サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.tamura.tottori.jp
どうも、食パンが大好きなたむらです。 食パンの袋をとめる「あれ」について色々と調べてみた と、そんな事を言うための記事ではありませんでした。パンくずリストの作り方のお話をするんでした。 「パンくずリスト」って? パンくずリスト(breadcrumb list)は、ウェブサイト内でのウェブページの位置を、ツリー構造を持ったハイパーリンクの一覧として示すもの。パンくずナビ、トピックパス、フットパスとも言う。英語では単に“breadcrumbs”または“breadcrumb navigation”というのが一般的である。 ウェブディレクトリのような大規模なウェブサイト内で、利用者がサイト内での現在位置を見失わないようにし、ナビゲーションを助けるために使われる。「パンくずリスト」という名前は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていった、というエピ
米時刻2015年10月22日、アメリカの英語ユーザーに対して2兆ある投稿の中で検索可能なものから該当結果を表示するFacebook Searchの提供を開始しました。 Search FYI: Find What the World is Saying With Facebook Search | Facebook Newsroom(英文) 投稿の公開設定の見直しを さて、今回の検索機能の強化は意図的に投稿を全体公開されている方にとってはより投稿を見てもらえるようになるので朗報となるなのですが、意図せずに公開設定を全体公開にされている方にとっては悲報なのかもしれません。 パーソナライズした検索結果は、信頼できるニュースソースからの投稿をまず特集し、次にユーザーのネットワーク内の投稿、次にその話題に対して人気のあるリンクや発言のリスト、そして最後に他人の投稿を表示する。 出典:Facebook
もうすぐハロウィンですね!2017年のハロウィーンは10月31日の火曜日です! 「ハロウィンまでに仮装の準備、間に合わないかも…」 と思ってしまったあなた、まだ間に合いますよ! 今回は在庫があれば即日発送が可能な、人気のコスチュームを取り扱っているネットショップをまとめてみました。当日お届けに対応したショップもあります。是非参考にしてみてください。どのショップもメンズ、レディースの衣装を取り扱っています。
ここ数年でいろんなポーズが生み出されました。「アヒル口?」「ちゅん顔?」「ハムハムポーズ?」流行りのポーズの名前が沢山あり過ぎて、混乱しちゃいますよね。 よく分からんので歴史をまとめてみた ここでGoogle先生に年代別で流行った順を教えてもらいました。Googleで検索するのは筆者の得意分野ですからね。では、時系列で簡単に歴史をお話ししていきます。 アヒル口 (2010~) アヒル口とは、唇が前に突き出し口角がキュッと上に挙がった口元のことです。この言葉自体は、1990年代に入ってから作られた言葉であり、元々アヒル口は「男子にこびている」というマイナスイメージとして取り扱われることが多かったですが、2009年の11月末に人気ブロガーのあるまつゆうさんが、Twitterで「アヒル口」の顔写真に変更したことをきっかけに「アヒル口 = かわいい」となり、2010年にかけて一気にブームが到来です
ブログを見ているとよく、このように他の人のツイッターの投稿を埋め込んでいるサイトがありますよね。(今回はこのブログのアカウントにします) 雑記ブログ「たむらんち」でどのようなコンテンツがあるかは以下で分かります(^^) http://t.co/SUnEXPOJz6 — たむらくん@たむらんち (@cotteri) 2014, 8月 1 今回は、一般人のツイートの投稿も引用するのに許可が必要かという話についてです。結論からいうと不要です。 Twitterの利用規約にはなんと書いてあるか ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介して、自ら送信、投稿、または表示するあらゆるコンテンツに対する権利を留保するものとします。ユーザーは、本サービス上にまたは本サービスを介してコンテンツを送信、投稿、表示することをもって、媒体または配布方法 (既知のまたは今後開発されるもの) を問わず、かかるコンテ
先日このブログのタイトルを変更しました。 過敏なサイト名変更はよろしくないと色んなサイトに書いていあることなのですが、タイトルの内容が適切でなかった為、2時間以内にもう一度変更しました。 つまり1日の内、計2回変更したことになります。(Googleのペナルティを受けそうですね…) 数日後に最後に変更したタイトル変更が適用されると思いきや、1回目に変更したタイトルが変更したその日のうちに適用されてしまいました。思わず冷や汗をかいてしまいました… (何回もタイトルが変わったら混乱を招くので、ユーザーにはこのタイトルは検索結果で見てほしくなかった) 早く検索結果に新しくつけたタイトルが反映されないかと、半日以上待っていたのですがタイトルは変更されないまま。さすがに、そんなに頻繁にクロールはされませんか… なんとかGoogleにタイトル変更を早く知らせることできないものかと色々と調べていたら、以下
このブログはさくらインターネットのレンタルサーバを使用しています。 mod_deflateが対応されたとのことなので、このモジュールを使用して表示速度の改善ができたらよいなと試してみました。 ところでmod_deflateって? mod_deflateはコンテンツを圧縮して、転送量を減らすことで高速表示を可能にするモジュールです。転送量が減る反面、CPUの処理は増えるため、ボトルネックがCPUの処理能力の場合は逆にレスポンスが低下します。 そのため導入後のリソースの監視と速度測定が必要になります。ただ、最近の高速なCPUであればどちらかと言えば回線がボトルネックになるため、多くの場合はmod_deflateの導入によって高速化されます。 出典:Apacheのmod_deflateでコンテンツを圧縮してサイトを高速化する方法 | OXY NOTES 上記の通りです。Apacheのモジュールで
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『たむらんち ~生活の役に立つ情報、小ネタをまるごとお届け』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く