サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
yutarotanaka.com
8月からcuriosity, Inc.に入社しました. curiosityは最新テクノロジーを用いたアトラクションを企画・開発しているベンチャーで, 元米YahooのエンジニアであるPoly氏と,元米DisneyのSatoh氏によって,2015年に設立されました. 体験エンターテインメントをはじめとするアトラクションや,ロボットの企画開発,映像・デザイン制作,研究開発など事業領域は多岐にわたります. 過去の原体験と今 社会人になって4年半経ち,過去を振り返りました. 元々Webエンジニアになろうと思ったのは,ものづくりが好きだったからです. 昔から自分の頭の中に想像したものを形にするのが好きで,子供の頃は粘土・折り紙・LEGO・木材・金属などでひたすら手を動かしていました. 特に迷路をかくのが好きで,なぜか物心つく前からひたすら紙に迷路をかきまくっていました. ゲームボーイやスーファミから
C#で時々迷う定数定義,const と static readonly の使い分けに関するまとめ. const constフィールドは,コンパイル時定数の扱い.(MSDN ) 変数のように扱える定数(暗黙的 static) 宣言時にのみ初期化可能(コンパイル時に値が埋め込まれる) readonly より実行速度が速い switch文やデフォルト引数に使える インスタンスを new した結果は割り当てられない(C#の組み込み型のみ) readonly readonlyフィールドは,実行時定数の扱い.(MSDN) 実際は,読み取り専用の代入不可な変数 宣言時の他に,コンストラクタ内でも初期化可能 定数であるconstよりは,僅かに実行速度が遅い switch文やデフォルト引数には使えない インスタンスを new した結果を割り当てられる static readonly constが使いたいけど
ウェブエンジニアとしてスタートした社会人3年間が終わったので,振り返ってみる. いいことだとわかっていても,実践している人・続けている人はそんなにいない 社会人1年目の冬に9ヶ月目を振り返ったブログ記事 「プログラミング上達がはやいヤツの特徴10個」を9ヶ月間実践してわかったこと」 を書いてから早2年とちょっと,あっという間だった. 「本や記事を読んだ時にみんないいとは思っている.でも,実際に実践してるやつはどれくらいいるんだろう」と思って実際に試そうと思ったのがきっかけだった. “はじめはなかなか辛かった” と書いていた. その時はわからなくてハマるという状況が辛かったと感じてていたと思う. ハマって抜け出せないケースは多々ある. 経験が浅いうちは,何がわからないかもわからないような状況だったり,周りの経験者がいともカンタンに成果物を仕上げているのを見て焦る. その時点の知識をベースに仮
Rebuild はソフトウェア開発、テクノロジー、ガジェットなどの話題を中心に、ゲストと話すギーク、デベロッパー向けのポッドキャスト番組です。 A Podcast by Tatsuhiko Miyagawa. Talking about Tech, Software Development and Gadgets. ホストの@miyagawaさんとゲストが,ソフトウェアやウェブについて30分〜1時間くらいトークしている. ゲストもソフトウェアエンジニアの人が多く,プログラミング全般の話から,ハードウェア・マネジメントなどホットな話題から,昔の技術まで聞いてて楽しい. 普段はLiveではなく,Podcastにアップされてから聞くことが多い. Wikipediaにもまとめられている. Rebuild is like “RedBull” for me. 転職を機に聞き始めて,ほぼ毎日聞いてた.
ドット絵が描けるAngularJSライブラリをリリースしました. ng-pixel - Simple directive that generate pixel pattern ドット絵・ピクセルアートが簡単に描ける [code]<ng-pixel data=“ />[/code] こんな感じで記述するだけで,ピクセルアートが描画できます. data=には,専用のエディタで作成できるJSONを指定します. 詳細の手順はREADMEに記述しているので,そちらで. 「ng-pixel」 ライブラリ名は,ドット絵なので「ng-dots」にしていたのですが,英語でドット絵というと,○で描かれた絵のことを指すよう. なので,ピクセルアートという意味合いで「ng-pixel」にしました. 元々,このページで自分用に実装していた処理を,AngularJSのOSSとしてリリースしました. いわゆるオレオレ
2月13日をもって,エムティーアイを退職しました. 2013年新卒エンジニアとして入社してから2年弱, 長い短いはわかりませんが,3・4年くらいの密度で取り組めた実感があります. それくらいいい意味で長かった気がします. 断っておくと,前向きな退職です. (なんだかんだで,誤解されがちなので)今までのこと,そして,これからのことをまとめておきます. エムティーアイ入社まで 学生の時は,IT関係のことはあまりやっておらず,体育会バスケ部や大会運営,インターン,ビジコンなど,エンジニアリングとは関係ないなことばかりやってました(今考えると,役立つことばかりですが). ウェブサイトとかは軽くつくれるくらいのレベルで,趣味としてでも低レベルな状態. 漠然と「仕事では,B to Cのサービス,スマホアプリ作りたい」と思っていた当時は,やみくもにコーディングしたりサンプル動かしたりはしているものの,な
tanaka.world is a Software Engineer.
@shi3z さんのブログ「若人へ 」を読んで,正直,鳥肌がたちました. 「雰囲気イケメン」は,なんとなくすごそうに見えているだけ(私が暫定的につけました)の例えです. 実体験も含め,プログラマとして将来,雰囲気イケメンになってしまうかもしれない,危ういアンチパターンをまとめました. 「雰囲気イケメン」とは なんかこの人すごそう,経歴をみるとすごそうなことやってきた人っぽい,とかそんな雰囲気が漂っているだけの人です. この人は,他人にもすごそうと思わせていますが,自分はすごい的な勘違いをしています. @shi3z さんはこれをブログにて「危うい」と書かれています. 若いうちは,何かをしようとしただけでちやほやされる. けど,それは君がなにか凄い人間だからじゃない.若い人にはみんな期待したがるんだ.(「若人へ」より) 確かに,何かを成し遂げた経験が過去にあると,それを全面に押し出したくなり
先月から,フルスクラッチでサーバアプリケーションの開発に携わることになり,設計に関して悶々と格闘している日々です. その中で,リーダーの紹介で,DDDに興味を持ち始めました.DDDは,ある一つの設計思想ですが,アジャイル開発を前提としている概念です. 今回は,アジャイル開発を実践していることを踏まえ,DDDの基本パターンから感じた事を書きます. Domain-driven design ドメイン駆動設計とは ソフトウェアの設計手法であり,'複雑なドメインの設計はモデルベースで行うべきであり','また大半のソフトウェアプロジェクトではシステムを実装するための特定の技術ではなくドメインそのものとドメインのロジックに焦点を置くべき'とする(Wikipediaより) つまり,図にするとこういうことです. 開発工程を進める中で,ドメインモデルが開発の中心にあり,ドメインモデルによって開発が駆動してい
Gitにはたくさんのコマンドがあり、Gitでのバージョン管理を始めた際にどれを使えば良いか迷いました。 今回は、Gitを初めて使い始めた時〜複数人で中規模開発をするまでに使ったコマンドに絞って、 まずはコレだけ知って使えればいい基本コマンドと、 「こんなときに使える」便利なコマンドをまとめました。 基本コマンド 1. git config –global user.name “<名前>” 2. git config –global user.email “<メールアドレス>” PCで使うgit全体のユーザ情報を設定します。全てのコミットに対して、ここで設定されたユーザ情報が適応されます。 もし特定のプロジェクトでだけ、ユーザ情報を変えたい場合は、プロジェクト内の.gitディレクトリの中で、–globalオプションを外してのコマンドを実行して下さい。 また、Gravatar に登録
秋口から使い始めた、Google製のクライアントサイドフレームワークAngularJS で、AND検索を実装します。 AngularJSには元々「Filter」という概念があます。繰り返し表示している配列データにフィルタをかけることができます。 今回はそのFilterをカスタマイズして、スペース区切りで複数ワード検索ができる、AND検索を実装してみます。 AngularJSとは AngularJS(アンギュラージェイエス)は、Googleとコミュニティによって開発されているオープンソースのJavaScriptフレームワークである。ブラウザ上で動作するウェブアプリケーションの開発にMVCアーキテクチャを取り入れることを目的としている。MIT Licenseでライセンスされたフリーソフトウェアである。 初版は、Miško HeveryとAdam Abronsによって2009年に発表され、2
9ヶ月間で勉強したことをキーワードベースでまとめます. 学生時代は一応,情報工学専攻だったにも関わらず趣味程度にしかやらなかったため, 社会人になってから,基礎的なことも含めて一から勉強しなおしました. 「昔やったあれなんだっけ?」って単語すら思い出せない,ってならないために,ひとまずキーワードベースでまとめます. コンピュータ基礎 コンピュータの3大機能 , プログラム内蔵方式 , ファームウェア , 真空管>トランジスタ>IC/LSI>VLSI , EDVAC(Electronic Discreate Variable Automatic Computer) , EDSAC(Electronic Delay Stored Automatic Computer) , ムーアの法則 , CPU , 主記憶装置=メモリ , 補助記憶装置 , 文字セット , 文字コード , エンコード , 補
@HIROCASTER さんの記事 プログラミング上達がはやいヤツの特徴10個 を騙されたと思って試し,9ヶ月経った今の気づきを書いておきます. ① 毎日コードを書く 始めた当初は楽しさがわからず,なかなか辛かったです. しかし入社した時に,5分でもとにかく「毎日」続けようと決めて,PCも常に持ち歩いて続けました. コードを書く 不明点が出て壁にぶつかる 調べる 解決 モノが動く 楽しい コードを書く ... 結論これです. 毎日続けると,様々なものがどんどん積み上がります. コードを書くスピード,品質が上がるのに伴って,コードを通して実現できることが増えます.そして,難しいことにも挑戦してみようと思うようになります. その結果,やっている内にどうしていいかわからないバグなどが発生し,一旦は壁にぶつかります.しかし,ネットで調べたり人に相談したりして解決できると,楽しくて,またさらに新しい
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『yutarotanaka.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く