サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.jhf.or.jp
日本心臓財団では現在、ACジャパン支援キャンペーンにおいて、心房細動の早期発見を促すテレビ・ラジオCMや新聞等の広告による啓発活動を行っています。 ここでは、なぜ心房細動を早期発見することが重要かを解説いたします。 心房細動とは 心臓は4つの部屋に分かれていて、上の2つを心房、下の2つを心室といいます。心臓は、心臓上部にある洞結節と呼ばれるところから、心筋を動かす電気信号が出されて、心房と心室の筋肉を交互に収縮させて拍動します。 通常、成人の心拍数は1分間に60~100回程度、規則正しく拍動しますが、心房細動では電気信号が乱れて突然そのリズムが狂い、不規則に拍動している状態になります。 「細動」はぶるぶる細かく震えている状態をいいます。心房細動では、電気信号の乱れによって心房のあちこちが無秩序にまったくばらばらに収縮する、いわば心房がこきざみに不規則に震えている状態です。 主に脈が速くなる
□血液を固まらせる凝固系と溶かすための線溶系は私たちの体の中で常に働いています。 □D-dimerを理解するためには、少しだけ血液凝固・線溶系に関して理解する必要があります。血液凝固の中で重要な役割を果たすのがフィブリンです。そのフィブリンがプラスミンによって溶解された結果、FDP(fibrin/fibrinogen degradation products)が産生され、その中に含まれる要素の一つとしてD-dimerがあります。 □凝固する前のフィブリノーゲンが溶解されることを“一次線溶”と表現されるのに対して、凝固に至ったフィブリンがプラスミンによって溶解されることを“二次線溶”と言います。FDPそのものはフィブリノーゲンが溶解された場合(一次線溶)でも増加するのに対し、D-dimerはフィブリン形成を経た後の分解産物ですので、先行する血栓の存在を示唆することになります。つまり、血栓形成
1.いわゆる狭心症と違う微小血管狭心症 狭心症という病気は皆様もよくご存じだと思います。図1のように心臓を栄養する血管である冠動脈に動脈硬化がおこり内腔が狭窄して血流が乏しくなるためにおこります。労作性狭心症は身体的活動や精神的興奮時に胸の圧迫感が生じますが、安静にして心身が落ち着くとその症状もおさまります。心筋は血液の流れが乏しい状況が短時間(数分〜数時間)であれば傷害は残りませんが、動脈硬化の粥腫が破れ血管の内腔を急激に閉塞し、6時間以上、血流が途絶すると心筋が壊死をおこし心筋梗塞という病気となります。 高度成長期に食生活も欧米化し、このような動脈硬化性の虚血性心疾患が日本人においても増えてきました。 一方、動脈硬化の強い欧米人には少なく日本人に多い冠攣縮性狭心症というタイプの狭心症があります。これは心臓に負荷がかかってないときにも起こる狭心症で、喫煙、睡眠不足、精神的ストレス、大量飲
不整脈 Question 24 元来元気な方が発作性上室頻拍を生じて来院されました。どういう治療選択がありますか □発作性上室頻拍(paroxysmal supraventricular tachycardia; PSVT)とは、突然始まり突然停止することが特徴である心房、洞結節、房室接合部が関与する規則的な頻拍の総称です。 □PSVTにはWPW症候群を代表とする房室リエントリー性頻拍(atrioventricular reentrant tachycardia; AVRT)、房室結節二重伝導路(速伝導路と遅伝導路という機能の異なる伝導路)を介しておこる房室結節リエントリー性頻拍(atrioventricular nodal reentrant tachycardia; AVNRT)が90%以上を占め、そのほかに洞結節リエントリー性頻拍や心房頻拍が含まれますが、通常心房細動と心房粗動は含め
血圧についての相談です。血圧の自己管理で上の血圧は110-130、下の血圧は85-98で、下の血圧が高いようです。なぜ、下の血圧ばかりが高くなるのでしょうか。 血圧は心臓から送り出される血液量(拍出量)と末梢血管抵抗の積であらわされます。拍出される血液量が多いほど、また、末梢血管抵抗が高いほど、高くなります。血圧には上と下とがあります。上の血圧は心臓が収縮して、血液を送り出したときの圧なので、収縮期血圧といい、下の血圧は拡張期血圧といいます。心臓が収縮していないのに、血圧があるのは、収縮期に心臓から送り出された血液はすべてが末梢に送られるのではなく、心臓に近い大動脈にも貯留し、これが拡張期に末梢に送られて血圧を形成するからです。動脈硬化が進行した状態では、大動脈の伸展性が小さく、ここに貯留される血液量が少なくなるので、収縮期血圧は高く、拡張期血圧は低くなります。動脈硬化のない若い人の場合に
心不全とは、心臓のポンプとしての働きが低下して、全身の臓器に必要な血液量を送ることができなくなった状態をいいます。 心不全は一つの疾患ではありません。心臓のさまざまな疾患(虚血性心疾患、心筋症、弁膜症など)が最終的に至る症候群を意味します。 心臓のポンプ機能が低下すると、心臓だけでなく全身にいろいろな症状が現れます。 心不全の代表的な自覚症状は、動悸や息切れ、呼吸困難、むくみです。最初は坂道や階段を上る時に動悸や息切れが起こり、病状が進行すると平地を歩いても息苦しくなります。さらに進むと、夜、床につくと咳が出たり、息苦しさで寝られなくなったりします。また足にむくみが出ることもあります。 これらの症状は、(1)ポンプ機能低下に伴い全身の臓器に十分な血液が流れないことから起こる症状と、(2)全身の血液が心臓に戻りにくく、うっ滞することによって起こる症状に分けて説明することができます。
市販されている家庭用心電計は多数ありますが、ここでは代表的なものを紹介します。 ひとつは、機械が計測して記憶するものです。比較的安価です。メモリーカードに記録保存され、液晶画面で波形を確認することができますし、コンピューター上で心電図をプリントアウトすることもできます。異常があるかどうかは器械が自動判定してくれます。両手(Ⅰ誘導)または右手と左下腹部(Ⅱ誘導)で測定します。両手の親指を心電計に当てるだけで計測できるものもあります。脈拍数や動脈血酸素飽和度(SpO2)など他の計測機能がついているものもあります。機器の特性から不整脈の診断を主体としています。 もうひとつは伝送機能をもつものです。薄型で持ち運びも簡単です。電話やインターネットなどで簡単にデータを送ることができます。所定の伝送先(コールセンター)に送るとすぐに自動解析された心電図とコメントがファクシミリまたはEメールで送られてきま
虚血性心疾患とは 心臓は1日に約10万回も収縮・拡張を繰り返し、全身に血液を送り出すポンプの役割をしています。この収縮・拡張する心臓の筋肉(心筋)に、酸素や栄養を含む血液を送り込んでいるのが、心臓のまわりを通っている冠動脈という血管です。 虚血性心疾患とは、この冠動脈が動脈硬化などの原因で狭くなったり、閉塞したりして心筋に血液が行かなくなること(心筋虚血)で起こる疾患です。 動脈硬化とは、老化によって血管が硬くなったり、血管の壁に脂肪などの固まり(プラーク)が蓄積して血管の壁の一部が盛り上がり、血管の内腔が狭くなっている状態です。 冠動脈が動脈硬化などで狭くなると、血流が悪くなって心筋に必要な血液が不足し、胸が痛くなります。これが狭心症です。 さらに動脈硬化が進み、何かの原因で血管内のプラークが破れて冠動脈の血管内に血栓ができ、完全に詰まって心筋に血液が行かなくなった状態が心筋梗塞です。
不整脈と聞くと、脈拍に異常がある病気と思われがちですが、不整脈とは脈拍の異常ではなく、心臓のリズム(調律)の異常のことをいいます。 「不整脈」を英語にしてみるとよくわかります。不整脈のことは英語でarrhythmia(アリズミア)といいます。 ar - rhythm - ia(図1) 真ん中にrhythm(リズム)という語が隠されています。ここで学生時代に習った英語の知識を思い出してください。接頭語として先頭に「a」が付くと否定あるいは反対の状態を表しますね。また接尾語の「ia」はその状態を示します。 つまり日本語に読み替えれば、「否リズム状態」すなわち「(心臓の電気的興奮の)リズムが異常になった状態」ということになります。 このように考えると、「不整脈」というよりも「心調律異常」あるいは「心臓リズム異常」といったほうがより正確に病態を表すのかもしれません。 しかし、医学の世界にこの概念が
心不全の重症度分類 1)NYHA(New York Heart Association)分類 Ⅰ度:心疾患はあるが身体活動に制限はない。 日常的な身体活動では著しい疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛を生じない。 Ⅱ度:軽度の身体活動の制限がある。安静時には無症状。 日常的な身体活動で疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛を生じる。 Ⅲ度:高度な身体活動の制限がある。安静時には無症状。 日常的な身体活動以下の労作で疲労、動悸、呼吸困難あるいは狭心痛を生じる。 Ⅳ度:心疾患のためいかなる身体活動も制限される。 心不全症状や狭心痛が安静時にも存在する。わずかな労作でこれらの症状は増悪する。 (付) Ⅱs 度:身体活動に軽度制限のある場合 Ⅱm 度:身体活動に中等度制限のある場合 2)AHA/ACC (American Heart Association / American College of C
応急手当の方法を身につけましょう どうしたら救える? 必要なのは3つ、①119番通報とAEDの要請、②胸骨圧迫(心臓マッサージ)、③電気ショックです。 救急車を待っていては遅すぎる 心停止の際の応急処置は「秒」を争います。一刻も早く救命処置を始めないと、助かる可能性がどんどん低下していきます。 行動を起こすことを恐れない 仮に心停止でなかったとしても、胸骨圧迫によって、状態が悪化することはありません(倒れている人が嫌がるそぶりを見せたら中止します)。AEDには、診断機能がついていて、必要のないときに電気ショックを与えてしまうこともありません。倒れた人に反応がなかったら、恐れずに行動を開始してください。 手順1反応の確認と119番通報/AEDの要請 周りの安全を確認して近づき、肩をたたきながら「大丈夫ですか?」と声をかけます。反応(動きや返事)がなければ、大きな声で人を呼び、119番通報とA
不整脈診療の究極の目的は、突然死の回避です。放置していると短時間で死亡する危険性の高い不整脈(致死性不整脈)は、早急な治療が必要です。 また、不整脈そのものは致死性不整脈ほど重症ではないが、長時間放置すると死亡することもある不整脈(準致死性不整脈)は、何らかの基礎心疾患を持っている人に起こる比較的まれな状態ですが、もし発生したら緊急の治療が必要ですので、なるべく早く専門医を受診し適切な処置を受ける必要があります。 次に、不整脈そのものが命を脅かすことはありませんが、日常生活に大きな支障があり、患者さんのQOL(生活の質)が下がってしまうような、自覚症状の強い不整脈も、治療の対象です。 さらに、心不全や脳梗塞を引き起こす可能性のある不整脈も治療の対象になります。 1 致死性不整脈 基礎疾患の有無に関わらず、放置すると短時間で死亡してしまう危険性の高い不整脈を「致死性不整脈」といいます。
最近、駅や飛行場、劇場などで、AED(エー・イー・ディと読みます)と書かれた器械を見かけることはありませんか。このAEDは、突然の心停止を起こして倒れた人を、そこにいる人たちがその場で使って倒れた人の命を救うことができる医療機器なのです。 あなたの目の前で、心室細動という致命的な不整脈による突然の心停止を起こして人が倒れたら、救急車やAEDの到着を待つ何分かの間に、まず胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行います。ここでは胸骨圧迫の仕方からAEDの使い方までを図解入りで解説しています。
女性ホルモンの動脈硬化予防 女性では、閉経前には女性ホルモン(エストロゲン)が、動脈硬化の進展を抑止していますので、閉経前に器質的虚血性心疾患(動脈硬化が原因で起こる狭心症や心筋梗塞)を見ることは少なく、閉経からほぼ10年以上を経て、器質的虚血性心疾患を見るようになります。 ただし、このエストロゲンによる血管保護作用も、喫煙暦のある方、若年性糖尿病や、高血圧の治療をきちんとしていない方などでは、その恩恵を受けることができませんので、注意してください。 中年女性の胸痛と症状 ところが、40歳代後半から50歳代後半にかけて狭心症と思われる胸痛を経験される女性は決して少なくありません。狭心症の痛みは、胸の中央から左の範囲でキューッと締め付けられる、胸から始まりあごから歯にかけて痛む、胸から始まり左腕のほうにかけて痛む、胸から左の肩甲骨に突き抜けるように痛む、胸が重く圧迫される、みぞおちが痛
リスク第三層 (糖尿病、CKD、臓器障害/心血管病、4項目を満たすMetS、3個以上の危険因子のいずれかがある)
2週間前の朝、約30分程の胸痛(食道の奥に物が詰まった時の強い感じ)があり近くの総合病院へ駆け込んだところ、狭心症の疑いありと判断され、翌日入院。 心臓カテーテル検査(アセチルコリン負荷)の結果、冠攣縮性狭心症で、冠状動脈が少し細いような感じがする(現状では異常と認められないが)と診断されました。 1週間の入院の後、ヘルベッサーとザイロリック、ベザトールを服用しております。 現在は特別胸痛や異常はありません。全体的にだるさが少しあります。 1)冠攣縮性狭心症は、この薬を服用し続ければ、症状は完治するのでしょうか。 2)何が原因で発病したのでしょうか。 3)全国的にこの症状は何例ぐらいあるのでしょうか。 4)この薬の副作用は何かあるのでしょうか。今後の起きうる症状や生活、食事について注意すること等教えて下さい。 5)冠攣縮性狭心症は何が原因で発症するのでしょうか。 1)本症にはヘルベッサーな
疾患別解説 疾患別の解説と過去の相談事例がご覧いただけます。 フリーワード検索 お悩みの症状・病名などを入力後、検索ボタンをクリックしてください。複数の単語を入れる場合には間にスペースを入れてください。 検索 疾患別
「ワシントンがゴールを決めるたびに日本心臓財団に寄付をする企画」 にて当財団にご寄附をいただきました浦和レッズ・サポーターの皆さまへ 昨シーズン、浦和レッズのFWワシントン選手が心臓病を克服して活躍している選手であることから、ゴールをあげるたびに貯金して、総額を心臓病の啓発活動・研究助成をしている当財団に寄附しようという企画で、レッズ・サポーターの皆さまから、多くの寄附をいただきました。 この寄附運動がきっかけになり、浦和レッズと当財団とのつながりができて、当財団の主催する「世界ハートの日」に、埼玉スタジアムで啓発活動を行うこともできました。 なお、今シーズンも浦和レッズ・サポーターの方々より、昨シーズン同様、当財団に寄附が寄せられています。 皆さまの本当にすばらしいご厚意にあらためて感謝いたします。 2008年1月 日本心臓財団 HOME ご支援のお願い このウィンドウを閉じる
動脈硬化とコレステロールが、深く関わっているからです。動脈硬化は、かゆ状ともいわれます。大動脈、心臓に栄養を送っている冠動脈、脳に向かう脳動脈など大事な動脈に、おかゆのようなカスがたまり、固く、弾力を失うと同時に狭くなって、血液の流れが悪くなり、ひどいときには完全に血流がなくなってしまう状態をいいます。 血管壁には分厚くコレステロールなどのかすが貯まって肥厚してきます。 この動脈硬化の進展のメカニズムは完全に解明されているわけではありませんが、多くの研究者に広く受け入れられている学説は"障害ー反応説"というもので、血管に傷ができ、それを治そうとする反応が起こり、その繰り返しによって動脈硬化になる、というものです。この過程で、コレステロールが血管の壁に蓄積されていくわけです。 動脈硬化にならないようにするには? こういう因子を持っていると冠状動脈硬化になりやすい、というものがある程度わかって
フリーワード検索 お悩みの症状・病名などを入力後、検索ボタンをクリックしてください。複数の単語を入れる場合には間にスペースを入れてください。 検索 疾患別
日本循環器学会・その他学会のガイドラインを参考に日本心臓財団が作成しております。 本ガイドライン・エッセンスの要旨は日本循環器学会・その他の学会作成のガイドライン等を参考に日本心臓財団にて要約解説したものです。詳細な情報・転載許諾等はガイドライン末尾の出典論文を参照、または当該学会にお問い合わせください。 急性・慢性心不全診療ガイドライン・エッセンス 動脈硬化性疾患予防ガイドライン・エッセンス 高血圧治療ガイドライン・エッセンス 参考ページ 日本循環器学会ガイドライン 循環器病の診断と治療に関するガイドライン公開中 日本医療機能評価機構(Minds) 各種診療ガイドライン(医療提供者向け・一般向け)公開中
当面は新型コロナウイルスの感染回避の観点から、当財団は在宅勤務及び時差出勤による交替勤務を基本に運営いたします。 ご連絡・お問い合わせ等につきましては、お電話は午前10時から午後2時までの間(但し事務局は総勢4名と少人数のため、複数の電話対応や離席等で、対応できない場合もございますことをご容赦ください)にお願いいたします。 できるだけ担当者メールアドレスか、お問い合わせフォームにご連絡くださいますよう、お願い申しあげます。 なお、医療に関するご相談は、「インターネットによるセカンドオピニオン」コーナーより専用フォームにて受け付けておりますが、症状のみのご相談には回答できません。まずはよくある相談事例をご参考になさって、かかりつけ医や主治医とご相談の上、わからない点や不安な点があれば、専門医よりアドバイスをしております。 日本心臓財団事務局 日本心臓財団 新着情報 2024年03月20日 日
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『公益財団法人 日本心臓財団』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く