タグ

thinkingに関するlakehillのブックマーク (22)

  • 高密度小池 / 日本人はなぜ周りの人間にあわせるのか

    人はなぜ周りの人間にあわせるのか 日人は同調的だとかよく言われる。それが長期的な不況の一因だとか言われているのもよく聞く。同調的だから革新が起きないんだ的な論法。 この手の話というのは数値化することが極めて困難あるいは不可能で、つまり実証することはできない。でも実感として感じられるものは、少なくとも僕にとってはある。 どうしてこうなったのか。 具体的には、欧米と日で何が違うのか。 信じられているものが違う。欧米人は、神を信じる。日人は、周囲の人間を信じる。たぶんその程度のことだと思う。 日と欧州の戦乱の時代を見てみる。 ところで、「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」というフレーズで有名な、戦国乱世的武士道へのノスタルジーの集大成である『葉隠』というがある。このは江戸時代に書かれた。『葉隠』には「同性愛というのは男女の愛よりも重要なものである。だからホモセックス

  • 5W1Hは実務の友 六何・八何の原則(5W1H,5W2H,6W1H,6W2H)が国語力,発想力,問題解決力を高める

    「28日午前11時ごろ,○○町の○○鉄道○○線の踏切で,ダンプカーの荷台が上り線の架線に接触した。けが人はなかった。この影響で○○線は上下45が運休した。 ○○署の調べでは,ダンプカーは近くの作業現場で砕石を下ろした後,荷台を上げたまま踏切を通過しようとして架線にひっかかったという。運転手の男性(62)が荷台を下げ忘れたらしい。」 5W1Hは,「何時(いつ), 何処(どこ)で, 何人(なんびと)が, 何を, 何故に, 如何(いか)にして」ということであり,「何」が六つあることから,六何(ろっか)の原則とも言われる。 社会の出来事を新聞記事として客観的に的確に伝えるには,文章作成上,これらの構成要素をきちんと押さえることが大切であるということを教えている。 しかし,5W1Hが求められるのは,何も新聞記事の書き方に限らない(注2,3)。 ビジネスのコミュニケーションは,キャッチボールのような

  • 全体最適 vs. オレ様最適 - Chikirinの日記

    「全体最適」という概念があります。 個々の構成員にとってではなく「組織や社会全体にとって最も価値が高くなる方法」を選ぶ考え方です。 最近よく聞くようになった「トリアージ」 大災害や大事故が起こり、治療を要する人が大量に発生して医療キャパシティがたりない時、専門の医師が治療の優先順位を考える手法のことです。 優先して治療を受けるべしとされるのは「より重症の人」ではなく、「治療する意味のある人」なので、その時点で「手を尽くしても既に治療の甲斐がない」と判断されると優先順位が低くなります。 こうすることにより、救える命の数が「全体として最大化」できるわけですね。 もうひとつの例は、倒産しそうになった企業を国が税金で支援すべきかどうかという議論です。 銀行や日航空には国の支援が入りましたが、普通の民間企業が倒産しそうになっても税金での支援などありえません。 ここでも「特定の企業に関しては、税金で

    全体最適 vs. オレ様最適 - Chikirinの日記
    lakehill
    lakehill 2009/04/16
    基本にときに、全体最適というのは市場原理や民主主義のプロセスを経て実現すると考えているので、個人の利益の最大化だけを考えたら良いと考えている。全体最適は"見えざる手”の結果現れるものだと思う
  • 論題の意図と改変の意味 - 地を這う難破船

    承前。 ⇒悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所 ⇒そんなことよりラブシャッフルしようぜ! - 地を這う難破船 takerunba @y_arim 答えを出して、正しいかどうかを検討する場ではないからセクハラではないよ。絶対的に正しい正答はないという状況下でないとGDは成立しない。価値観が問われるのは確かだが、ビジネスではもっと厳しい選択を迫られるのが常なので、これでハラスメントなら働けないよ。 http://cento.sakura.ne.jp/sb/log/eid313.html ま、これだけみんなが何かしら引っかかっているということは、それだけ良問ということなんだろうな。エクセレンツ。 Lord TAKERUNBA on Twitter: "ま、これだけみんなが何かしら引っかかっているということは、それだけ良問ということなんだろうな。エクセレンツ。

    論題の意図と改変の意味 - 地を這う難破船
  • 悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - タケルンバ卿日記

    今回のオフ巡りで聞いた話を早速。ある方が今年の4月からお勤めをはじめる。で、その研修のときにグループディスカッションがあり、こんな話が出たそうだ。 ある夫婦、そのに思いを寄せる男性、この3人とは何の関係もない男性、おじいさん。この5人が乗っていた船が難破し、無人島に流された。 その過程で、夫婦の夫は行方不明となり、島に流れ着いたのは4人だった。この時点で夫の安否はわからない。 夫の安否を確かめるには、船を出して捜索するしかないが、には船をつくる能力や、直す力はない。船をつくり、直すことができるのは、夫婦とは縁もゆかりもない男性ただひとりだった。 はその男性に頼んだ。「船を直してください。夫を探したいのです」と。 男性は直すと言った。だが、条件をつけた。その条件とはと一夜限りの関係を持つこと。 は悩み、おじいさんに相談した。おじいさんは「気持ちのままに行動しなさい」と。 は結局、

    悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - タケルンバ卿日記
    lakehill
    lakehill 2009/01/17
    夫じゃねえ?
  • 一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるとか、卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうとか、怖い先生に質問をしにいくコツなどで、「遠慮なく質問しよう」、「先生をうまく使おう」とアピールしてきたわけなのですが、効率が良くて、安全な方法だけが良い方法では決してありません。 人には向き、不向きというものがあるので、どうしても一匹狼の方が気が楽な人も絶対にいます。どちらが良いとかどちらが悪いとかの問題ではないので、一匹狼気質の方は諦めましょう。 それで、あなたが一匹狼気質の場合、どうやって、多様な視点を確保するのかというのが一番の課題だと思います。 そこで、おすすめなのが一人Q&A大会です。典型的な質問フォーマットを自分で用意し、自分自身に徹底的に質問してみるのです。みなさんがどうだかわかりませんが、私はものを考えるときイメージではなく、言葉でものを考えます。質問とそれへの回答という形

    一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習
  • 上位概念と下位要素 - REV's blog

    昔大学の授業でこんな話を聞いたことがあります。 ある教授がゼミ生である女子大生と、雑談をしていたそうです。 そして女子大生の彼氏の話になりました。その教授は聞いたそうです。 「彼のどういうところが好きなの?」 「えーと、身長が180cmだし、すごくやさしいしー、お金持ちだし」 「じゃあ、身長が低くて、やさしくなくて貧乏なら、好きじゃないんだ?」 「・・・」 「身長が高くて、やさしくて、お金持ちなら、その彼じゃなくてもいいんだ?」 「・・・」 「きみは当に彼自身が好き?」 「・・・これだから中年は嫌!」 教授はこの話をして、「好き」の基準を外側から持ち込むな!というような話をしてました。 http://anond.hatelabo.jp/20080713182610 なんか、一歩撤退し、自分の至らなさを5mm程度気づいたように見せかけて、教授にのよいところを聞き、精神がいいと答えたら「痴

    上位概念と下位要素 - REV's blog
  • 地獄への道は「間違い」で舗装されている - 赤の女王とお茶を

    どうも、ご無沙汰です。 実はこの夏に結婚することになりまして、引越しその他準備に忙殺されておりました。というかまだしばらくわたついております。豊かな対幻想の構築に向けて鋭意努力する所存であります。 結婚も地獄のなんとかという話も多いですが、ネットあるいははてな界隈では 「地獄への道は善意で舗装されている」 というアフォリズムが特に人気があるように感じます。「モヒカン文化」とも関係あるのかもしれません。 例えば、こちらとか。 白雪姫にしろカチカチ山にしろ、確かに人を騙す時に悪意を丸出しにするわけはなくて、毒リンゴやババ汁はたいがい善意にコーティングされていると。 それは一面そうなんですが、一方善意によって白雪姫は生かされるし、狸も退治されるわけです。 「沈黙の艦隊」のラストでベネット大統領は海江田の「人間は悪意より善意が上回っているか?」という問いにYesで答えますが、リアリストのベネットに

    地獄への道は「間違い」で舗装されている - 赤の女王とお茶を
    lakehill
    lakehill 2008/05/12
    ご結婚おめでとうございます。/ 「地獄への道を舗装しているのは善意ではなく「間違い」です。」>まあ、そうだけど、それだと当たり前過ぎて"キャッチーさ"がないんだよなあ
  • Minto's Pyramid Principle Summary and Forum - 12manage

    Summary, forum, best practices, expert tips and information sources. 34 items • 680.169 visits X Continue for free Welcome to the Pyramid Principle center of 12manage. Sign up now to gain access to all knowledge centers and forums. It's completely free. Log in  |  What is 12manage? What is the Pyramid Principle? Barbara Minto's Pyramid Principle is a hierarchically structured thinking and communic

  • 思考停止チェッカー 「金」「我」「壁」「村」四つの思考停止点 - 絶叫機械

    見せてやるッ、これが当の思考停止チェッカーだッ! あなたの「思考停止レベル」はいくつ? 判定スタート ↓ 望みや欲しいものがある → 自分には無理だ → 思考停止レベル0 ↓ http://anond.hatelabo.jp/20071204193149 ↑コレがあまりにもひどいので、自分用に作った思考停止チェッカーを蔵出し。 使い方は簡単。直面した問題を真ん中に書いて、焦点がどのカテゴリに属するのかを、関係事項の書き込みで類推する。で、最良と思われる思考停止点を選ぶ。自分がどこで思考停止して、解決不可能ループに入っちゃってるのか、あるいは、どこで思考停止すると事態が好転するのか、という予測を立てることができる。少なくとも「全部バッドエンド」の回避ぐらいには使える。まあ角から犬かやくざが出てきた場合はこの限りではありませんが。 金……経済的停止点、金がなくて解決できないとか、解決すると金

    思考停止チェッカー 「金」「我」「壁」「村」四つの思考停止点 - 絶叫機械
  • 事象から考える帰納脳と原理から考える演繹脳 - 木走日記

    最初に「演繹法と帰納法」について押さえておきましょう。 1.演繹法と帰納法 思考法の代表的な手法に演繹法と帰納法があります。 1.1.演繹法 演繹法は一般的原理から論理的推論により結論として個々の事象を導く方法です。 代表的な手法に、大前提・小前提・結論による三段論法があります。 (例) 大前提(一般的原理)「人間は死ぬ」 小前提(事実など)「Aは人間である」 結論(個々の事象)「Aは死ぬ」 1.2.帰納法 帰納法は個々の事象から、事象間の質的な結合関係(因果関係)を推論し、結論として一般的原理を導く方法です。 (例) 事例収集(個々の事象)「人間Aは死んだ。人間Bも死んだ。人間Cも死んだ」 因果関係(質的結合関係):「人間だから死んだ」 結論(一般的原理):「人間は死ぬ」 思考法-演繹法と帰納法 より http://www.abysshr.com/mdklg010.html ●事象か

    事象から考える帰納脳と原理から考える演繹脳 - 木走日記
    lakehill
    lakehill 2007/06/25
    自分はどちらかというと帰納脳かな。
  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    lakehill
    lakehill 2007/03/25
    感覚とか身体で覚えろということか?
  • 「ゲームのルールを変える」ゲーム - socioarc

    ゲームのルールを変える」ゲーム Society ビジネスにおいて、トップメーカ以外のフォロワーが取るべき戦略として「ゲームのルールを変える」ということがある。トップメーカは通常、資金、人的リソース、技術力、ブランド力など、どれを取ってもフォロワーよりも強力なので、普通に同じことをやって競争していてフォロワーに勝ち目はない。そこで、トップメーカが考えつかない、あるいは、トップメーカがすでに持っている資源があるがゆえに取れない戦略を打ち出すことによって、競争のルールを変えることが競争に勝つために重要になる。文具業界で成功したアスクルなどは、そうした「ゲームのルールを変える」非常に有名な例だ。 もっと卑近な例で、「ゲームのルールを変える」有効さを示すものとしては、トランプ(カードゲーム)の「大富豪(もしくは大貧民)」がある。「大富豪」には3を4枚出すとカードの強弱が入れ替わる、というルール(「

  • http://www.ok-corp.co.jp/tubuyaki13.html

    lakehill
    lakehill 2006/11/21
    7月25日にて「富田メモ」の考察。天皇は『A級戦犯が合祀された靖国神社に参拝することは、サンフランシスコ講和条約の第11条に抵触するゆえに、参拝したくとも参拝することができない』という意見。
  • 「人は必ず死ぬ」はどこまで本当か? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    たとえば、id:finalvent氏、中島義道氏、そして日における最も偉大な哲学者の一人である大森荘蔵氏などは、「自分がいつか死ぬこと」という、ごく当たり前のことに対して、「発狂しそうになるほどの恐怖」を感じている(いた)ようです。 彼らは、いずれも、死にまつわる膨大な思索を重ねています。 それほどに、死は、彼らにとって重大な問題なのです。 しかし、不思議なことに、彼らが、「死を避けるための具体的な方法」を検討した形跡はあまり見られません。 そんなに死ぬのがいやなら、なぜそれを避けるための「具体的な方法」を、検討してみないのでしょうか? 人間の老化とは、究極的には人体を構成する細胞の老化です。 細胞とは、DNA、RNA、アミノ酸等の分子を組み立てて作った分子マシーンであり、その分子構造が、少しずつ破損したり、歪んだり、老廃物がたまったりして劣化いくのが、老化です。*1 そして、このまま人

    「人は必ず死ぬ」はどこまで本当か? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    lakehill
    lakehill 2006/10/27
    ホリエモンちっくな考え方だな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • KLEIN BOTTLE > SURVIVAL LOG > 真の恋愛なんて嘘だ

    lakehill
    lakehill 2006/07/24
    恋愛に限らず、「真の○○」なんてものはこの世に存在しないのだろうなあ。
  • あのおじいちゃんのメモ - シロクマの屑籠

    ここに今「ちょっとした更新」で書けば大丈夫かな。 昭和天皇のメモの真偽は知らない。知る必要もない。だけど、個人として思った事が出てきたのは色々検証しがいのあることなんだろう。それは調べていくんだろうな。 それはともかくとして、あの古いメモに(私のようなメタ欲望に駆られたカラスも含めて)政治的メリットや欲望を刺激されるままにたかるハゲタカ達のなんと醜いことか!どいつもこいつも私もあなたも、昭和天皇さんの個人的な内緒メモ一枚によってたかって自分自身の利己的欲望を投射して、何かメリットを達成してやろうとしてるこの浅ましさったら!私のこのメタメタ文章も含めて、どいつもこいつも強突張りの我利我利亡者の群れ。ああ、なんて餓鬼道!無くなった天皇の骨の髄までしゃぶり尽くして利得と満足と欲望と政治的立ち位置に利用しようとするさもしさを抱えながら、メモに相対する人間達!どんなに敬語を尽くそうが、どんなにリテラ

    あのおじいちゃんのメモ - シロクマの屑籠
    lakehill
    lakehill 2006/07/22
    「私と同じ、餓鬼の匂いがするぞぉ。」>シロクマさんは自分の醜さを自覚しているだな~あ。
  • なぜ若者は政治運動をしなくなったか - 狂童日報

    昔ちょっと問題提起だけしてそのままになっていたのだけれど、若干だけ考えがまとまったので書いてみたい。 (1)大学生の大衆化 若者の政治運動は昔から、というか世界的に見ても学生が主体である。学生運動が最も盛んだったのは明らかに1960年代だが、今と明確に異なるのは、その頃の学生は明確にエリートだったことである。少なくとも、「末は博士か大臣か」という周囲の期待を背負いながら受験勉強をしてきた世代である。「俺たちが将来の日をリードするんだ」という意識が強く、また周囲もそのように期待していた時代には、政治や社会の問題に対して敏感に反応し、かつ行動することがある意味学生の証であるようなところがあり、また学生が熱く語る怒りや理想にも有り難味が感じられたのである。 しかし1970年代以降、大学の進学率は20パーセントを超えて大衆化し、一流大学の卒業生もほとんど平凡なサラリーマンになることが当たり前にな

    なぜ若者は政治運動をしなくなったか - 狂童日報
    lakehill
    lakehill 2006/07/18
    1.若者が政治運動をしないのは現状に満足しているからではないのか?2.若者の投票率の低さを見ると、政治そのものに幻滅しているのでは?
  • 「才能」の墓場から - 琥珀色の戯言

    先日ある宴席で、同僚の女性にこんなことを言われた。「先生って、あんまり勉強しなくても成績良さそうなタイプですよね」と。そんなふうに実際に言われてみると、それはそれで悪い気はしない。もちろん、そういう言葉にはイヤミとしてのニュアンスが含まれている場合も多いのだが、彼女はそんな感じで言ったわけではなさそうだし。 そんなふうに言われて、むろん悪い気はしない。そうか、そんなに頭良さそうに見える?なんて、心の中でニヤついていたりして。 でもまあ結局、僕と彼女は似たような偏差値の大学を出て、一緒に働いているわけであり、僕としては、「いや、自分なりに勉強したつもりなんだけどねえ」なんて答えたのだけれど。 僕の学生時代は「勉強ができる人たち」と過ごしていた時期が長かった。「天才的にできる人たちばかり」という領域ではなかったけれど、「天才的から中の上くらいの偏差値」の人たちばかりが、僕の周りにはいたわけだ。

    「才能」の墓場から - 琥珀色の戯言
    lakehill
    lakehill 2006/07/08
    "「自分の能力というマヨネーズのチューブを、最後の一滴まで搾り出そうとする人」のほうが、自分より遥かに「有能な人間」だった"-そのとおりだと思う。