サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.magichour.co.jp
映画『灼熱』を観る上で、クロアチア人とセルビア人の対立がなぜ起こったのかを知っておくことは有益だと考えられる。そのためには、第二次大戦中に誕生したユーゴスラビアという国にについて知る必要がある。 (1)ユーゴスラビアの成立 自力でナチス・ドイツから解放 旧ユーゴスラビアは、1943年11月に独立を宣言した。当時のユーゴスラビアの地域はナチス・ドイツの占領下にあり、ユーゴ共産党率いるパルチザンが抵抗運動を繰り広げていた。そのリーダーが、後にユーゴの終身大統領になるチトーである。彼は、多くの民族が入り乱れて住んでいた地域で、民族自決と小作農からの解放を掲げて、多様な人々の力を結集することに成功した。この抵抗運動はナチス・ドイツを苦しめ、最終的にソ連の力を借りることなく、自力で解放を果たした。これが旧ユーゴの運営に大きな影響を与えた。 ナチス・ドイツからの解放と同時に、ソ連は「指導者」としてユー
父娘のように暮らしてきた叔父と姪。 穏やかな日常に訪れた、小さな波紋。 夢を追い求めるか、今までと同じ世界にとどまるか。 転機のときを迎えた彼女の選択は──。 のどかで美しいデンマークの農村。27歳のクリスは、叔父さんとともに伝統的なスタイルの酪農農家を営んでいる。朝早くに起きて、足の不自由な叔父さんの着替えを手伝い、朝ごはんを食べ、牛の世話をして、作物を刈り取る。晩ごはんの後はコーヒーを淹れてくつろぎ、週に一度スーパーマーケットに出かける。ふたりの穏やかな日常は、ある夏の日を境に、少しずつ変化する。クリスはかつて抱いていた獣医になる夢を思い出し、教会で知り合った青年からのデートの誘いに胸を躍らせる。戸惑いながらも広い世界に目を向け始めたクリスを、叔父さんは静かに後押しするのだが……。 北欧の新鋭フラレ・ピーダセンが描く ささやかで、かぎりなく愛おしい人生の物語 監督・脚本は、小津安二郎を
一昨年、NHKで放送された「ノーナレ けもの道 京都いのちの森」には、再放送希望が異例の1141件も届きました。京都で、猟をする千松信也さんの、彼にとっては平凡な日常に取材したドキュメンタリーでした。イノシシやシカをわなでとらえ、木などで殴打し気絶させ、ナイフでとどめをさす。命と向き合うために千松さんが選んだ営みに、残酷、という非難をはるかに超える「憧憬」が集まりました。NHK取材班は、放送後、千松さんとその暮らしにさらに迫るため、300日の追加取材を行い、およそ2年間の映像を編み直し、完全新生映画版が完成しました。 池松壮亮さん/日本映画界に欠かせない若き名優がナレーションを語りおろしました。千松さんに寄り添い、その独特な視線、思考、行動に観客をいざないます。 キャスト 千松信也 1974年兵庫県生まれ。京都大学文学部在籍中に狩猟免許をとり、先輩猟師から伝統のくくりわな猟、無双網猟を学ぶ
たとえば、本屋で平積みになった新刊本を手に取るとき。それも必ずしも自分のお気に入りの作家のものではない本にふれるとき。あなたを「動かしている」ものは何だろう。 それは本の装幀かもしれない。 菊地信義。空前のベストセラーとなった俵万智「サラダ記念日」をはじめ大江健三郎、古井由吉、浅田次郎、平野啓一郎、金原ひとみら1万5千冊以上もの本を手掛け、40年以上にわたり日本のブックデザイン界をリードしてきた稀代の装幀家です。本作は、美しく刺激的な本づくりで多くの読者を魅了し、作家たちに愛されてきた菊地の仕事を通して“本をつくること”を見つめた、おそらく世界初のブックデザイン・ドキュメンタリー。 監督は、是枝裕和・西川美和率いる映像クリエイター集団「分福」に籍を置き、『夜明け』で鮮烈なデビューを果たした新鋭・広瀬奈々子。手作業で一冊ずつデザインする指先から、本の印刷、製本に至る工程までを丁寧に綴り、もの
1977年、フィンランドのヘルシンキ生まれ。2001年にヘルシンキ・シアター・アカデミーを卒業。同年、映画『Drakarna över Helsingfors』(英題:Kites over Helsinki)に出演し、ユッシ賞(フィンランドのアカデミー賞)の助演男優賞にノミネートされる。その後、数々のテレビドラマへの出演を経て、米アカデミー外国語映画賞フィンランド代表作品『Lapsia ja aikuisia - Kuinka niitä tehdään?』(2004/英題:Producing Adults)、『ファブリックの女王』(2015)などに出演。演劇界でも活躍し、2005年から2014年までヘルシンキのリラ劇場のアーティスティック・ディレクターを務めた。また、2019年にスタートしたCGアニメ「ムーミン谷のなかまたち」(2019)のフィンランド・スウェーデン版でヘムレンさん役の声
『地図になかった世界』 エドワード・P・ジョーンズ 著 小澤英実 訳 白水社 3,000円+税 南北戦争前のヴァージニアで、自由になった黒人が他の黒人を奴隷として所有していたという史実を元に、奴隷制、人種差別の歴史から壮大な物語を紡ぎ出した大傑作。僕の狭い読書範囲では、2000年代にアメリカで書かれた最高の小説。 『ただの黒人であることの重み』 ニール・ホール 著 大森 一輝 訳 彩流社 1,000円+税 「大量のサメが動き回る/海ではなく陸で/だから海に向かって難民が逃げる」「私たちの子どもは/戦争が連れ去るのではない/私たちが行かせるのだ/国旗や国歌やスローガンのもとへ」
キング牧師暗殺から50年。 自由と正義の国アメリカ、 その差別と暗殺の歴史とはー 2017年初頭。トランプ政権がスタートしたアメリカで、一本のドキュメンタリー映画が異例のヒットを記録した。アメリカ黒人文学を代表する作家、ジェームズ・ボールドウィンの原作を映画化した『私はあなたのニグロではない』。本作は、ボールドウィンの盟友であり、30代の若さで暗殺された公民権運動のリーダー―メドガー・エヴァース、マルコムX、キング牧師の生き様を追いながら、60年代の公民権運動から現在のブラック・ライブズ・マターに至るまで、アメリカの人種差別と暗殺の歴史に迫る。 差別はどうやって 作られたのか。 誰が差別を必要としたのか。 監督のラウル・ペックは、映画で語られる言葉のひとつひとつをボールドウィンの本、エッセイ、インタビュー、講演など、彼が実際に発言した言葉を使って構成した。60年代と現在を交互に映し出す映像
映画『好きにならずにいられない』 公式サイト
映画『僕たちの家に帰ろう』公式サイト,8月 シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
映画『フレンチアルプスで起きたこと』 公式サイト
映画『馬々と人間たち』公式サイト
映画『NO』公式サイトです。
※敬称略。さらに追加開催予定。随時お知らせいたします。 ※トークショーはすべて上映終了後を予定しております。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『マジックアワー - 劇場用映画・ビデオの配給・宣伝』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く