はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『Toppage』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • チームラボよ、どこへ行く?

    721 users

    matsuuratomoya.com

    チームラボよ、どこへ行く?published: 2025-05-29 last modified: 2025-05-30 この文章は私のチームラボに関する回顧録と現在のチームラボに対する私の意見を綴ったものだ。 筆を取ったきっかけとなったのは、チームラボのアブダビでの大規模常設展で発表された新作のムービングライト作品がメディアアートユニットであるKimchi and Chipsの作品に似ていると言う議論をInstagramで読んだことである。 https://www.instagram.com/p/DJY9BL6qv9k/ Light Barrier(2014)。プロジェクターの光を多数の球面鏡で意図的に散乱させ、反射光のパスを制御して3Dの光の輪を空間上に作り出す。 HALO(2018)。Light Barrierをさらに発展させ、屋外で太陽光を稼働するミラーで正確に反射させ空間に光の輪

    • テクノロジー
    • 2025/05/29 21:56
    • アート
    • あとで読む
    • art
    • チームラボ
    • ビジネス
    • 芸術
    • 美術
    • 批評
    • 技術
    • 企業
    • 音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 2. データとプログラムの境目

      8 users

      matsuuratomoya.com

      音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 2. データとプログラムの境目published: 2021-02-19 last modified: 2023-07-25 この記事、音楽プログラミング言語って結局なんなのさ?は続き物でおおよそ週間ペースを目指しています。 言語仕様データとプログラムの境目(本記事)言語とライブラリの境目松浦知也です。ここ2年ぐらい音楽のための新しいプログラミング言語mimiumを開発しています。 https://mimium.org/ja 前回の記事が思ったより反響があってわりと驚きました。 はてブやTwitterに寄せられたコメントを見ていて改めて音楽プログラミング言語という存在の普及度が改めて低いということがよくわかり脳内基準をリセットするいいきっかけになりました。 その中でも「MMLの話かと思ったら違った」というコメントが結構ありましたので、当初と予定を

      • テクノロジー
      • 2021/02/20 16:55
      • programming
      • music
      • あとで読む
      • 音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 1.言語仕様

        422 users

        matsuuratomoya.com

        音楽プログラミング言語って結局なんなのさ? 1.言語仕様published: 2021-02-12 last modified: 2023-07-25 この記事は続き物でおおよそ週間ペースを目指しています。 言語仕様(本記事)データとプログラムの境目言語とライブラリの境目松浦知也です。ここ2年ぐらい音楽のための新しいプログラミング言語mimiumを開発しています。 https://mimium.org/ja 最近この自分で作った言語を人に説明する機会がちょこちょこ増えてきたのですが、その度に「既存の音楽プログラミング言語と比べてどこが新しいのか?」という話にたどり着く前に「そもそも音楽をプログラミングで作るってどういうこと?」みたいな疑問に対する解説をしているうちに話が続かなくなってしまうようなケースが増えてきまして、なんかそういう超初歩的な解説があればいいのになあと思っています。 プログ

        • テクノロジー
        • 2021/02/12 18:14
        • プログラミング
        • あとで読む
        • 音楽
        • programming
        • music
        • 言語
        • DTM
        • language
        • 開発
        • 遅い音、速い音とそよ風になるコンピューター

          3 users

          matsuuratomoya.com

          遅い音、速い音とそよ風になるコンピューターpublished: 2020-04-03 last modified: 2023-03-24 人間がギターを始めると誰しも一度速弾きにハマる。「速い」というのは徒競走が「速い」というのと同じで、速いことは偉いことになるからだ。人間は速くなるとヒエラルキーが上がる。 速さを極めることに一定期間ハマった後は、「速けりゃ音楽的にいいってもんじゃねーし」という後ろめたさの混じった言い訳を口にしながらかっこいいメロディの作り方の追求とかに流れていくようになる。それなりに速いフレーズが弾けるようになって満足感を覚えた人もだんだん別のことに目を向けるようになる。 ところで、世の中にはいろいろ上限を忘れてしまったタイプの人がいる。 演奏されている曲は熊蜂の飛行というクラシックがオリジナルの曲で、なぜか速弾き演奏のベンチマークとして使われるようになっている。 BP

          • テクノロジー
          • 2020/04/03 23:43
          • mimiumができるまで

            5 users

            matsuuratomoya.com

            2019年度は、6月に未踏IT人材育成・発掘事業というものに採択されひたすら音楽プログラミング言語を作っていました。未踏そのものについての記事はこちら https://github.com/mimium-org/mimium mimiumという名前の音楽プログラミング言語です。要するにコンパイルすると音が鳴るんですが、それなりに低レベルの信号処理も楽譜レベルの処理も両方一つの言語で書けるようなものを目指して現在も開発中です。 具体的な言語仕様とかは未踏の成果報告会のプレゼンを改めてまとめたものを別に作っていますのでまた後日。今回はおおよそ1年かけて音楽プログラミング言語ができるまで何があったかの備忘録です。 年始、路頭に迷う 2019年の初頭は、修士課程がどうにか終わり、フリーサンスでどうにか食って行けそうならそれがいいなあとか思っていたら全然仕事が集まる気配もなく、とりあえず内部進学なら

            • テクノロジー
            • 2020/03/09 15:38
            • 未踏が終わりました

              35 users

              matsuuratomoya.com

              去年の6月に未踏IT人材育成・発掘事業に採択され、2月16日に最終成果発表会を終え、成果報告書を先週提出し、一応ひと段落しました。 この未踏と呼ばれる事業は経産省系列のIPA(情報処理推進機構)というところが管轄しているプロジェクトで、25歳までの若者に9ヶ月間200万円くらいのお金をどんと払って、プロジェクトマネージャーのアドバイスのもと新しいソフトウェアや、テクノロジーを応用したなんやかんやを開発するもの。 年齢制限の枠やら金額とかは時代によって変化しつつも、今年でもう20年くらい続いているプロジェクト。 今年度松浦は「プログラマブルな音楽制作ソフトウェア」というタイトルで採択され、内容としては音楽プログラミング言語をひたすら開発していたのでした。 この記事では開発内容と経緯は置いといて、未踏自体がどうだったかについて少し書いていきたいと思います。 p.s. 開発の流れについても書きま

              • テクノロジー
              • 2020/03/09 09:38
              • Data
              • あとで読む
              • 考え方
              • Faust&JUCEによる超高速VST開発

                3 users

                matsuuratomoya.com

                Faust&JUCEによる超高速VST開発published: 2017-12-02 last modified: 2019-05-02 この記事はFaust Advent Calender 2017の2日目の記事とJUCE Advent Calenderの合同記事です(手抜きと呼ばないで)。 https://qiita.com/advent-calendar/2017/faust https://qiita.com/advent-calendar/2017/juce 2017年、FaustもJUCEも色々アップデートが進みまして連携も取りやすくなったので、Faust&JUCEで簡単にGUIつきVSTを作るチュートリアル記事を書いていきます。 まず Faustとは FaustはフランスのGrameという研究所が中心に開発している、簡潔(かつやや特殊)な記法で信号処理を記述することができるプ

                • テクノロジー
                • 2018/11/29 08:37
                • Toppage

                  24 users

                  matsuuratomoya.com

                  松浦 知也/マツウラトモヤ/Matsuura TomoyaSoundMaker(音を作ったり音を出す道具と環境を作る人)。 音に関わるメディア・インフラストラクチャ技術を実践を交え批評的にデザインする活動を「音楽土木工学」と称して研究している。音楽プログラミング言語「mimium」の設計と開発(2019〜)の他、ハウリングだけで音を出す自作電子楽器「Exidiophone」などを用いての演奏活動を継続的に行う。1994年生。2017年東京藝術大学 音楽学部音楽環境創造科卒業、2019年九州大学 大学院芸術工学府 修士課程修了、2022年同大学院博士後期課程修了。2022年より東京藝術大学芸術情報センター特任助教。

                  • エンタメ
                  • 2017/10/15 04:07
                  • アート
                  • programming
                  • あとで読む
                  • 音声処理プログラミング言語、Faustの紹介 | Matsuura Tomoya|松浦知也

                    28 users

                    matsuuratomoya.com

                    音声処理プログラミング言語、Faustの紹介published: 2016-12-01 last modified: 2023-01-25 この記事はFaust(多分ひとり)Advent Calenderの1日目の記事です。 さて、やろうと思っていて中々出来てなかったFaustの紹介ですが、この際Advent Calenderでまとめて紹介して行こうと思います。 今回はFaustの全体的な紹介です。 この記事の流れ FaustとはFunctional-AUdio-STreamの略で、フランスの音響研究所GRAMEが中心になって2004年頃から開発を続けている関数型音声処理言語です。 このAdventCalenderではFaustの紹介からtips、応用的な使い方までできるだけ網羅的にFaustについての記事を書いていきます。 この記事での紹介はJUCE Summit 2015でのOlive

                    • テクノロジー
                    • 2017/10/14 23:34
                    • プログラミング
                    • あとで読む
                    • faust

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『Toppage』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx