身につけたい5つのスキル その時々によって多少の変化はあるかも知れませんが、次の5つが上げられていました。 この5つの能力は、一見すると生まれもっての能力だと思われる方も多いかもしれませんが、たくさんの本の中でも言っているのに加え、私自身の実体験からコミュニケーション力はいくらでも向上することができる能力だと思います。 コミュニケーション力、協調性、一般常識 コミュニケーション力とは、結局のところどういう能
英語を勉強しようと思った時、あなたはどうするでしょうか。 独学で勉強するか英会話スクールなどのスクールに行くかによっても変わってくるかと思いますが、おそらくは次のような体験が少なからずあるのではないでしょうか。 本屋さんで英語学習関連の本を探してみる 英語関連の本を買ったのはいいけど、三日も経たずに断念 ラジオで英語を聞こうと思うがほとんど続かない 字幕で映画を見ようと思うが、結局わからないので日本語にしてしまう 英会話スクールに通うも、ほとんど行けずに断念
社会人として仕事を始めると様々な能力が必要になってきます。特に仕事を始めたばかりの1年目から2年目の方は今まで学校で求められてきた能力とのギャップに戸惑うことも多いことだと思います。 では、具体的に仕事を始めたばかりの20代の若手社員にとってどんな能力が必要になってくるのでしょうか。 経済産業省ではそれを「職場や地域社会の中で多様な人々とともに仕事を行なっていく上で必要な基礎的な能力」として定義し、「社会人基礎力」として具体的に次の3つの能力で構成されるとしています。 さらに、これら3つの力の中に、以下のような12種の能力要素が含まれています。 前に踏み出す力(アクション) (1)主体性 物事に進んで取り組む力 例)指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む。 (2)働きかけ力 他人に働きかけ巻き込む力 例)「やろうじゃないか」と呼びかけ、目的に向かって周囲の人々を動
どうして、中学生〜大学生まで英語を勉強しているのに英語ができないんだろう 英語の学習ってどこから始めていいのかわからない 外国人がいるとビクっとする いざ英語の勉強をしようと思って、本を買っても3日も続かない 本を買っただけで終わったこともある 私自身、「英語の勉強」は大っ嫌いで本を買っても1ページ開いただけで眠くなってしまいます。 しかし、TOIECでも750点くらい取れますし、外国人の友人もいて、もちろん英語でコミュニケーションを取ることができます。 また、仕事でも多少英語は使っているのでメールのやり取りや、電話での会議も 定期的に行っています。 もともと英語の成績が良かったのかというとそんなこともなく、高校生の時は200点のテスト問題で80点くらいしか取れていなかったことを思い出します。 今回の記事では、 なぜ英語ができるようになりたいのか まずはじめに、あなたはなぜ英語を勉強したい
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『新しい働き方を考えるカフェ勉@東京 | 大人になったらCafeにでも行って勉強しよう』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く