タグ

discussionに関するlakehillのブックマーク (6)

  • Proposed extensions of Godwin's Law

    November 16, 2009 10:59 am November 16, 2009 10:59 am Godwin’s Law — which says that in any sufficiently long online discussion, someone will compare his opponent to Hitler — is often interpreted to mean that if you do, in fact, start making Nazi comparisons, you’ve lost the argument and can no longer be taken seriously. I’m all for that. (Does this mean that we should no longer take any significa

    Proposed extensions of Godwin's Law
  • How to Disagree by Paul Graham の翻訳 (1), 翻訳(2) - 20080330追記, (3) - 20080331 追記 - 野良犬日記(2008-03-29)

    _ How to Disagree by Paul Graham の翻訳 (1) 途中まで。20080331 いちおう最後まで翻訳した。推敲はマダ。 Original: http://www.paulgraham.com/disagree.html 異議あり 2008 年 3 月 ウェブは文章を会話に変えつつある。20 年前、モノ書きは文章を書き、読者は読んだ。 今や読者はウェブのおかげで文章に反応することができ、実際にどんどん反応している。 ……コメントの応酬や、掲示板、あるいは個人のブログで。 反応の多くは反論だ。まあそうだろう。 わざわざ同意を表明しようとする動機は、反論する動機より弱いものだ。 それに、賛成するとき、言葉はあまり必要ない。主張の一部を取り上げてさらに敷衍することも できるだろうが、いちばん面白い結論はおそらく筆者が既に検討してしまっている。 一方、反論するときには、

    lakehill
    lakehill 2009/06/21
    DH0~DH6まで全てを使うのが効果的
  • 「月をなめるな」/[間歇日記] 2000年10月下旬 (10月26日(木))

    【10月31日(火)】 ▼「一般常識研究家」と名告る差出人から、ヘンなメールが来る。クイズが書いてあるのだった――「Q:人間の体の中で一番大きい細胞は何の細胞でしょう?」 なぞなぞではなく、オチもないと断ってある。「知ってそうで知らない! 理系出身の方は簡単すぎてゴメンナサイ!」などと謝ったりしている。会社でもほかにもらった人がいて、会社で使っている別のメールアドレスにも、やっぱり同じメールが来ている。一般常識を研究しているわりには常識のない差出人であるが、くやしいことに差出人の思うつぼ、「はて、そもそもこれはどういう意味なのだろう?」と気になってしかたがない。文科系出身者をみくびっているわりには「何の細胞」などという表現があまり科学的とは思われないのだが、やっぱり気になる。細胞の種類を真面目に問うているのか、やっぱりなぞなぞのようなものなのか、はたまた叙述トリック(?)か。気色が悪い。

  • 深夜のシマネコBlog:生活ができるようになっちゃダメなのか?

    2009年03月26日 Permalink 社会批評 生活ができるようになっちゃダメなのか? ●新刊発売中。よろしくお願いいたします。 ●WBC、日優勝オメ。 見てたけど、当にドラマチックな試合展開で、面白かったですね。 まぁTBSが盛んに「日!日!!」を連呼していて、「世界の中で自信を失った日に力を与えてくれました」みたいなことを言って、すごくウヨ厨っぽかった(笑)。いや、野球で勝ったとしても、それで社会的に日が世界に云々とかないから。社会的に世界から尊敬されたかったら、もっと足元のことからやってください。 野球で感動するのはいいけど、そうした感動で日社会のダメさがチャラになると思ったら、大間違いだ。 まぁ、TBSのウヨ厨っぽさは、日が勝ったことを大げさに喜ばないと、毎日のようにやられるという恐怖感があったのかもしれません。 あとなんか、優勝直後に株価とかも上がっていて、

    lakehill
    lakehill 2009/03/26
    "当事者性"うんぬんよりも、言っていることがまっとうであるとかスジが通っているかということの方が重要だと思う。
  • なんとか論法 - REV's blog

    「厳密な○○は決定できない」 1)音楽家など、著作者に対価は支払われるべきである。 2)しかし、適切な対価というものは決定できない 3)従って、厳密に正しい対価が決定されるまで、無料であるべきだ これに限らず、相手の要求に過大な証明責任を課す手法は多い ヨハネによる福音書の引用 「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。」 ヨハネによる福音書 / 8章 7節(新共同訳) CDをコピーしたことあるよな、B-CAS反対だよな、じゃあ、マジコンを非難するなよ。 というアレ。 (不適当な)相殺論法、といえばいいのかな。 *イエスの言葉は、原文を読んで、解説を読むといいと思う。 http://www.geocities.jp/nkazu7/text/bible_john_08.html 追記 高邁な倫理(法律)の恣意的適用 倫理水準を高く取る。3分でも駐車違反だ。マン

    なんとか論法 - REV's blog
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1