タグ

若者に関するlakehillのブックマーク (5)

  • 深町秋生の序二段日記

    今のガキはなってない! 学校はなってない! 教師もなってない! 改革! 改革! という声がずいぶんとかまびすしいのだが、そういう意見をガミガミと述べるおばはんおじさん達は、そんなに立派で清く正しい若者ライフを過ごしたのかねえと強い違和感を日々感じる。別に若者擁護をするわけではなく、みんながみんなPTA面して「よくならなきゃ(私みたいに)!」とインスタントな使命感を帯びて絶叫する姿がはなはだ醜悪に見えるので少しコケにしてみようと思ったのだ。 たとえば昭和30年代や40年代にはこれだけ粗暴な若者が登場している。 昭和32年アメリカのライシャワー大使の太ももを刃物で突き刺す。犯人は19歳の無職。いわゆる引きこもり。 昭和35年、日比谷公会堂の演説会で社会党党首を聴衆の面前で刺殺。犯人は17歳の少年。 同年、衆議院議員面会所で社会党顧問を暗殺未遂。犯人は20歳の工員。 昭和45年にヨド号ハイジャッ

    深町秋生の序二段日記
    lakehill
    lakehill 2006/10/20
    少年犯罪は40年前の方がはるかに多いし、昔だって大久保清なんてんもいたし今の若者が特別どうしうもないなんてのは神話だな。
  • 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!■[思ったこと]若者は常に自分が勝者と妄想するだけだ!

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!■[思ったこと]若者は常に自分が勝者と妄想するだけだ!
    lakehill
    lakehill 2006/09/19
    確かに若いうちは自分の能力を過信しがちだから、何の根拠もなく自分はすごいとか勝ち組の一員になれるとか思っちゃうんだよね。まあ、往々にしてまちがいであるが.....。
  • 深夜のシマネコBlog: 格差社会を容認する類の弱者が望むもの

    ●この記事についての注意。 この文章は2006年9月15日に書かれたものであり、いまの私は、この文章のママの考えかたをしていません。 また、私の男女問題の認識につきましては『若者を見殺しにする国』(双風舎)の中に記していますので、必ずそちらを一読していただけるよう、よろしくお願いいたします。 Blog記事というのは、あくまでも著者の考えかたの断片を記しているに過ぎず、その言説を行うためのさまざまな仮定された条件を読み解いて、始めて著者の考え方が読み解ける物であると考えています。 この記事は、私が論壇デビューする前のものであり、さまざまな考え方や書きかたの実験を含んでいます。 特に「過去の記事」というのは「その時点で考えていたこと」に過ぎません。一度でも過去になにか書いたら、一生、その発言について責任を取れという考え方を私は好みません。 当なら、過去の文章に手を入れるのは好きではないのです

    lakehill
    lakehill 2006/09/16
    若者の苦境の一番の原因はバブル崩壊以後の15年余りに渡る不況が原因であり、またそれに対する対策を怠ったり、間違った政策のせいで不況を長引かせた、政府および日銀が一番の原因。左翼を攻めるのはお門ちがい。
  • なぜ若者は政治運動をしなくなったか - 狂童日報

    昔ちょっと問題提起だけしてそのままになっていたのだけれど、若干だけ考えがまとまったので書いてみたい。 (1)大学生の大衆化 若者の政治運動は昔から、というか世界的に見ても学生が主体である。学生運動が最も盛んだったのは明らかに1960年代だが、今と明確に異なるのは、その頃の学生は明確にエリートだったことである。少なくとも、「末は博士か大臣か」という周囲の期待を背負いながら受験勉強をしてきた世代である。「俺たちが将来の日をリードするんだ」という意識が強く、また周囲もそのように期待していた時代には、政治や社会の問題に対して敏感に反応し、かつ行動することがある意味学生の証であるようなところがあり、また学生が熱く語る怒りや理想にも有り難味が感じられたのである。 しかし1970年代以降、大学の進学率は20パーセントを超えて大衆化し、一流大学の卒業生もほとんど平凡なサラリーマンになることが当たり前にな

    なぜ若者は政治運動をしなくなったか - 狂童日報
    lakehill
    lakehill 2006/07/18
    1.若者が政治運動をしないのは現状に満足しているからではないのか?2.若者の投票率の低さを見ると、政治そのものに幻滅しているのでは?
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/tym/20060713/lcl_____tym_____000.shtml

    lakehill
    lakehill 2006/07/13
    内藤朝雄の言うとおり"学問的水準"に問題がありますな。
  • 1