タグ

コメントしたに関するlakehillのブックマーク (18)

  • 2011-06-22

    回答頂けると嬉しいです 恋愛に関する素朴な疑問を2つ。 お時間に余裕のある方はコメントなり、はてブなりでご回答頂けると嬉しいです。 とにかく数多く告白して振られて、経験を積む必要性は? 世の中のカップルや夫婦って「恋愛筋トレ」の結果のたまものなんだろうか。 とにかく数多く告白して振られて、そこから学習して、 また事に誘って、その時点で振られて・・・と筋トレをするように 「恋愛筋力」のようなものを付けて、初めて男女交際するという可能性に達するのでしょうか? 交際開始or結婚の瞬間でって意味です あなたが誰かと交際開始するときや、結婚する瞬間にその相手は「この世の誰よりも一番好きな異性」 というものなのでしょうか? 「人それぞれ」という意見が出るのは分かってますが、敢えて質問させて下さい。

    2011-06-22
    lakehill
    lakehill 2011/06/23
    ひとつめの質問はリア充と女性に聞いた方がいいよ
  • アルファーブロガーを目指して、かれこれ5ヶ月もブログ更新を頑張ったのですが、 目標の「300以上はてブが付く」を未だに達成できません。…

    アルファーブロガーを目指して、かれこれ5ヶ月もブログ更新を頑張ったのですが、 目標の「300以上はてブが付く」を未だに達成できません。 ブログは以下です。 ↓ http://d.hatena.ne.jp/ey272/ 理由を教えてください。

  • 「濃度の極めて薄いオタク的なものを嗜好する人」 - Welcome To Madchester

    私が中学〜高校生だった10数年前と言えば、オタク趣味というのは「恥ずかしいもの」だった。エヴァンゲリオンやテレ東アニメなどは見ているのは恥ずかしいし、他人に気安く言えるものではなかったように思える。だが、岐阜に帰ってきて、東京ではそれほど見ることはないが、「濃度の極めて薄いオタク的なものを嗜好する人」というのが田舎(≒郊外)には多く存在するような気がする。 ・オタクコンテンツを嗜好するからといって行動様式もオタクなわけではない ・っていうか、ヤンキー的な人も多い ・好きなオタクコンテンツ「ガンダム」「エヴァンゲリオン」 ・好きなマンガ「北斗の拳」 ・「ガンダムSEED」を肯定する ・よく行くところ=パチンコ、マンガ喫茶、TUTAYA ・パチンコでエウレカセブンを知る。が、それ以上「掘る」事はしない ・≒超ライトオタク? ・アニメ以外の趣味=車≒痛車? ・アニメ以外の趣味その2=スキー・スノ

    「濃度の極めて薄いオタク的なものを嗜好する人」 - Welcome To Madchester
  • 貧乏に適応するということ - 赤の女王とお茶を

    貧困までいくとまずいけれども、社会生活にカネがかからないような形の変化は必ずしも悪くないんじゃないか。 リフレ的に考えると、カネはどんどん使った方がいい。確かにその通りなのだけれど、そのために生活や人生を金銭的サービスに過度に依存させるのはいいとばかりはいえない。 生活や人生を金銭的サービスに依存するということは、カネが途切れたら生活や人生が破綻する、ということ。 であればこのやり方が回るには、将来にわたってカネに困る心配がない、という認識が大前提になる。終身雇用という幻想はココに効いてたんじゃないだろうか。 しかし、そういう幻想が崩れた以上、カネに対して防衛的になるのは避けられない。ちょっとくらい余裕があっても、生活破綻のリスクがあればため込むに決まっている。 ならば逆に、カネにそれほど依存しない、生活や人生を支える「外殻」を作ることがむしろ対策になるんではないだろうか。 家族、健康、教

    貧乏に適応するということ - 赤の女王とお茶を
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    いしん坊の天沢聖司 ●3/1金 ・2週間に渡るOJTという職場見学が終わり、日ようやく配属部署入り。OJT中は、どこの部署に行っても、見ているだけだったので常にマユリカ中谷さんの宣材写真みたいなスタンスでいた。わたしの配属先は、わたし含めて3人しかいないのだけど、お二人ともいい人…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • あなたの「人生の中で一度は読みたい未読の本」を教えてください 出来れば選んだ理由も。…

    あなたの「人生の中で一度は読みたい未読の」を教えてください 出来れば選んだ理由も。一冊限定でお願いします。

    lakehill
    lakehill 2008/11/11
    id:Blue-Periodさん、翻訳されたものを読むなら特別なことは必要ないよ。暇な時間と忍耐力と最低限の常識があれば誰でも読めるよ。哲学書や数学や物理の専門書を読むよりははるかに簡単だよ。
  • 水村美苗「日本語が亡びるとき」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    水村美苗は、フランス文学が専門の学者なのに、文体を真似て書いた「続明暗」は、素人目にはどうも見ても夏目漱石人が書いたとしか思えないすばらしい出来栄えで、私は強い衝撃を受けたことを覚えている。イェール大学大学院仏文科博士課程修了の経歴から推測すれば、英語とフランス語にはきわめて堪能であると考えられる。彼女の言語センスからすれば、おそらくはネイティブスピーカー以上の実力があるだろう。 その水村美苗が新作のエッセイを出版した。題名は「日語が亡びるとき」。 私は、ベトナムにいるからまだ読んでいないが、梅田望夫が手放しで絶賛している。 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 一言だけいえば、これから私たちは「英語の世紀」を生きる。ビジネス上英語が必要だからとかそういうレベルの話ではない。英語がかつてのラテン語のように、「書き言葉」として人類の叡智を集積・蓄積し

    水村美苗「日本語が亡びるとき」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C497052863/E20081106020849/index.html

  • [食品][消費者][福祉]商業宣伝・ジャンクフード・正義食品 - BUNTENのヘタレ日記

    暑さで脳味噌が暴走しているらしく、書くのを止められません。orz 発端は福耳先生のエントリですし、エントリやここのコメントからの引用もあるかもしれませんが、先生に議論を挑むとかそういったつもりは全くありませんm(_@_;)mので、あくまで触発されただけのものとしてお読み下されば幸いです。 なお、ジャンクフードを擁護する(?)都合上、以下では基的に品について述べてあります。 コメント欄から。 「消費者はまず記号として注目し、その後に内在する価値を発見していく」有名人を起用したコマーシャルによって商品が売れていくようになるのは、まさにその通りのプロセスを経るからです。 しかしいくらCMに有名人を起用したところで、価値のない(値段の割にはおいしく感じられない)商品がヒットしたり定番になったりすることはなく、一過性で終わってしまいます。流行るためには、良い商品であることが必要不可欠・前提条件な

    [食品][消費者][福祉]商業宣伝・ジャンクフード・正義食品 - BUNTENのヘタレ日記
  • チラシの裏:同調圧力に屈する人生Part2(高校〜大学院) - syncのれんあい☆にっき ver1.2

    避難場所が出来た高校時代前エントリの通り、地獄だった中学時代だったが同じ学校であっても高校に進学すると少しだけ避難場所が出来る。たまたま年度初めの委員選びでクラス委員に選ばれずに、代わりにクラス選出新聞部員として新聞部に送り込まれることになる。新聞部部室は避難場所となり、同級生も先輩も後輩も特にsyncのキャラクターを気にする訳でもなく安息の場所が出来るのであった。前述の部活は籍を置きながらフェードアウトしつつも距離を置くようにした。こうして新聞部をベースに文化系男子になりつつあり、サブカル方面にも手を出すようになったのである。父親を親父と呼び出す同調圧力そんな中では同調圧力も弱まっていたが、同級生の間では父親のことを「親父」と呼ぶのが普通になっていた。僕は家の中では「お父さん」と父親を呼んでいたが、同級生の間では「親父」と自分の父親をさして呼んでいた。受験校も同調圧力に屈するsyncの高

  • 京阪神は図書館の休館日が若干多い - 日毎に敵と懶惰に戦う

    見出しは演出です。大阪府の図書館の開館日が少ないのではないかというのが、話題になっている。 http://sankei.jp.msn.com/life/education/080628/edc0806281151001-n1.htm 府教委によると、橋下知事から先週、綛山(かせやま)哲男教育長を通して「府民が利用しやすいよう開館日数を必ず増やしてほしい。現在は休館日としている長期蔵書整理期間(年間11日)も開館させてほしい」と要望があった。 図書館の性質上、年1回の整理期間は不可欠なので、関係者は橋下知事に対して、そのへんのところをちゃんと説明してあげてほしい。知事も図書館を“聖域化”するんだったら、それぐらいは知っていて欲しい。ところで、そうすると、他の自治体の図書館はどうなんだろう?という気になってくる。産経の記事にも 同図書館の今年度の年間開館日は276日で、都道府県立図書館の平均を

    京阪神は図書館の休館日が若干多い - 日毎に敵と懶惰に戦う
    lakehill
    lakehill 2008/06/29
    図書館の近くに住んでいるのか、めっちゃ羨ましい。本読み放題で、書籍代を大幅に削れる。
  • 2008-06-10 - Welcome To Madchester - それでも何か語る事があるのか

    http://d.hatena.ne.jp/todesking/20080609/1212978530 「大はしゃぎでブログに持論を書く」自分の卑しさを自覚しつつ。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1136294.html http://www.excite.co.jp/News/society/20080609201237/JCast_21495.html 加藤容疑者はなぜここまでして「恋愛」なり、「友達」にこだわる必要があったのでしょうか。 思えば、昔の人たちはみんな「いきいき」していました。 世界の一等国目指して頑張ったり。 焼け野が原から世界有数の経済大国を目指したり。 社会主義革命を目指して気で戦ったり。 国家やら、経済やら、イデオロギーの対立やら、宗教やら。 考え方自体の是非はありますが、それが個人を「いきいき」させるものだっ

    2008-06-10 - Welcome To Madchester - それでも何か語る事があるのか
  • ekken?

    ekken?

    lakehill
    lakehill 2008/05/13
    確かに映画自体短いし、プロットは単調であんまり練られてないせいかガキのとき見たときはいまひとつだった。最近見直すと、なかなかいいできだなと感じた。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lakehill
    lakehill 2008/05/09
    労働の単価もまだまだ万国共通ではない。製造業じゃなくサービス業だとまだまだ国境の壁は厚い。アフリカの床屋と日本の床屋を比べて、日本の床屋はアフリカの床屋の20倍ぐらいの賃金だけど生産性が20倍とは言えない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 橋下氏の朝礼の件について - opeblo

    http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080313/lcl0803131157002-n1.htm さらに、橋下知事は「始業前に朝礼をしたかったが、超過勤務になるのでできなかった。たかだか15分の朝礼ができないというなら、勤務時間中のたばこや私語も一切認めない」と発言。これに対し、後方で聞いていた女性職員(30)が突然立ち上がり、「どれだけサービス残業をやっていると思っているんですか。知事は不満があればメールを送れといって、職場を分断している」と反論した。 僕は大阪府職員ではありませんが、自分のトップが橋下知事だったとして、朝礼に参加して、知事にこの様に言われたら不快になっていたと思うので、その理由を書いてみます。必ずしもこの女性職員と同じ気持ちとは限らないと思いますが。 知っている人には周知の話ですが、民間の人達と同様、県庁の仕事にも残業があって

    橋下氏の朝礼の件について - opeblo
    lakehill
    lakehill 2008/03/15
    公務員は利権だと思われているから叩かれいるのです。/ まあ、叩かれるがいやなら赤木さんのようなフリーターの人に仕事を譲ってやれ。
  • 「英語で国際交流」って誰と交流する気なんだ、誰と。 - 女教師ブログ

    英語承前*1。「国際交流のための道具としての英語」ということを言う人がいる。うーん...、一体、誰と交流するつもりなんだろうか? * * * * *まあ、「英語で国際交流」と言っているんだから、その交流対象は英語ができる外国人に間違いない。それ以外にはいない。で、「英語ができる外国人」をもうすこし詳しく見ていけば...(1)英語のネイティブスピーカー(2)“教育”のある非ネイティブ*2(3)観光地にいる非ネイティブ(商売用英語)ということになる。「国際交流のための道具としての英語」ということを言う人は、「私は「国際交流」という語を、ネイティブや教育のある人あるいは観光地で商売している現地人との交流、という意味で使ってますよ」と言うべきだろう。それが「誠実」な態度というもの。ところで、上の3タイプのうち、(2)の人たちと交流するのは主にビジネスか学術交流で、(3)の人と交流するのは海外旅行

  • 日々カタログ。 : ネットをさまよう皇室詐欺人と例のキャンペーンの謎

    今日になってネットを見てみたら,なんと, 毒吐き氏の主ブログが復活していた。 しかも,何も変わるところなく。ここ数日ブログが開けなくなった理由について人からの説明は今のところない。サーバの障害ではなく何らかの理由でいったん閉じたんじゃないかと私は推測しているが,それはともかく,閉鎖騒動のあまりの大きさに逃げることもできなくなったのかもしれない。もちろん,このブログの力,ではまったくなく,今まで真相を語らなかったオフィスマツナガがとうとう動き出したせいではないか。オフィスマツナガは毒吐き氏の身辺調査もしていて,個人情報もつかんでいる(全部が当かどうかは分からないが)ので,派手に動かれるとまずいのかもしれない。 この「皇室詐欺疑惑」についてのエントリは,「さまよえる皇室詐欺人」というカテゴリにまとめることにしたが,元ネタは勿論ワーグナーのオペラ「さまよえるオランダ人(The Flying

  • 1