タグ

industryに関するlakehillのブックマーク (13)

  • Facebook

  • 日本刀について(史実と神話) About a Japanese sword

    新刀は慶長以降に造られた刀。硬い量産鋼の採用で刀身折損の恐れを生じた為、軟鋼を心鉄とする「皮・心鉄構造」の刀身となった。

  • 製鉄と歴史について

    地雷魚 @Jiraygyo 別にこの時代に限らず、つい最近まで鉄くずや銅線集めて小遣い稼ぎする子供がいたぐらい金属は貴重やで。ましてや木炭大量消費して製鉄していた時代だ。 RT @Golden_hamster: [後漢][三国]棺を奪う理由 http://t.co/2KsAdwsc 2012-09-03 00:53:23 地雷魚 @Jiraygyo 11世紀のコークスにより製鉄の始まりは想像以上に大きかった、というか文明のちからって近代まで製鉄力が一つにはあるわいね RT @IngaSakimori: 山一個はげ上がらせて、微々たる量の鉄を作る時代ですもんねえ(・∀・) > @Jiraygyo: 極端な話、古代の製鉄や精銅な 2012-09-03 01:02:55

    製鉄と歴史について
  • 東京は金融とか、そんな事は忘れましょう。 - camlspotter’s blog

    いまいち論理展開の判らない記事なんだけれども、 英語公用語化と都内超高層化 楽天英語を公用語化する、という話を聞いて、都内の超高層化を思い出した。 三木谷氏は「日人を覚醒させるキッカケとして、英語を公用語化する」と 発言しているようだが、 「覚醒なんかしたくない、背伸びしてグローバル化したくない」が 日人のマジョリティーではないか? で、なぜここで超高層化が出てくるのかというと、 「東京を国際金融都市にするために、土地利用をもっと超高層化すべし」という意見が、 グローバル化論者からしばし飛び出しているからである。 (後略) http://anond.hatelabo.jp/20100705201646 「東京を国際金融都市にするために、土地利用をもっと超高層化すべし」という意見も良く判らない。当にこんなこと言ってるの? 高層化したって東京は国際金融都市にはなりませんよ。 高いビルで

    東京は金融とか、そんな事は忘れましょう。 - camlspotter’s blog
  • 大都市の核心は知的労働者なのか? - 一本足の蛸

    住居コストを飛躍的に安くする方法 - Togetterを読むと、「世の中にはいろいろなことを考える人がいるんだなぁ」と感心する。 かなり杜撰な議論なので、はてなブックマーク - 住居コストを飛躍的に安くする方法 - Togetterで何人もの人がツッコミを入れているし、「住居コストを飛躍的に安くする方法」は実現しない - HPO:機密日誌という優れた論考もあるので、特に付け加えることもないとは思うのだが、一つだけ。 大都市ではいろんな人たちが働いているが、核心は知的労働者である。これは今も昔も変わらない。ホワイトカラーがいるからこそ、それを支える商業・運輸・通信・エネルギー等の現場作業員が働く必要があるのだ。知的労働者が消えれば、大都市は存在意義を失う。 これがよくわからない。都市というのは昔も今も商業・運輸・通信・エネルギー等の現場作業者が集積しているところではないのか? そりゃまあホワ

    大都市の核心は知的労働者なのか? - 一本足の蛸
  • EarthTrends: GDP: Percent GDP from manufacturing

  • 途上国化する日本 : 池田信夫 blog

    2010年12月23日22:12 カテゴリ経済 途上国化する日 いま「イノベーションの法則」というメールマガジンの連載をにまとめているのだが、関連する文献を読んでいるうちに、だんだんわからなくなってきた。日が高度成長を遂げた原因は、トヨタ生産方式などのイノベーションだということになっているが、最近の実証研究ではトヨタの工程はフォードのまねらしい。「日的経営」がすぐれているという神話も否定され、高度成長は技術移転と人口増加と人口移動でほぼ説明がつく。 特に90年代以降の日の長期停滞を考える場合、イノベーションでそれを解決するというのは絵空事だろう。成長理論でいうイノベーションは、生産可能フロンティア上で生産しているとき、そのフロンティアをさらに上げることだが、ワイルもいうように、経済がフロンティア上にあることはまれだ。途上国の問題は、さまざまな制約によってフロンティアからはるかに

    途上国化する日本 : 池田信夫 blog
  • スマイル0円が諸悪の根源 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    3法則氏の面目躍如: http://twitter.com/ikedanob/status/17944582452944896">http://twitter.com/ikedanob/status/17944582452944896 >日の会社の問題は、正社員の人件費が高いことにつきる。サービス業の低生産性もこれが原因。 なるほど、ルクセンブルクやオランダやベルギーみたいに、人件費をとことん低くするとサービス業の生産性がダントツになるわけですな。 さすが事実への軽侮にも年季が入っていることで。 なんにせよ、このケーザイ学者というふれこみの御仁が、「おりゃぁ、てめえら、ろくに仕事もせずに高い給料とりやがって。だから生産性が低いんだよぉ」という、生産性概念の基が分かっていないそこらのオッサン並みの認識で偉そうにつぶやいているというのは、大変に示唆的な現象ではありますな。 (追記) htt

    スマイル0円が諸悪の根源 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 「信頼と活力のある社会」の実現|公益財団法人日本生産性本部

    生産性部が提供する研修・セミナーを、テーマ別・階層別に検索いただけます。 テーマから探す 人材育成 エグゼクティブ 次世代リーダー・経営人材育成 ビジネススクール・ 長期研修 コンサルタント養成 (中小企業診断士、キャリアコンサルタント) グローバル人材育成 経営課題 経営戦略 組織開発・組織活性化 リーダーシップ・ マネジメント 生産性向上 業務改善 経営品質・顧客満足 労働組合・労使関係 働き方改革・ ワークライフバランス 企業倫理・ コンプライアンス ダイバーシティ・ 女性活躍 キャリアデザイン ヘルスケア・ メンタルヘルス DX人材育成 スキル コミュニケーション 人事・労務 賃金・評価・考課 会計・財務 部下育成・コーチング ロジカルシンキング・ 問題解決・発想力 ファシリテーション・ プレゼンテーション ビジネスディベート・ 交渉力 ビジネスライティング 営業・マーケティ

    「信頼と活力のある社会」の実現|公益財団法人日本生産性本部
    lakehill
    lakehill 2010/12/23
    製造業の生産性も米国の方が日本より高いのか。米国の製造業が壊滅したとかいう言説は間違い?
  • 『10年後もレコード音楽のメインメディアが「CD」だと思う? - P2Pとかその辺のお話@はてな』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『10年後もレコード音楽のメインメディアが「CD」だと思う? - P2Pとかその辺のお話@はてな』へのコメント
    lakehill
    lakehill 2010/08/02
    id:activecute 米国ではビデオを潰そうとTV・映画業界は頑張ったけど敗北したし、日本でもレンタルビデオや中古ゲーム屋をつぶせなかったから、新しい技術・ビジネスを潰そうとしても駄目だろう
  • 大学教授に聞きにこない日本メーカー - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「日メーカーはね,大学にはあまり質問に来ないんですよ。韓国メーカーは,よく来るんですがね」。 先日,ある大学教授の方にお会いした際,そんな話を聞いた。 「韓国メーカーが質問に来た1年後くらいに,日メーカーが来る。そんなパターンが多い」のだという。 似たような話は,別分野の別の大学教授からも聞いたことがある。業績がさえない日企業の行動を大学教授が憂えるという構図は,今に始まったことではなく,いつの時代にもあることなのかもしれない。「憂える」というのは,まさに大学教授のような識者の方々の役割なのだから当然だろう。 しかし,私がお話をお伺いした大学教授の方がというわけではないが,この手の話を聞いて私が感じるのは,「実は,企業を憂えている当の大学の先生方の方が,企業から見放され始めているのではないか」ということだ。 日の大学が抱える問題点は既に「産学連携」の文脈でさまざまな場で語り尽くされ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 日本はバイオをやるのか捨てるのか白黒つける時期だ - 赤の女王とお茶を

    にわかに学歴論が盛り上がっているようですが、正直あまり指が動かないなぁ。知ってる京大の人も大概ちゃんと就職してるし、おもろいことやってる人も多いよ。官僚タイプってそんなにいるの? 仙人は何人か知ってますが。 で発端かどうか分かりませんが、ちょうど朝日に博士の話が出ていて、酵母研究の大御所柳田先生も日記で触れていることだしそっちの話をしてみます。 博士っても沢山あるのですが、現在いろいろな意味で最も問題が深刻なのはバイオ系といわれています。 メディアではips細胞をはじめいろいろな成果が報じられていますが、少なくともバイオ系博士課程に進学する学生は順調に減りつつあるようです。どこかに数字があったかな? 問題点は二つ。 1.今現在博士課程にいる学生やポスドクの進路 2.日のバイオ戦略 お互いに絡み合った問題なのですが、まずなぜバイオ系が激増し、そして余ったか、という点について。 基的には

    日本はバイオをやるのか捨てるのか白黒つける時期だ - 赤の女王とお茶を
    lakehill
    lakehill 2008/08/01
    バイオの需要もないのだし、個人的にはやめたほうが良いと思う。ただ、バイオ関係者はこういう意見は呑めないだろうね。
  • 1