サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.sukusuku.com
奥村優子(おくむら・ゆうこ)さん 2014年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、NTT コミュニケーション科学基礎研究所、研究主任。乳幼児におけるコミュニケーションの発達や言語発達を専門とし、メディア利用時の母親の語りかけについても研究を進めている。著書に『発達科学の最前線』(共著、ミネルヴァ書房)、『ベーシック発達心理学』(共著、東京大学出版会)などがある。 トマトちゃんのコーナーは、赤ちゃん学の科学的知見に基づき制作されています。 今回のシリーズは、生後5か月という幼い時期の赤ちゃんから理解可能だと科学的に証明された「数」の認知能力をテーマとしています。 赤ちゃんの数の理解を調べた研究をご紹介します。 米国・イェール大学の赤ちゃん研究者カレン・ウィンは、赤ちゃんが不思議だと感じたものをじっとみつめる「注視行動」を利用した実験を行いました。 1. 5か月の赤ちゃんに
今年で60周年を迎える「おかあさんといっしょ」。 4月からは、新しい体操のお兄さん、体操のお姉さんの2人が、体操コーナーを担当します。第12代体操のお兄さんは福尾誠さん、初代体操のお姉さんは秋元杏月さんです。体操も新たに「からだ☆ダンダン」に変わります。 ふたりは、うたのお兄さん・花田ゆういちろうさん、うたのお姉さん・小野あつこさんといっしょに、4月1日(月)の放送から登場します。 新しい体操のお兄さんと体操のお姉さんを少しだけ紹介! 第12代 体操のお兄さん 福尾 誠 (ふくお まこと) 東京都出身/1月生まれ/身長172cm/AB型 順天堂大学 スポーツ健康科学部 卒業 順天堂大学大学院 スポーツ健康科学研究科 博士前期課程 修了 2019年3月に 同研究科 博士後期課程 修了予定 現在、同大学 スポーツ健康科学部助手 および 体操競技部コーチを務めています。 小学生より体操競技を始め
当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。
「シャキーン!」は2018年4月で放送10周年を迎えました。今回は、10年間番組を見守ってきたジュモクさんとネコッパチに、特別にお話を聞きました! 放送開始から丸10年経ちましたね。何か思い出に残っていることがあれば教えてください。 ネコッパチ: ネコッパチは、厳密に言ったら登場してからまだ9年目。10年経ってないですからね。なのでまだ10年見守れてないっていう申し訳なさが先に立っちゃってね。ネコッパチが10年を語るにはおこがましいな…(笑)。 ジュモク: そんなこと思ってないだろ〜(笑) ジュモク: 最初はあやめちゃんと2人きりではじまったシャキーンも、ネコッパチという相棒が増え、子どもたちも、もう3代目になりましたから。子どもたちがどんどん成長していく、っていうのを目の当たりにしてきていますよね。みんなやっぱりそれぞれ違いますし、思い出もいろいろあります! 実はジュモクも、10年の間に
当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。 保育園と幼稚園の教育目標は同じ。ひとことで言えば「人間として生きていく力を育む」ということです。このことは世界の幼児教育のトレンドでもあります。 キーワードは「非認知的能力」です。 非認知的能力とは? 非認知的能力とは、例えば、目標に向かって頑張る力、他の人とうまく関わる力、感情をコントロールする力などです。 数がわかる、字が書けるなど、IQなどで測れる力を「認知的能力」と呼ぶ一方で、IQなどで測れない内面の力を「非認知的能力」と呼んでいます。 いまなぜ、非認知的能力が注目されているのでしょうか? 世界の
当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。 下の子が生まれると、上の子の環境はがらりと変わり、今まで100%受けていたママとパパの愛情が半分になってしまったと感じます。 上の子の年齢にもよりますが、この環境の変化が赤ちゃん返りや反抗といった形で出ることが多いようです。 現在5歳と2歳のきょうだいを育てている私が、2人目の出産後に経験した上の子の赤ちゃん返りの体験談と、番組「すくすく子育て」から“きょうだいの子育て”について専門家のアドバイスをご紹介します。 上の子の赤ちゃん返りの仕方は十人十色 周りで2人目のお子さんを出産したママたちの話を聞くと、
赤ちゃんは下の「飛行機」「ブリッジ」のように背中を反り返らせる動きをすることが多いのですが、なぜなのでしょうか? また体への影響がないのか気になります。 ■飛行機 ■ブリッジ 回答:小西 行郎さん 「ブリッジ」や「飛行機」は、5~6か月ごろ、早い子だと4か月ごろからやり始めます。赤ちゃんの体が、その時期に「伸ばす筋肉」が優勢になるために起こる行動です。 人には、体を「曲げる筋肉」と「伸ばす筋肉」があります。 <生後4か月ごろまで> 体を曲げる筋肉を使って、体を丸めていることが多いです。 <生後5~6か月ごろ> 体を曲げる筋肉よりも、伸ばす筋肉が強くなります。 この時期に、「ブリッジ」や「飛行機」というように体を反り返らせるようになります。 <生後7~8か月ごろ> 体を曲げる筋肉が強くなるので、「ブリッジ」や「飛行機」は減っていきます。 「ブリッジ」は、ほとんどのお子さんが行います。しかし、
今回は、1つの折り方で色々なバリエーションが楽しめる、「きせかえおりがみ」です。 講師:いしかわ まりこ(造形作家) おりがみはいつでも手軽にできて、子どもたちも大好きです。 今回は、折る回数はとても少ないのにたくさん遊べるおりがみを紹介します。 簡単なので、複雑なものは苦手というパパやママも挑戦してみてください。 親子で一緒に折って、遊んで、楽しみましょう。 色々な種類のワンピースを作って、楽しく遊びましょう。 <材料> ▼女の子のきせかえ人形 ・おりがみ 1枚 ▼ワンピース ・1/4に切ったおりがみ 1枚 ・シール 1枚 <作り方> ▼女の子のきせかえ人形 (1)色のついた面を表にして置き、下から1/3くらいのところを折る。 (2)さらに、下から1cmくらいのところをもう一度折る。 (3)(2)で折った部分はそのままに、(1)で折った部分を戻す。 (4)折り紙の下の辺の部分を、下図のよ
当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。 リビングで多い汚れは、「食べこぼしの油汚れ」「手肌からつく手あか」です。この2つはどちらも油汚れのため、酸性の汚れです。 酸性の油汚れに効果的な、重曹を使って掃除をしましょう。 その他にも、除菌効果のあるアルコールも活用できます。 講師: 本橋 ひろえ(そうじ研究家) 安心なナチュラル素材を使って、手軽に掃除できるといいですよね。 安全な素材であれば、すすぎや拭き取りも省くことができてラクラクです。 今回は、「安心」「早い」「ラクチン」な掃除の方法を紹介します。 床の拭き掃除 床の汚れが気になるときは、重
当サイトでは、利便性の向上、利用分析およびユーザーの皆様のご興味・ご関心にあった広告配信等のためにクッキー(cookie)を利用しております。詳しくは当社NHKエデュケーショナルの「ネットサービス利用規約」第7~9条をご覧ください。またクッキーの停止(オプトアウト)もこちらから可能です。 「すくコムボイス」はじめまして!の第1回です。 「すくコムボイス」は毎回テーマをもうけて、子育てのいろんな思いや情報をみなさんとシェアすることを目的とした連載企画。すくコム編集部がリアルなママトークを繰り広げます。 (すくコム編集部についてはこちら) 会員の方は各記事にコメントの投稿ができますので、ぜひご参加ください。 とりあげて欲しいテーマがございましたら「『すくコムボイス』でどんなトークがしたい?」へどうぞ。 初回のテーマは「ママの辛い気持ちをラクにしてくれたあの一言」です。 Eテレの番組「すくすく子
「どうして泣いているのか」を日々の生活で探っていくことで、「泣き」の理由がわかるようになりますよ。 赤ちゃんにとって「泣くこと」は、重要なコミュニケーションの手段です。 「泣くこと」でしか気持ちを伝えられないため、大人にとっては大したことのない理由でも、泣いて気持ちを伝えています。 しかし、赤ちゃんの「泣き」には個人差や時期による差もあるため、「泣き」の理由がわからなくても大丈夫ですよ。 ■赤ちゃんが泣くときの意外な理由 (1)腸のぜん動運動 お腹がぐるぐるして、不快感があるため、泣くことがあります。 (2)歯が生える前 歯が生えるときは、ムズムズした感じがあるようです。 それを不快に感じて泣くことがあります。 (3)退屈しているとき 退屈していて、ママにかまってほしいときに泣くことがあります。 (4)うまく寝られないとき 赤ちゃんは脳の発達が未熟なため、睡眠と覚
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『子育てに役立つ情報満載【すくコム】 | NHKエデュケーショナル』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く