サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.jqa.jp
概要 電気用品安全法は、電気用品の製造・輸入・販売を事業として行う場合の手続きや罰則を定めた法律です。 電気用品安全法 法令業務実施手引書(経済産業省ホームページ内) ※届出事業者が行うべき業務を中心に、法律で規定された業務が分かりやすく解説されています。 1961年に制定された電気用品取締法が抜本的に改正され、2001年4月1日に電気用品安全法として施行されました。 関連する法令は次の3つがあり、事業者に求められる手続き等が具体的に規定されています。 電気用品安全法施行令 電気用品安全法施行規則 電気用品の技術上の基準を定める省令 電気用品の品目としては、電気用品安全法に基づき457品目(2021年7月現在)が指定されています。 電気用品を製造または輸入を行う事業者は、法に定められた手続き等の義務を履行し、電気用品にPSEマークを表示しなければなりません。
クラウドサービスは、利便性・拡張性・コストメリットなどから近年多くの企業に採用されており、その急速な普及とともに、セキュリティに関する有効な取り組みを求める気運も高まっています。 ISO/IEC 27017は、クラウドサービスに関する情報セキュリティ管理策のガイドライン規格です。情報セキュリティ全般に関するマネジメントシステム規格であるISO/IEC 27001の取り組みをISO/IEC 27017で強化することで、クラウドサービスにも対応した情報セキュリティ管理体制を構築することができます。また、ISO/IEC 27001とISO/IEC 27017の両方の認証を取得することで、クラウドサービスセキュリティへの堅実な取り組みを対外的にアピールすることができます。 対象組織 クラウドサービスを提供/利用するあらゆる組織 ISO/IEC 27017の対象となるのは、次の組織です。 クラウドサ
1.「ISO」とは まず、「ISO」とは何を指すのでしょうか? ISOとは、スイスのジュネーブに本部を置く非政府機関 International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称です。ISOの主な活動は国際的に通用する規格を制定することであり、ISOが制定した規格をISO規格といいます。ISO規格は、国際的な取引をスムーズにするために、何らかの製品やサービスに関して「世界中で同じ品質、同じレベルのものを提供できるようにしましょう」という国際的な基準であり、制定や改訂は日本を含む世界165ヵ国(2014年現在)の参加国の投票によって決まります。身近な例として、非常口のマーク(ISO 7010)やカードのサイズ(ISO/IEC 7810)、ネジ(ISO 68)といったISO規格が挙げられます。これらは製品そのものを対象とする、「モノ規格」
ISO 9001 ISO 14001 ISO/IEC 27001 IATF 16949 JIS Q 9100 ISO 22301 ほか
ISO 9001は品質マネジメントシステムに関する国際規格です。 最も普及しているマネジメントシステム規格であり、全世界で170ヵ国以上、100万以上の組織が利用しています。 ISOの基礎知識 JQAの取り組みと実績 対象組織 業種・業態を問わず、あらゆる組織が利用し、認証を取得することができます。 規格の狙い ISO 9001は、次の2点を実現するための品質マネジメントシステムの要求事項を定めています。 一貫した製品・サービスの提供 顧客満足の向上 認証取得の効果 業務効率の改善や組織体制の強化 法令順守(コンプライアンス)の推進 仕事の見える化による業務継承の円滑化 KPI(キーパフォーマンス指標)の管理 リスクマネジメント 継続的な改善による企業価値の向上 海外企業を含む取引要件の達成 品質保証による社会的信頼や顧客満足の向上 規格の構成 ISO 9001の構成は次の通りです。
ISO/IEC 20000は、ITサービスマネジメントシステム(ITSMS)に関する国際規格です。 組織が提供するITサービスの内容やリスクを明確にし、サービスの継続的な管理、高い効率性、継続的改善を実現するための枠組みを示しています。 ISOの基礎知識 JQAの取り組みと実績 対象組織 ITを活用してサービスを提供する組織 規格の狙い ISO/IEC 20000は、次の点を実現するための要求事項を定めています。 ITSMSの確立・実施・維持・継続的な改善 認証取得の効果 サービス内容・リスクの明確化による品質向上や可用性改善 業務効率の改善や組織体制の強化 仕事の見える化による業務継承の円滑化 KPI(キーパフォーマンス指標)の管理 継続的な改善による企業価値の向上 海外企業を含む取引要件の達成 企業競争力の強化 規格の構成 ISO/IEC 20000の構成は次のとおりです。
FSSC 22000は、ISO 22000を追加要求事項で補強した食品安全マネジメントシステムに関する国際規格です。 GFSI(Global Food Safety Initiative)によって、ベンチマーク規格の一つとして承認されています。 ISOの基礎知識 JQAの取り組みと実績 対象組織 当機構では、次の6カテゴリーの製品にかかわる製造業の認証が可能です。 腐敗しやすい動物性製品(ハム・ソーセージや乳製品、水産加工物など) 腐敗しやすい植物性製品(果物や野菜のジュースなど) 腐敗しやすい動物性および植物性の混合製品(ピザやサンドイッチ、惣菜など) 常温保存品(缶詰や砂糖など) 化学製品(ビタミンや添加物など) 包装資材(直接もしくは間接的に食品にふれるもの) 規格の特徴 ISO 22000の内容を包含し、さらにISO/TS 22002-1(またはISO/TS 22002-4)および
ISO 45001は、労働安全衛生マネジメントシステムに関する規格です。 あらゆる職場において、安全な労働環境を整えるための枠組みを示しています。 ISOの基礎知識 JQAの取り組みと実績 対象組織 業種・業態を問わず、あらゆる組織が利用し、認証を取得することができます。 規格の狙い ISO 45001は、次の点を実現するための労働安全衛生マネジメントシステムの要求事項を定めています。 労働安全衛生パフォーマンスを向上させる 労働に関連する負傷および疾病を防止する 安全で健康的な職場を提供する 認証取得の効果 良好な職場環境の構築 法令順守(コンプライアンス)の推進 従業員の満足度やモチベーション向上 社会的信頼の獲得 海外企業を含む取引要件の達成 企業競争力の強化 規格の構成 ISO 45001の構成は次のとおりです。
ISO/IEC 27001は、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格です。 情報の機密性・完全性・可用性の3つをバランスよくマネジメントし、情報を有効活用するための組織の枠組みを示しています。 ISOの基礎知識 JQAの取り組みと実績 対象組織 業種・業態を問わず、あらゆる組織が利用し、認証を取得することができます。 規格の狙い ISO/IEC 27001は、次の点を実現するための要求事項を定めています。 ISMSの確立・実施・維持・継続的な改善 情報セキュリティのリスクアセスメントおよびリスク対応 認証取得の効果 情報リスクの低減 社員の情報セキュリティ意識・モラルの向上 業務効率の改善や組織体制の強化 法令順守(コンプライアンス)の推進 KPI(キーパフォーマンス指標)の管理 継続的な改善による企業価値の向上 組織内外からの信頼獲得 海外企業を含む取引要件の達
社会・経済・環境の調和を目指す ISO26000とは、ISOにおいて検討されている社会的責任(SR)に関するガイダンス(ISO 26000 Guidance on Social Responsibility)です。日本ではCSR(Corporate Social Responsibility)という名称が広く使われていますが、ISOではCorporate(企業)に限定せず、あらゆる組織(企業、病院、NGO、自治体、政府機関、大学など)を対象としているため、Cを抜いてSRとされています。 ISOにおける規格開発は、20世紀の品質や環境に関する規格に続いて、2000年代に入ってからSR(社会・経済・環境の調和)についての国際標準化が議論されるようになってきました。2001年から2005年までの準備会合を経て、2005年から国際標準策定のためのワーキンググループが始動し、ISO加盟国や国際機関の
トピックス 2024/07/22 セミナー 無料セミナー 「自動車産業向け 品質マネジメントシステムおよび校正証明書についての基礎知識」開催のご案内 2024/07/19 ニュース 特設サイト『事業基盤の強化を考える情報サイト』 『ビジネスにおける標準化の活用』第2回掲載のお知らせ 2024/07/19 セミナー WEBセミナー『MS規格 気候変動に係る追補版 対応コース~マネジメントシステムを活用して気候変動を「機会」に活かす~』開催のご案内 2024/07/16 セミナー 2024年8月・9月おすすめISOセミナー 2024/07/05 ニュース 特設サイト『事業基盤の強化を考える情報サイト』 連載『シリーズ防災を考える』第11回(最終回)公開のお知らせ JQAメンバーズサイト 当機構でマネジメントシステム認証を取得している登録組織限定のWEBサイトです。 認証維持に関するご案内のほか
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『一般財団法人日本品質保証機構(JQA)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く