タグ

learningに関するlakehillのブックマーク (43)

  • 20時間で英語や楽器など新しいスキルを身につけるための4つのコツ

    「Outliers」というは「新しく何かを勉強し始めて、あるレベルまで達するには1万時間必要である」とする1万時間の法則を提唱し、実例としてビル・ゲイツ氏など多くの著名人を挙げておりアメリカでベストセラーになりました。しかしながら、「忙しい現代人に1万時間は多すぎる」と感じた作家のジョシュ・カウフマン氏は、The First 20 Hoursという20時間で新しいスキルを身に付けるための方法やポイントをまとめたを執筆し、その内容についてのプレゼンテーションを2013年にコロラド州立大学で開催されたTEDxCSUで行いました。 The First 20 Hours - How to Learn Anything: Josh Kaufman at TEDxCSU - YouTube The First 20 Hoursを執筆したジョシュ・カウフマン氏は、奥さんが子どもを産んでからというもの

    20時間で英語や楽器など新しいスキルを身につけるための4つのコツ
  • プログラミング初心者に本当に必要なのは情報ではなく師匠という存在だと思う : 941::Tech

    34歳、今日からプログラミングを始めます : 941::Tech って書いたら、色々と教えていただいて誠にありがとうございます。 なんでPerl?って聞かれたら、そりゃYAPC::Asiaの主催をやっているのは大いに関係あるけれどもわりと言語にこだわりはないので、だったら関わりがある言語選ぶのが人情ってもんです。おかげさまで今年のチケットはすでに売り切れております。どうもどうも。 プログラミングについて、やはり皆さん色々と言いたいことはお有りなようでMentionいただかなくても色々とご意見あるようです。人が何かを学ぶ時というのは環境というのはとても大事だと思いますけれども「インターネット普及しまくり、環境恵まれすぎ」な自分がプログラミングを学ぶうえで最初の壁は「情報の取捨選択」かなぁと感じてる。プログラミングというものに対して色々な姿勢や意見があるし、これが正解ということもないからそりゃ

    プログラミング初心者に本当に必要なのは情報ではなく師匠という存在だと思う : 941::Tech
    lakehill
    lakehill 2013/08/29
    同意。独学で出来ない人には指南してくれる人が必要
  • 遅延学習法の限界 : 404 Blog Not Found

    2008年05月08日08:15 カテゴリArt 遅延学習法の限界 私自身、遅延学習法の実践者なのだけど、それだけにその欠点もよくわかる。 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記 たとえばプログラムを勉強するときに、「書籍を1ページ目からやる」のではなく「2ch掲示板が作りたいから必要なところを勉強する」のが遅延評価勉強法になります。 404 Blog Not Found:私の言語遅延学習法 - 三つのルール+1 遅延評価的勉強法 - IT戦記 ハッカーと遅延評価勉強法 - @luke_silvia.diary その欠点を上げる前に、なぜ遅延学習法の効率がいいのかを考察しておくことにする。 遅延学習法がなぜ効率がいいか?理由は二つある。 その問題が解けることが証明されている 遅延学習法においては、問題が解けるかどうか自体は問題ではない。「2ch掲示板が作りたいから

    遅延学習法の限界 : 404 Blog Not Found
  • Loading...

  • SYNODOS JOURNAL : 何のために学ぶのか、何のために考えるのか? 飯田泰之×finalvent(『考える生き方』著者)

    2013/3/219:0 ツイート 何のために学ぶのか、何のために考えるのか? 飯田泰之×finalvent(『考える生き方』著者) 考える生き方 [単行(ソフトカバー)]  『考える生き方 空しさを希望に変えるために』(ダイヤモンド社)は、月間30万PVのアクセスを誇る「極東ブログ」と「finalventの日記」を主宰するアルファブロガーで、1日1冊の読書を30年以上もつづけているfinalvent氏の第1作。シノドス・マネジングディレクターで経済学者の飯田泰之が、大きな話題を呼んでいる処女作への想いを聞いた。(構成/乙丸益伸・編集集団 WawW ! Publishing、宮崎康二)  ■人生が与えてくれるものそのものを空っぽになって受け止めていい 飯田 『極東ブログ』で色々ぼくのを取り上げていただきありがとうございます。いまでこそアベノミクスが盛り上がっていていますが、かつてはリフ

  • (保存版)覚え方大全/自分で選ぶための53種の記憶法カタログ

    「繰り返し書く」という覚え方を使うことと学業成績の間には、ほとんど関係がない。 これは「繰り返し書く」ことが役に立たないというよりも、成績の良い者もそうでないものも誰もが使うユニバーサルな方法だからだ。 日の高校生を対象に英単語の覚え方を調べた研究*1によると、「繰り返し書く」やり方については、ほとんどの者が使っていた。そして、それ以外の方法を使う者はわずかだった。 *1 Okada, J. (2006). Vocabulary Learning Strategies for Japanese High School EFL Students. 〈それ以外のやり方〉、例えば精緻化ストラテジー(語呂合わせやイメージ法が含まれる)や体制化ストラテジー(まとめなおす、接頭語・接尾語で単語を覚えるなどが含まれる)、さらに言うとメタ認知的ストラテジー(学習方法を工夫したり、学習計画を立てる)までも

    (保存版)覚え方大全/自分で選ぶための53種の記憶法カタログ
    lakehill
    lakehill 2011/09/01
    すげえ数だなあ
  • これがマスターへの道→しつこく繰り返す技術、7つのステップ

    うろ覚えでなく、半可通でなく、物事をマスターするには徹底して繰り返すことだ。 繰り返しが、素早く正確に処理する力を培う。 だが、そんなことは誰だって分かっている。 繰り返しは飽きる。やる気が出ない。一度やったことはやりたくない。新しいことに手を出したい。 これは知的好奇心と同じ源泉から出てくる心の叫びだから、むげに扱うわけにもいかない。っていうか、やりすごそうとしても、それこそしつこく再来してくる。 ここでは、「必要だと分かっているが、繰り返すモチベーションが上がらない」という問題について問題解決してみる。 ありがちな「問題を解く」ことを例にするが、応用は容易だろう。 0.まずは問題を解いてみる ここで重要なことは時間を測ることだ。 何分以内にやらなきゃならない、と考えるのは不要だ。 ただタイムを計るだけなのに、モチベーションはいくらか底上げされる。 そして後には、自分についてのデータが残

    これがマスターへの道→しつこく繰り返す技術、7つのステップ
    lakehill
    lakehill 2011/08/30
    通常はここまでやれないよなあ
  • こうすればテストが怖くなくなる/試験のメタ認知

    人は有能でありたいという欲望を持っている。 もう少し正確に言えば、無能な自分と直面したくないと思っている。 たとえば自尊感情が揺るがされる苦手分野から撤退を図る。 だから、テストや練習問題で間違えたとき、人がとる典型的な行動は、できるだけ早くそれを忘れてしまおうとすることである。 そうやって人は、なけなしの自尊心を守ろうとする。 しかし、少年サッカーの指導者なら、ここはこう言うところだ。 「敗戦から学ばない者は、次も勝てない」 あと試合について具体的な気付きやプレイの反省を、サッカーノートに書くように言うだろう(このサッカーノートの習慣は、独学者には非常に参考になるので、いずれ取り上げたい)。 負け試合を振り返ることや、負けにつながった致命的ミスを見直すことは、確かに苦痛を伴う。 テストで間違えた問題を見直すことも同様だ。 テストに対する不安や恐怖は、いろんな治療法が開発されるほどポピュラ

    こうすればテストが怖くなくなる/試験のメタ認知
  • 数学の勉強法 解法 vs 暗記思考 : 東大コーチ Yas の 常識を打ち破れ! 〜Make it Possible!〜 - livedoor Blog(ブログ)

  • 東大を目指そう - ドラゴン桜 wiki 大学受験 夢の勉強法  ウィキ

    少子化に伴う 大学による生徒の奪い合い 時代は 大学戦国時代に突入している! 大学に入り易くなっている今 東大を目指す若者たちが増えているという・・・ 東大についてなぜ東大の人が就職に強いのか 優秀な頭脳をもっていることもそのひとつでしょうが就職となるとプライドが高く 凡才に頭を下げて営業ができない人も多いんだそうです。 しかし企業は東大生を欲しがります。それは東大生の背後にある人脈・東大OBという世間が欲しいのです。 この世間には政治家も多く商売を広げるにあたって役人の許可が必要となることが多いからです。 ちなみに学術書系の出版社などは東大教授とのコネをもつ東大生を採用しているのです。 (大学で何を学ぶか 参考資料) コンテンツ 数学 英語 理科 国語 受験テクニック 問題集 インタビュー ドラゴン桜公式ガイドブック東大へ行こう!はよかったです。 巻末に問題もついていているし ドラゴン桜

    東大を目指そう - ドラゴン桜 wiki 大学受験 夢の勉強法  ウィキ
  • 15秒で訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法

    繰り返しはあまり役に立たない ものを覚えるのに、今でも頻繁に使われる方法に《繰り返す》というのがある。 これは思ったほど(一般に思われているほど)効果がない。 記憶システムを短期記憶と長期記憶から構成されるものとするレトロな二重貯蔵モデルにおいては,繰り返し唱えたり書きなぐったりして、記憶したい情報を反復することで,短期記憶から情報が失われないようにすると同時にその情報を長期記憶へと転送させるのだと考えられていた。 ところが,情報を単に反復することに時間を費やしても,必ずしもそれが記憶として定着するわけではないことがその後分かってきた。 現在では,こうした《繰り返し》は維持リハーサル maintenance rehearsal(または1次リハーサル primary rehearsal)と呼ばれ,情報を短期記憶に一時的に保持させるに過ぎないと考えられている。 記憶技法はめんどい 情報を長期記

    15秒で訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法
  • ちゃんとした勉強の方法 - 考えるのが好きだった

    高校生向けの勉強の仕方を教えてくれる?番組がある。2,3回見たことがある。 単語の覚え方をやっていた。 で、ふと、思った。 勉強ができる生徒の勉強法は、相当できる生徒と、まあまあ、けっこうできる生徒とで、かなり勉強の仕方が違う。それで、前者の勉強方法は、一つである。後者の方法は様々だろう。単語の覚え方一つであっても、読解の方法であっても、どんなレベルの文章を読むことであっても、ちゃんとできるようになる方法は一つである。 ま、そういうものだと思う。 人間の構造は、脳みそも身体も、人によってそう異なるほどのものではない。だったら、きちんと記憶をし、きちんと思考できるようになる方法も、さして変わりあるわけがない。 「自分に合った勉強の方法」は「幻想」である。 できる生徒は、頭の良い生徒は、「速い」。ただ、それだけである。彼らは、けっこうそれなりに時間がかかる方法を取る。だからといって、「時間がか

    ちゃんとした勉強の方法 - 考えるのが好きだった
    lakehill
    lakehill 2011/05/08
    魔法の杖なんかあるわけないし、まあそんなもんだろう
  • プログラム言語を勉強する時にさ カナ速

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 19:47:28.65 ID:wIvnf3+T0 とりあえず書け。 とりあえずやってみろ みんなそんなことを良く言うよな。 でも、それをやって具体的にはどういう物が作れるのか 例えば、今使ってる専ブラなんかが作れるようになるのか それはどうやったら作れるのか まったくイメージ出来ないから続かないんだわ。

  • 「書くことの効果」実証される | WIRED VISION

    前の記事 段ボール製、3000円の電子楽器シリーズ(動画) 「書くことの効果」実証される 2011年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Photo:Renato Ganoza, Flickr 学習し、記憶するには、それを題材にして文章を書くことが一番良い効果があるようだ。 1月21日付けで『Science』に掲載された研究では、大学生200人が科学に関する短い文章を5分間読むように求められた。 学生にはその後、次のいずれかの指示が与えられた。テスト向けの詰め込み勉強のように何度か読み返す、題材に関する「コンセプトマップ」[概念等の相関を表す地図]を作る、読んだ文章に関する自由形式のエッセー(小論文、作文)を10分間で書く、という指示だ。 1週間後、学生は覚えていることに関する簡単なテストを受け

  • 100日プログラミング

    100日かければなんとかプログラムが勉強できるのではないか、 という仮説から、100日間だけ がんばって勉強を続けられるようにする企画です。 基的には5人1組でやっていき、 お互いに進捗を報告することで、モチベーションを高めていきます。 詳しくはこちらをご覧ください。 100日プログラミングが終わりました。当はもっと早くまとめエントリーを書きたかったのですが年末で時間がなくてすいませんすいません。年明けになってしまいましたね・・・。 さて、100日プログラミングですが、いろいろな気づきがありました。まとめてみます。 よかった点 やってよかったと思う点を書いてみます。 ・毎週、順番が来るのでプレッシャーになった →これは狙い通りですね。やっていないと恥ずかしいのでなんとかやろうとしました。やり始めてしまえば意外とすらすら出来るものですが、なかなかやらないのが問題なので。やるきっかけがある

  • 遅延評価的勉強法 - IT戦記

    プログラミングを勉強するときに、とかドキュメントを読んで一ページ目から順に勉強する人が多い。 たしかに、これもいい勉強方法の一つだとは思う。 でも、僕はこれが苦手だ。 楽しくない。 だから、僕は目的を分割して必要な部分だけ飛び飛びに学んでいる。 ジグゾーパズルを作るみたいな感じ。 ジグゾーパズルを作るときに左上から一個ずつ探していたら時間がかかってしょうがない。 必要なところから評価(具現化)するというところは、遅延評価的なのかなとか思った 厨二病だな

    遅延評価的勉強法 - IT戦記
  • ジグソーパズル勉強法 - teruyastarはかく語りき

    遅延評価的勉強法IT戦記 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20080204/1202104260 プログラミングを勉強するときに、とかドキュメントを読んで一ページ目から順に勉強する人が多い。 たしかに、これもいい勉強方法の一つだとは思う。 でも、僕はこれが苦手だ。 楽しくない。 だから、僕は目的を分割して必要な部分だけ飛び飛びに学んでいる。 ジグゾーパズルを作るみたいな感じ。 ジグゾーパズルを作るときに左上から一個ずつ探していたら時間がかかってしょうがない。 必要なところから評価(具現化)するというところは、遅延評価的なのかなとか思った 厨二病だな これは面白いと思った。 最近自分でも勉強することがあって、 そのときは500ページ超のFlashをだいたい1ヶ月で学習した。 といったら語弊があるので、全体の概念を理解した。 ActionScript 3.0

  • Webラーニングプラザ 技術者 eラーニング (独)科学技術振興機構 無料

    技術者の継続的能力開発や再教育の支援を目的とし、科学技術振興機構が無料にて提供する、技術者向けeラーニングサービスです。ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料、電気電子、機械、化学、社会基盤、安全、科学技術史、総合技術監理に関する教材を学習できます。

  • Game Theory .net - Resources for Learning and Teaching Strategy for Business and Life

    Educators Teaching materials, lecture notes, books, articles, etc. Students Dictionary of terms, applications, course reviews, etc. Professionals Strategy journals, consulting, business applications, etc. Geeks Mathematics of games, interactive demonstrations, etc. New at Game Theory .net:. Game theory in music. Game Theory .net Amazon store. Search

  • 絶対に失敗する英語学習法

    さて、はてなに限らずネット上には、「良い英語の学習法」に関するエントリがたくさんあります。ここらで「悪い英語の学習法」をまとめてみようと思い立って書いてみました。 (1) インプットだけでアウトプットしない 英語というのは、自分の脳と肉体を駆使した活動です。「英語が出来る」というのは、必要に応じた形で自分の脳と肉体を動かすことができる、ということです。どうやったらそれができるようになるのか?自分で動かしてみることを繰り返して練習するしかないんですね。例えば、「聞き流すだけで英語が上達する!」と謳う英語教材があります。あれは、「サッカーの試合を山ほど見流すだけでサッカーが自分でも上手にできるようになる」とか、「ゲームのプレイ動画を見流すだけで上手にプレイできるようになる」とか、「プロのミュージシャンのライブを見流すだけで楽器が演奏できるようになる」というぐらい荒唐無稽な話です。人間がアウトプ

    絶対に失敗する英語学習法
    lakehill
    lakehill 2010/08/07
    全くもってそのとおり。