タグ

futureに関するlakehillのブックマーク (23)

  • Opinion | Degrees and Dollars (Published 2011)

    It is a truth universally acknowledged that education is the key to economic success. Everyone knows that the jobs of the future will require ever higher levels of skill. That’s why, in an appearance Friday with former Florida Gov. Jeb Bush, President Obama declared that “If we want more good news on the jobs front then we’ve got to make more investments in education.” But what everyone knows is w

    Opinion | Degrees and Dollars (Published 2011)
  • 未来の科学技術:31年に宇宙旅行 40年に有人月面基地 - 毎日jp(毎日新聞)

    文部科学省科学技術政策研究所は10日、今後30年間に実現しそうな新技術を発表した。大学や企業など専門家の意見を踏まえたもので、環境技術や宇宙分野での進展が期待されているのが特徴だ。 調査は71年から5年おきに行われ、今回で9回目。分野の異なる専門家135人が12分科会をつくり、解決すべき技術課題として計832項目を列挙。2040年までの実現性などを有識者にアンケート調査し、延べ2900人が回答した。 地球温暖化問題を受け、環境・エネルギーや情報通信の技術に関心が集中。また、「自動車の大部分はリースか共有」(24年)となりマイカーは消えるなど、人々の価値観も変わると予測している。しかし、温暖化の国際交渉で25年に「温室効果ガス半減に向け、途上国を含めた計画策定が実現」と悲観的な結論になった。 宇宙開発では、31年に宇宙旅行が広まり、40年には有人月面基地が現れる。 技術発展のため「関係を強化

    lakehill
    lakehill 2010/06/11
    実現性のないものばかりという印象
  • 先進国の高齢化:定年の終焉  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年6月27日号) 人口統計学から見て、我々はほぼ全員もっと長く働かなくてはならなくなる。それは必ずしも悪いことではない。 プロイセン王国の宰相オットー・フォン・ビスマルクが1889年に初めて70歳以上の労働者に年金制度を導入した時、プロイセン人の平均寿命は45歳だった。 1908年に英国の蔵相ロイド・ジョージが様々な反対を押し切って、70歳になった低所得者に週5シリングの支給を強行した時、英国人、特に貧しい人々は、50歳以上生き延びれば幸運だった。 1935年に米国が社会保障制度を制定した時、公的年金の支給開始年齢は65歳――一般的な米国人の平均寿命より3歳高い年齢――だった。国が運営する退職制度は、少数の丈夫な人たちのために、人生の短い黄昏になるように設計されていたのだ。 今では退職後の生活は誰もが経験するものになった。退職後の人生が、かつての寿命と

  • 脳がもう違法 - すべての夢のたび。

    キキキ―――ッ!! ドンッ!!!と車にはねられて病院に担ぎ込まれる。「こいつはもう助からんな……。よし、記憶バックアップの準備だ!」と、頭に電極がわらわら取り付けられる。そして装置に接続されたHDDに続々と吸い出されてくるロリ画像……。「先生……これは………通報しますか?」 児童ポルノ単純所持が違法って、こういう未来なんじゃないかな〜。そして先進国の中で日だけ電脳化が遅れました。 お伽噺だと思わないほうがいいですよ。非侵襲で思考内容を読み出す研究はかなりのスピードで進んでるらしいですし。あの人たちは当は、女子小中高生を見て一瞬でも可愛いと思ってしまうことすら禁止したいのだろうから。

    脳がもう違法 - すべての夢のたび。
  • 男は絶滅する運命?消えゆくY染色体は何を意味するのか

    「男性は絶滅の道をたどっている」という、ヒト性染色体の研究者であるオーストラリア国立大学のジェニファー・グレイヴス教授の発言が波紋を呼んでいます。 進化の歴史の中でY染色体上の遺伝子数は特筆すべきペースで減少しており、将来的には消滅する可能性があるとのこと。未来の人類はX染色体しか持たない、メスしかいない種となってしまうのでしょうか? 詳細は以下から。Men on road to extinction - Telegraph オーストラリア国立大学のジェニファー・グレイヴス教授は「Y染色体は消えつつあり、500万年以内に消滅してしまう可能性がある」とアイルランド王立外科医学院で行われた公開講義で医学生たちに語りました。しかしこれは決して人類の滅亡を意味するわけではなく、将来的には「新人類」が誕生する可能性すらあるとのこと。Y染色体上の重要な遺伝子を持っていないにもかかわらず生殖できる齧歯類

    男は絶滅する運命?消えゆくY染色体は何を意味するのか
  • 日本は21世紀、とんでもなく重要な役割を担いうるよ - 赤の女王とお茶を

    まあもちろんわれわれが逃げずに頑張れば、の話だけども。 大体だねー、世界を見渡しても日ほどの 科学技術教育レベル・文化芸術・社会的安定・そして安くて美味い事 を持った国がどんだけあるかと。そりゃあそれぞれトップではないかもしれないが、これだけのものを総合的に、しかも焼け野原から作り上げた潜在力はやはり恐るべきものです。 むろんボーっとしていれば過去の遺産をい潰すだけ、という意味で兜の緒を締めなおすことは必要です。 ただし20世紀的バブルを基準に物事を考えているようなアナクロな世界観では21世紀をリードすることはおぼつかない。 確かに規模の経済においては中国にかないません。 しかしこれから数十年、新興国で社会的安定が得られるでしょうか?おそらく一波乱、二波乱ありますよ。特に中国ではかなり大きな事が起こる。アジアにおいて最も信頼性の高い社会は依然日であり続けるでしょう。 そもそも、経

    日本は21世紀、とんでもなく重要な役割を担いうるよ - 赤の女王とお茶を
  • 「10年後にはなくなってると思うもの」…1位・ブラウン管テレビ、2位・ダイヤル式電話、3位・レンタルビデオ : 痛いニュース(ノ∀`)

    「10年後にはなくなってると思うもの」…1位・ブラウン管テレビ、2位・ダイヤル式電話、3位・レンタルビデオ 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/09/01(月) 16:47:47 ID:???0 10年後にはなくなっているかもしれないと思うものランキング 10年前を振り返った時に、「当時はこんなことがあたりまえになるとは夢にも思わなかったなあ」というのはよくあること。これは、現在あたりまえだと思っているものが、10年後にはそうではなくなっている可能性があることを意味しています。はたして今から10年後の2018年に、私たちの前から姿を消しているものとは何なのでしょうか? 1位に選ばれたのは、《ブラウン管のテレビ》でした。薄型液晶テレビの普及によって、 最近はその姿を見ることが少なくなった《ブラウン管のテレビ》ですが、ハイビジョン ブラウン管を採

    「10年後にはなくなってると思うもの」…1位・ブラウン管テレビ、2位・ダイヤル式電話、3位・レンタルビデオ : 痛いニュース(ノ∀`)
    lakehill
    lakehill 2008/09/02
    LPやカセットもまだたくさん残っているから、意外にも10年経ってもどれも残っているかも
  • 機械化帝国Googleが破壊する「生身の人間」 - umeten's blog

    Google マップ日版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる:ニュース - CNET Japan http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20378334,00.htm?ref=rss ご存じない方もいるだろうが、日、Google マップ日版に「ストリートビュー」という市街地・住宅街の盗撮画像がUPされた。 撮影対象となっているのは、主要幹線道路のみならず、文字通りの一般住宅街にまでおよんでいる。 「今回」の撮影対象となった地域では、車が入れる程度の路地ならほぼすべてが撮影されているという、異様な入念さである。 その写真の中では、付近の住民の日常の無防備な姿がとらえられており、また誰も自分が撮影されていると思っていない様子が一目で見てとれる。 また、路地に入った写真では、個人の住宅の玄関や窓の様子、

    機械化帝国Googleが破壊する「生身の人間」 - umeten's blog
    lakehill
    lakehill 2008/08/06
    まあ、自分達の生活だけは完璧に守りたいという欲求がある限り、こういう流れは必然だろうなあ。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • Microsoft PowerPoint - 11【資料4】将来人口推計とは20060628.ppt

    将 来 人 口 推 計 と は 平成18年6月30日 国立社会保障・人口問題研究所 http://www.ipss.go.jp/ ー その役割と仕組み ー 平成18年6月30日 資料4 第6回社会保障審議会人口部会 0 20 40 60 80 100 120 140 1880 1900 1920 1940 1960 1980 2000 2020 2040 2060 2080 2 (百万人) 年 次 人 口 総人口 1884年 3千5百万人 2050年 1億59万人 2100年 6千4百万 54% 11% 36% 14% 66% 20% 老年人口 生産年齢人口 年少人口 老年人口 2005年 1億2776万人 将来推計人口の役割(1) 明治以降の日人口の推移120年 0 20 40 60 80 100 120 140 1880 1900 1920 1940 1960 1980 2000 2

    lakehill
    lakehill 2008/04/27
    厚生省による将来の人口推計のpdf
  • プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら

    最近情報系クラスタの人々と接触する機会が多かったのだが、彼らの多くは 楽しんでいろいろ試行錯誤して、意識しないままスキルが向上した のだろうな、という印象を持っている。きっかけはいろいろだろうが、通常人よりも時間を投入してきた人たちだと思う。 日のインフラの力か、もしくはITという領域の特異性か、最新の技術で遊び、遊びから得た知識を応用して次の新しいものに手を付ける。たまに自分で新しいものを作ってみたりする。 それぞれが得意分野を持ってて、互いに一目置いている。その場のノリで僕から見たら神業としか思えないことをやってのける。 うらやましいことこの上ない。 彼らのやってることを僕の専攻でパラフレーズすると 「ところでこのシャーレをどう思う?」 「コロニーが生えてるな」 「こいつを手で暖めると…」 「ちょ…赤くなったwww なんぞこれwww」 「イソギンチャクのRFP (Red Fluore

    プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら
    lakehill
    lakehill 2008/04/12
    「誰もが平等に、好奇心の赴くままに、生命をハックできること。」>そんなのただの悪夢だ。勘弁してくれ
  • 温暖化を防ぐ二つのシナリオ

    「2050年までに半減」は、かなり実現が難しい目標に思えてしまう。 しかし達成にむけた2つのシナリオがすでに描かれている 2007年6月にドイツで開催されたハイリゲンタム・サミットにおいて、各国首脳は2050年までに世界全体で温室効果ガスの排出の半減を目指す共通目標を検討することで一致した。今後、各国の削減目標等の交渉には課題も多いが、今後世界の国々が目指すべき方向性が示されたという意味では重要な意味を持つものといえる。 一方で、我々は生活のあらゆるシーンでエネルギーの恩恵を受けており、それに伴って地球温暖化の原因となるCO2を排出している。では、我々が目指す低炭素社会(CO2をはじめとする温室効果ガスをあまり排出しない社会)とは一体どのようなものなのだろうか。「脱温暖化社会2050プロジェクト」の研究成果をもとに、2050年の日の低炭素社会の姿を展望する。 テレビを見る、パソコンでメ

    lakehill
    lakehill 2008/03/27
    2つのシナリオとも何か違う。実際はもっと陰鬱ではあるが、何とか人々は生き延びているみたいな感じになると思う
  • シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法 - 分裂勘違い君劇場

    概要 東京から直通電車で20〜30分くらいのところに、経済特区を作る。 仮にJシリコンバレー特区と呼ぶことにする。 この特区では、英語が公用語。 役所、医療施設、学校、レストラン、スーパー、電車、交通標識など、あらゆるものが英語で運用される。 この特区内の企業に年収500万円以上で採用された外国人には、この特区内だけで働けるワーキングビザが発行される。 当面は、インド、中国、西欧、北米、旧共産圏などの高度知識労働者をこの都市に集めることを目指す。 この特区内では、所得税が一律10%のフラットタックス。 目標として、50年かけて世界中から1000万人の高度知識労働者をこの都市に集めることを狙う。 彼らに、世界的ベンチャー企業をどんどん生みだしてもらう。 アメリカのシリコンバレーは「アメリカ」ではない そもそも、アメリカの中でも、シリコンバレーというのはかなり特殊な土地だ。 アメリカ人全てがシ

    シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法 - 分裂勘違い君劇場
    lakehill
    lakehill 2008/03/19
    現実にできるかどうかは別としてこういう発想は夢があって面白い
  • 日本の高齢者は都市でこれからどんどん増えていく - Liner Note

    東京は経済的・人口的に豊かな都市なので、これからも安泰だろうという説にちょっと違和感があったのでレスしてみます要約:東京は経済的・人口的に豊かな都市なので、これからも安泰だろうという説にちょっと違和感があったのでレスしてみます お気づきだろうか。若い人口が、日の平均よりもずっと多いのだ。もちろん、これは他の道府県から若い人口を吸い上げている結果に他ならないが、理由はさておき、東京に関しては高齢化による衰退の懸念はずっと少ない。 404 Blog Not Found:日はヤバくても、東京はヤバくないかも いろいろ書いておられるけど、ちょっと引っかかったのでメモ代わりにレスしますよ。 まず、Wikipediaからの孫引きになっちゃうのですが、社会の高齢化における年齢変動のポインタとしてはこの辺が参考になります。 「首都圏と比べると地方圏は若者が流出し、高齢者数が増加する」という認識は誤りで

  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/31ec1c9af059f9e7f645d5bbcff45da6

    lakehill
    lakehill 2007/11/14
    子供を残したところでその子供もいづれ死ね。そして未来においては人間という種自体も絶滅する。地球も太陽もやはり消滅する。何百億年後には宇宙の星々も燃え尽きる。遠い未来に於いては永遠の闇しかないよ。
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 正規雇用の反対側

    私は、次のようなことを言っています。 これから企業の社員の生産性は上がり正規雇用につける人は少なくなる 正規雇用の外で、従来の概念に無いアーチストのような新しい仕事、新しい働き方が増える この1の部分については、反対が少ないというかむしろ同意する人が多く、反論、批判は2の部分に集中しているようです。 反論している方の未来像を私なりに(すごくおおざっぱですが)要約すると「これから正規雇用の領域には大きな革新が起こるが、その他の部分には大きな変化はなく、基的には現状通りで、少しづつ雇用と収入を奪われ先細りになっていく」という感じです。 1と2を両方否定するならまだ筋が通っているけど、2だけ否定するのは、バランスを欠いた意見のように私には思えます。社会というものは相互作用で成り立っていますから、社会の特定の部分に大きな変化があって、それが他の所に一切波及しないということは考えにくいのではないで

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 正規雇用の反対側
    lakehill
    lakehill 2007/08/27
    1にも同意できない。ある産業で生産性が増えれば、確かに多くの人員を必要としなくなる(例:農業、製造業)。ある産業での正規雇用が減っても他の分野で正規雇用が増えればトータルではたいして変わらない
  • 輝く未来の必要性について―『時をかける少女』を再度観て。 - 荻上式BLOG

    テレビで『時をかける少女』が放映されたので観た。以前も書いたように、この映画は「未来」に対して果てしなく超スーパーウルトラポジティブだ。でも、やっぱり「未来」は出来る限り、常に輝いていたほうがいいなと思った。 最近、しばしば「未来」についてよく考える。といっても、自分の今後の身の振り方とかそういうのとは違って、科学とかメディアとかコミュニケーションについての「未来」。暇なときに、未来年表 | 生活総研やNRI未来年表 2007-2020、JSTバーチャル科学館|未来技術年表などを眺めては、「未来」について思いを馳せてみる。 例えば未来年表 | 生活総研で「インド」とか検索してみると、2009年に「インドのアニメーション産業が9億5000万ドル(約1100億円)の規模に拡大する」とか、2010年に「インドの携帯電話契約者数が、国民の半数に相当する5億人に達する(毎月500万人が契約)」とか、

    輝く未来の必要性について―『時をかける少女』を再度観て。 - 荻上式BLOG
    lakehill
    lakehill 2007/07/23
    明るい未来が信じられたのは1970年頃まで。21世紀になっても労働時間も減らず、満員電車に揺られて通勤、癌や風邪の特効薬もないし.....。そういうわけだから、今更輝く未来など信じる気にもなれない。
  • 駆け出しプログラマーのグループ - hamastaの日記 -Pythonで学ぶプログラミングの世界- - 雑誌記事 「日本のプログラマーの未来時給」を見て人生オワ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    駆け出しプログラマーのグループ - hamastaの日記 -Pythonで学ぶプログラミングの世界- - 雑誌記事 「日本のプログラマーの未来時給」を見て人生オワ
    lakehill
    lakehill 2007/05/28
    東洋経済の記事についてだが、プログラマの給料が下がるというのはありそうなことだが、薬剤師の時給がトップになるというのも信じがたい、むしろ資格の緩和かにより時給が下がりそう
  • このままいけば10年後の日本は・・・ - どうなってんだよ!

    自民党政権が相変わらず継続。デフレが継続し、名目GDPも今とほとんど変わらない(あるいは下がるかも)。平均給与は今よりもさらに低くなり、正社員が今よりさらに半減。正社員というのは一部の一流大学出身者だけの特権になる。出生率もさらに低下。高齢化もすすむので、消費税がついに20%を突破。一方で法人税はさらに引き下げられ、所得税の累進性もさらに弱められる。あるいは人頭税の導入も検討されるかも。 町には失業者やホームレスが溢れる。外国人労働者も急増し、各地に外国人街が見られるようになる。地方の荒廃はさらに進み、東京の人口が3000万人を突破。 国民は相変わらず公務員が悪いだとか既得権益層が悪いと的外れな不満をため、そのたびに政府が「さらなる改革」を掲げ国民は拍手喝さい。対外的には政府が北朝鮮に対する強硬姿勢を取る。人々は感動し貧乏を一時的に忘れる。公園のダンボールハウスで君が代を歌って日の丸を振る

    このままいけば10年後の日本は・・・ - どうなってんだよ!
    lakehill
    lakehill 2006/10/25
    インフレターゲットの導入など、大胆に経済政策を変えないかぎり10年経ってもGDPが変わらないことはありうる。
  • 団塊Jr.世代の昔話 - I 慣性という名の惰性 I

    「2000年代の『全ちゃん闘』を知らない?まあそりゃそうだろうね。そのときはまだ生まれてなかったんでしょ?僕?いやそのときは確かに2ちゃんねらだったけど、ノンコテちゃねらーだったからあんまり濃い話はしらないけどね」 「あのときいくつだったかって?30歳をまたいだあたりだよ。1972年生まれだからね。いわゆる団塊Jr.の世代ってやつ。あ、こういう言い方よりは『失われた十年世代』って言ったほうが分かりやすいかな」 「バブル景気ってのがあってね、それがはじけた、あ、バブルっていう株価とか地価が暴騰した時代があったんだよ。過剰流動性っていってわかる?それが一気に縮小して連鎖的な資産デフレが起きたんだよ。バブルって状態が崩壊したことを当時は『はじけた』って言ってたんだ」 「で、その後金融行政の失敗で景気が10年以上にわたって停滞したんだよ。なんか銀行の不良債権とかが問題になってね。オイルショックって

    団塊Jr.世代の昔話 - I 慣性という名の惰性 I