タグ

minorityに関するlakehillのブックマーク (6)

  • tnfuk [today's news from uk+]: (アセクシュアルではない)人のセックスを笑うな。マジで。

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    tnfuk [today's news from uk+]: (アセクシュアルではない)人のセックスを笑うな。マジで。
  • 東大コネクションを活かして再チャレンジ! 「人生、諦めなければいいことあるさ!」 - HALTANの日記

    09年1月31日(土)13:30〜NHKBS−2『ハイビジョン特集 初女さんのおむすび〜岩木山麓・ぬくもりの卓〜」08 http://cgi4.nhk.or.jp/feature/index.cgi?p=ynFJGVlK&g=2傷ついた人の心を開き、癒すきっかけとなるおむすびがある。青森県津軽平野の西端、岩木山麓で「森のイスキア」を主宰する佐藤初女さん(86歳)が握るおむすびだ。「べることと人の心はつながっている。おいしいものをべれば心は自然に開き、卓の語らいは気持ちを和ます」という初女さん。津軽の里山の豊かな四季の移ろいとともに、「森のイスキア」での人々の交流を追い、人の心と深く結びついていると、その大切さを発信し続けてきた佐藤初女さんの営みを見つめていく。この「佐藤初女」という名前で検索してみると「龍村仁」「祈り」「癒し」といったスピリチュアルなキーワードが頻出! 検索した限

    lakehill
    lakehill 2009/02/01
    そういえば、オウムも共産党もマイノリティだったけど、トップというか幹部は高学歴とかそんな感じなんだよな。マイノリティであっても指導的立場にある奴は高学歴なんてのが日本的だよなあ
  • みやきち日記 - 「愛に性別は関係ない」の正体

    日も掲示板レスをリライトしたものをアップ。一生懸命書いた文を流しちゃうのももったいないなー、と思いまして。 倖田來未「BUT」歌詞 倖田來未 スペシャルインタビュー - goo音楽 「同性愛がテーマ」という触れ込みで売り出されている新曲「BUT」ですが、歌詞やインタビューの内容を見て、「何この勘違いヘテロの上から目線」ともやもやした気分になりました。これらの文面から読み取れる限り、倖田來未は同性愛のことなどほとんどわかっていないし、異性愛者の暴力性についてもまったく無頓着だとしか思えないからです。 同性愛者には、好きになる相手の性別は重要です。 倖田來未:海外の作曲家さんからトラックをいただいてパッと思いついたのが同性愛だったんですよ。私は好きになる相手が異性であろうと同性であろうと関係ないと思うタイプなんですよ。 今回のシングル「BUT」はなんと“同性愛”がテーマになっているという。

    みやきち日記 - 「愛に性別は関係ない」の正体
    lakehill
    lakehill 2007/03/25
    「あの人たちも自分たちと同じ」>という言説は差別を撤廃させていく戦術および説得の手段としては有効だから、一概に否定するのはどうかと思う
  • http://d.hatena.ne.jp/J95318/20060728/1154118480

  • 弱者なら連帯できるってもんじゃない - みやきち日記

    東京で日初のゲイパレード*1が始まった頃、年々パレードの成功が世に知られるにつれて、同性愛とは何の関係もない団体が作り笑顔でビラ撒きにやってくるようになったのがとても気持ち悪かったことを覚えています。変な新興宗教とか、よくわからない政治団体とかが、「同性愛差別は良くないですね。ところで(ここで声が大きくなる)私たちの活動も社会からこんなに誤解されていて大変なんです! さあ、弱者同士で手を取って戦いましょう!」というロジックでニコニコと勧誘してくるのよ。要するに、パレードに集まる同性愛者の人数と勢力を見て「こいつら利用できそう」と思いついたいろんな団体が、「共感」だの「連帯」だのという言葉を振りかざしてハイエナのように群がってきてたんですね。 いっそもっとビジネスライクに「こういう面で力を貸してくれれば、こちらはこのように協力できます」と交渉してくれればいいのに、そうじゃないんですよ。向こ

    弱者なら連帯できるってもんじゃない - みやきち日記
    lakehill
    lakehill 2006/07/24
    そのとおりですな。だからこそ、分断統治が有効に機能するんだろうなあ。
  • http://davs.asablo.jp/blog/2006/07/09/438130

  • 1