サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.rea.or.jp
-1- ●福島原子力発電所事故とICRP… ………………………………… 1 ●国際原子力機関放射線安全基準委員会第30回会合 (IAEA/RASSC30)の概要………………………………………… 2 ●第14回国際放射線研究会議(ICRR2011)に参加して Time…variation…in…equilibrium…factor…for…radon…decay…products in…cave…dwellings…in…Gansu…province,…China… …………………… 4 放射線影響研究の動向を中心にして…………………………… 5 ●平成23年度第Ⅱ期 国際交流助成(国際研究集会への参加)の 概要紹介……………………………………………………………… 8 ●2011年放射線疫学調査講演会のご案内 ……………………… 11 ●平成22年度……研究奨励助成金交付研究
論文タイトル 「Risk of cancer after low doses of ionizing radiation-retrospective cohort study in 15 countries」 「低線量電離放射線被ばく後のがんリスク-15カ国における後向きコホート研究」 1.IARC(国際がん研究機関)のCardis等は、15カ国の原子力発電所等放射線作業者における外部放射線被ばく健康影響についての疫学解析結果をこのたびBritish Medical Journal誌上に論文発表した。この中で日本から提供したデータ・資料が白血病についての解析に利用されている。 2.職業被ばくとしての繰り返しまたは低線量率長期被ばくによるがん死亡リスクを直接求めることで、これまで放射線防護基準の根拠としてきた原爆生存者の高線量率急性被ばくの場合との異同を明らかにすることが目的であったが
<body> <p>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</p> </body>
文部科学省委託調査報告書 原子力発電施設等 放射線業務従事者等に係る疫学的調査 (第Ⅳ期調査 平成 17 年度~平成 21 年度) 平成22年3月 財団法人 放射線影響協会 本報告書は、文部科学省のエネルギー対策特別会計委託事業による委託業務として、 (財)放射 線影響協会が実施した平成 21 年度 「原子力発電施設等放射線業務従事者等に係る疫学的調査 (契 約書第 1 条で定めた委託業務題目) 」の成果を取りまとめたものです。 本委託業務実施のため、当協会は統計法に基づいて厚生労働大臣から人口動態調査に係る調査 票情報の提供を受けました。本報告書には、提供を受けた調査票情報をもとに、当協会が放射線 業務従事者に係る死亡統計を、独自に分析した成果が含まれています。 はじめに わが国における原子力・放射線利用は、安全の確保を前提に、原子力発電、医療お よび学術研究での放射線利用等、 国民生活
放射線による被ばくの制限値として設定された放射線量の限度(「線量限度」という)は、わが国では国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告を基礎にして定められています。 ICRPは、短時間に多くの放射線を受けた広島・長崎の原爆被爆者等に対する健康影響の研究結果に基づき、放射線の影響から人体を守る(放射線防護という)立場から勧告をしています。勧告では、「放射線の人体に与える影響は被ばくした放射線量に比例した一定の割合で低線量・低線量率でも現れる」という仮定を基に、線量限度を定めています。しかし、低線量・低線量率の放射線を長期にわたり受けたことによる人体への影響は、科学的に十分には確認されていません。 放射線疫学調査(以下「本調査」という)は、原子力発電施設等で放射線業務に従事した人および従事している人を対象としており、低線量・低線量率の放射線が人体に与える健康影響についての科学的知見を得ることを目的
※上記のドキュメントはPDFファイルにて掲載しております。 ご覧いただくには、アドビシステム社のAdobe Acrobat Reader DCが必要になります。 ソフトをお持ちでない方は、アドビシステム社ホームページよりダウンロードください。
Ⅰ.放射線の健康影響、放射線の基礎知識------------------- <質問1> 放射線に被曝すると、どのような健康影響が現れるのでしょうか。健康に影響を及ぼす放射線量 はどれくらいからでしょうか。 <答> 放射線が⼈体に与える影響は、 受けた放射線の種類や量、 放射線の受け⽅により異なります。 また、⼀度に⼤量の放射線を全⾝に受けると⼈体は害を受けることが科学的にわかっていま す。 例えば、被ばく線量が7000㍉シーベルトでは死亡、1000ミリシーベルトでは悪⼼や おう吐が、500㍉シーベルトでは、末梢⾎中のリンパ球の減少が現れます。 しかし、100㍉シーベルト以下の被ばく線量では健康への影響は認められていません。 ちなみに、⾃然からの放射線による⼀⼈あたりの被ばく線量は、1 年間あたり2.4㍉シーベ ルトと⾔われています。 また、胸のエックス線診断で受ける被ばく線量は、1回
放射線疫学調査は、放射線を受けた人の集団でどのような症状や病気がどのような頻度で発生するか、健康への影響を明らかにする調査です。 (公財)放射線影響協会が国から受託し1990年から行っている放射線疫学調査では、原子力発電施設などで働く方々を対象に、科学的に解明されていない低線量放射線被ばくによる健康への影響について調べています。 本調査による低線量放射線被ばくによる健康への影響に関する知見は、国内はもとより国際的にも貴重な成果となり、国民の健康の維持、増進に貢献することになります。 2015年度から、これまでの成果を踏まえ、放射線以外の要因の影響を考慮するための生活習慣調査の充実やがん罹患情報の活用など、新たな手法を取り入れた調査を開始しました。
昭和52年、当協会に放射線従事者中央登録センター(以下「中央登録センター」という。)が設立され、被ばく線量登録管理制度と相まって運営される放射線管理手帳制度(以下「手帳制度」という。)が発足しました。この手帳制度は、国の指導のもとに原子力事業者、元請事業者等の協力により、中央登録センターが主体となって自主的に運営している制度です。 手帳制度は全国統一様式の放射線管理手帳(以下「放管手帳」という。)を用いて、原子力発電所等の原子力施設に立ち入る者の被ばく前歴を迅速、かつ的確に把握すること及び原子力施設の管理区域内作業の従事に際して必要な放射線管理情報を原子力事業者等に伝達することを目的としています。 手帳制度では、原子力施設の管理区域内作業に従事する場合には、「労働安全衛生法」上の事業者もしくは作業者に対して放射線に関わる労働安全衛生の責任を有する事業者(以下「事業者」という。)の責任であら
平成 21 年度放射線影響情報文献レビュー 目 次 (1)はじめに...............................................................................................................................5 (2)放射線影響情報文献(2008 年、2009 年)レビュー ...........................................................5 [Ⅰ] がん ...................................................................................................................................6 1
公益財団法人 放射線影響協会(略称:放影協) 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1丁目9番16号 丸石第2ビル5階 <地図はこちら>
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『公益財団法人放射線影響協会』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く