タグ

非コミュに関するlakehillのブックマーク (23)

  • 大学で得た自信は何だったのだろう - 泣きやむまで 泣くといい

    大学2回生のとき、生まれてはじめて「ゼミ発表」というものをした。 社会学専攻の2回生の所属ゼミは選択制になっておらず、学籍番号で強制的に決定された。自分が所属することになったのは社会人類学の教授のゼミで、当時、専攻内でもっとも厳しい教授として知られていた。 初回のゼミでまず「自己紹介を3分しろ」と言われた。多くの学生は、そんなに長い時間にわたって自分のことを話せない。十数人の学生がいたと思うが、たしか数人しかできなかった記憶がある。そして、初回でのこの出来事は、学生たちを萎縮させるには十分だった。 2回生ゼミは社会学の理論的基礎を身につけることが目指されていたと思われる。他ゼミが入門書的なを教科書にするなどして敷居を低くする中で、自己紹介後にこのゼミで渡されたのは500枚ぐらいの紙の束であった。中身は、社会学理論の古典文献のコピーである(後に「この用意を教授から頼まれたTA(ティーチング

    大学で得た自信は何だったのだろう - 泣きやむまで 泣くといい
  • マイナスの自己啓発 - Welcome To Madchester

    ― そこで、一つ疑問があるんですよ。汎用性の高いバズワードだっていうのはおっしゃるとおりだと思うのですが、「非モテ」と「非コミュ」と「オタク」が渾然と語られるわけじゃないですか。それって当事者的にはどうなんですか? R  大前提として、これは多くの人が間違えているけど、「オタク」と「非モテ」と「非コミュ」っていうのは全然別の話だからね。「オタク」には「モテ」も「非モテ」もいるし、「非モテ」には「オタク」も「サブカル」もいる。「非コミュ」に至っては、「そもそも『コミュニケーション能力』って何?」というところから始めないといけないわけで。 M 「非モテ」も「非コミュ」も「オタク」も全部バズワードだから、ごっちゃにしたら3乗わけわからなくなる(笑) ― そう、それをぜんぶいっしょくたに語っているエントリーが多すぎる。 R ただ、まず、混同しておいた方が政治的にいいっていう話はあると思う。3つ一緒

    マイナスの自己啓発 - Welcome To Madchester
  • 友達がほしいという毎度おなじみの愚痴

    ミクシではできない話をしよう。 身近な人にはなせば人間性が疑われる、けれども人にとっては切実、そういう話だ。 ざっくりと言うと、 僕には友達がいない。 病気で二年間大学を休み、戻ってきたら浦島太郎状態、学科内での人間関係はほぼ固まっている。話しかけてもどこかよそよそしい。グループの中に飛び込むのも気まずいし。 それ以外にもサークルやなにかでやりようがあるんじゃないかという人もいるだろう。 でも僕は自分がまわりとなじめるとはどうしても思えないのだ。 僕ははっきり言ってオタク系で、SFやら評論やらのも好き、だけどまわりにはそういうことをはなせる人間がいない、いたとしても、そういう人にたいして嫌悪を先に感じてしまうのだ。 いや、言いつくろうのはやめよう。 僕は彼らを「ショボイ人間」としてみてしまい、友達として付き合うのをためらってしまうのだ。そして僕はそういう「冴えない人」にたいしてしか話し

    友達がほしいという毎度おなじみの愚痴
    lakehill
    lakehill 2009/10/06
    この人生きづらそうだねえ、良く判る。
  • 自分はダメ人間だと思ってたのが普通になったと思ったことについて - うどんこ天気

    題名の通りに最近そう思うようになった。しかし自分自身について冷静に考えたら、相変わらずダメなところも多いし、良くないところも多い。精神的に常に安定していて大人の対応が出来て人間関係もそつなくこなせて…ということはない。全くない。友達とか多いわけでもないし対人で困った事も起きる。家族とは諍いを起こす。うるさいなあもう、とか言う。相手にむかついた事を伝えすぎてる気もする。イライラもする。いらないものを買ってしまったり、買ったばっかりの掃除機を取扱説明書を見ないでやってはいけない事をしてすぐ壊した。*1この判断間違ってやしなかったかということも多い。仕事でも失敗する。仕事上の人間関係でこいつ口だけだなとか思っちゃう。自分も口だけだったりする。ただ、それでも、まあいいや、と思うようになった。多分、そんなにこだわりがなくなってきたからだ。こだわりには自分自身も含め。時々、うおーこれでいいのか!と発奮

  • 達人級の実力を見せてやる - 発声練習

    質問の型をいくつか持っておくと便利がご好評いただいているので、嬉しい限り。でも、ああいうことを私が書いているからと言って、必ずしも私が質問の達人であるとは思わないでね。 例1:ある男性が妙齢の女性と雑談する状況になったときのこと、自己紹介も終わり話のつぎほが無くなったので思わずやっちまったとき。 男:「お好きなプロ野球の球団はどこですか。」 女:「…」 男:「…」 女:「…」 男:「…」 女:「初対面の女の人に『お好きなプロ野球の球団はどこですか。』といきなり聞くのいかがなものかと。」 男:「すみません、精進します。」 例2:着任年度の卒論発表会で新任助教が他の研究室の学生の発表にいきり立って質問してしまったとき 助教:「あなたの研究の要点がさっぱりわからないのですが、この研究はやる価値があるんですか?」 学生:「…」 学生:「…」 学生:「…」 学生:「…」 助教:「わかりました。結構で

    達人級の実力を見せてやる - 発声練習
  • もうやめて

    新入社員研修とやらが終わって落ち着いたので、増田に書いてみる。 研修中何?あの「コミュニケーション研修」ってやつ。 「隣の人と握手してください」とか。もうね、隣の女の子の上半身が俺の方からのけ反っているのよ。「あなたと握手するなんて…」オーラがひしひしと感じられる。 すごい傷つくよ。なんでこんなに自尊心を傷つけられないといけないんだ? それに「さぁ、席を立って、今からできるだけ多くの人と握手してください。最低でも10人以上と握手してください」って何なんだよ。やめてくれ。俺は全員野郎を選んだよ。しかも野郎ですら、「え?おまえと?」みたいな反応するんだよ。うるせぇよ。俺だって野郎となんざ握手したかねぇ。きっかり10人で終わったよ。だって、少なすぎると講師から晒し者にされそうだし。 それから、俺に握手を求めてくる奴は居なかったよ。なんだよ、クソ。俺は鼻つまみものかよ。 研修の後それでもさ、他の同

    もうやめて
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    lakehill
    lakehill 2009/02/05
    「コミュ能力は美容院に行って雑談するとか、出会いは mixi のコミュニティとか嫁・彼女が居る友達と遊ぶ」>美容院なんてたまにしかいかないから効果が薄い。そもそも彼女妻子持ちの友達と遊んだところで無い奴はない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • オタク、非コミュの時代が来ていた件について - 15Pub

    デラックスマーガレット 2009年 01月号 [雑誌] この間コンビニでデラックスマーガレットという雑誌を買ったら驚愕しました。 この、デラックスマーガレットというのは、マーガレットの増刊で、たぶん中高生向けの雑誌なのですね。 載っている漫画と言えば、恋愛ものかショートギャグという非常に潔いものなのです。 んで! 女の子にとってイケてる男子と言えば、 ・社交的 ・オシャレ ・ちょい悪のチャラ男 とかじゃないですか! オタクっぽい趣味とか超NGじゃないですか!! ギリで許されるのが「趣味は星を見ること」とかじゃないですか! でもそんなメルヘンチックな趣味が許されるのは、小学生から中学に入ったあたりまでであって、高校生くらいになったら「えー、趣味が天体観測とか、チョー暗いんですけど」みたいな感じじゃないですか! だから少女漫画雑誌に登場するヒーロー(ヒロインの相手役ですね)

    lakehill
    lakehill 2008/12/08
    あくまでフィクションですから。現実の世界のことではなくて...
  • 非コミュが努力してないという思いこみ

    これとかこれとかを読んで思ったこと。 この手の話題が出ると必ず、「普通の人」は人間関係の維持に多大な労力を払っているという論が出てくる。これは大抵の人が肯定することのようだが、ここから程度の差はあれ「非コミュは努力していないのだから自己責任」という論に繋がっていきそうでどうも怖いものを感じてしまう。 確かに、非コミュが努力しない結果非コミュになったのであれば、「その選択も含めてお前の自由だ」と言われても仕方ない気はする。しかし自分の記憶をたどってみるかぎり、とてもそうは思えない。人間関係には常に悩んできたし、人間関係以外のことで悩んだことはないと言ってもよいくらいだが、結果として多数派に解け込むことはどうしてもできなかったのだ。 俺は幼稚園に入るか入らないかの頃から周囲に対して浮いていた。物心ついた頃には、周囲の同年代の子供の話についていけないのが当たり前だった。語彙も話題も全然違った。だ

    非コミュが努力してないという思いこみ
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

  • おもんない奴はいるだけで罪なんだぜ - 独語螺旋:消失点日記

    数日で復旧しますたぶん

    lakehill
    lakehill 2008/04/13
    面白くない奴は罪。これは非モテ、非コミュ問題ともリンクしているな
  • 眠れない理由2.0

    lakehill
    lakehill 2007/12/30
    逆のような気がする、3人以上だと他の奴が助け舟を出してくれるからしゃべりやすく、1対1だと会話が続かず気まずい思いをすると
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    lakehill
    lakehill 2007/08/08
    『非モテなんかより非コミュの問題のほうが8億倍くらい重要だ。』>問題は非モテの人が非コミュでもあることが往々にしてあることだろう。
  • たぶん断絶の根っこは、「コミュニケーション弱者」に対する「軽蔑の視線」を許容するのか、しないのか?ってこと - 世界のはて

    あー、また・・・・・・(T_T) http://d.hatena.ne.jp/hizzz/20050829 あー、また僕が言いたかったことが誤解されている……(何度も言っているように)僕が主眼にしているのは、「内面/外見の二項対立」ではなくて*1、後半の「非モテだから、恋愛できないからといって、キモい扱いはどうよ?」ということなんですが(T_T)。 http://d.hatena.ne.jp/Masao_hate/20050823/1124755284 そういう「恋愛できないようなヤツはクソだ」みたいな風潮が、非モテを必要以上に苦しめているんです。非モテへの「恋愛強制圧力」や「ラブハラスメント」として働くんです。こういった「思い込み」「ステロタイプ」に対して、僕としては抵抗していきたいんですよ。 いきなり筋いきます でも、この記事を読んだ後でpippiさんの記事を読み返してみたら、pip

    たぶん断絶の根っこは、「コミュニケーション弱者」に対する「軽蔑の視線」を許容するのか、しないのか?ってこと - 世界のはて
    lakehill
    lakehill 2007/07/19
    Masaoさんはもっと評価されてもいい気がする
  • 顔で選ぶ非モテに明日はない - 萌え理論ブログ

    「僕は人を容姿で判断してる」 忌憚の無い意見を言わせて貰うなら、僕は人を顔とか容姿で異性を選んでしまうと思う。情けない話だけど、人の視覚に訴える容姿という要素は僕の中では大きい。そこを無視して人を選ぶことは難しいだろう。 http://d.hatena.ne.jp/hebomegane/20070718/1184709164 美人を好むのは自然だが、非モテはその自然さに甘んじていては、激しい恋愛競争で生き残れない。ではどうすればいいのか。説明しよう。 「男は顔についてくる」 ホリエモンの「女は金についてくる」は、「男は顔についてくる」と言い換えられるかもしれない。あるいは「男は体についてくる」。「美人な方が良い」というのは、「年収が高い方が良い」と同じようにそれ自体は身も蓋もない話だ。それだけが判断基準の全てではないとしても、(特に男が女を)「見た目で選ぶ」というのはあまりにありふれている

    顔で選ぶ非モテに明日はない - 萌え理論ブログ
    lakehill
    lakehill 2007/07/19
    正直、後半部分は何を言ってるかよく判らん。/ ↑なるほど、そういうことですか、それはそれで難しい気がしますけど
  • NEET76 - ネクラ注意報

    ※今回は後味の悪い記事なので、閲覧注意。 「爆笑問題のススメ」のみうらじゅんゲストの回を見直してみた。 みうら師匠はあいかわらず見事な飛ばしっぷりで感動したが、 その回のテーマは「パ・リーグのすすめ」でしたのね。 爆笑問題で言えば、 学生時代みんなのアイドルだった田中さんは「セ・リーグ」。 ひとりも友達がおらず、ひねくれていた太田さんは「パ・リーグ」。 太陽の当たる場所に居られない人間がいてもいいじゃん、 「セ・リーグ」に属せない人間がいてもいいじゃん、 という、身につまされる、涙なしには聞けない話だったことだよ。 この回を見て真っ先に連想したのは「スクールカースト」だ。 いじめの構造 (新書) 森口 朗 (著) 小さいときにいじめられると「パ・リーグ」行きは濃厚になるね。 私は完璧に「パ・リーグ」に属していた。思い出すだけでもつらい。 そのうえ、個人的には「スクールカースト」だけでなく、

    NEET76 - ネクラ注意報
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lakehill
    lakehill 2007/06/28
    長年非モテだったり非コミュだったりした人は今から他人の承認とか愛情を期待せずにまわりから反感をもたれない程度に"俺様至上主義"を取るのが一番。周りの人間に気を使いまくったところで誰もありがたがらないし
  • (コンパで)女の子を落とせない男の特徴

    (1)割り勘が普通だと思っている (2)小心なのでなかなか口説きに入れない (3)想像力がないので、相手の心理を想像できず気遣わない (4)理屈っぽいので、相手の悪いところをズバリと指摘してしまう (5)ぜんぜん嫉妬しない (6)自分の評判に無頓着なので、知らない間に陰口を言われる (7)話が簡単すぎて話すことがなくなる (8)男性的魅力というものがなんなのか人がよくわかっていない (9)友達は特にいなくてもそれなりに耐えられる http://anond.hatelabo.jp/20070604053406

    (コンパで)女の子を落とせない男の特徴
    lakehill
    lakehill 2007/06/04
    コンパにすら誘われない人や誘われたところで単に人数あわせか他の人のひきたて役としてしかさそわれない非モテたちを忘れないでください
  • 九尾のネコ鞭 - トランプゲーム“コミュニケーションの真実”で遊ぼう!

    楽しい楽しいゴールデンウィーク、非モテの皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 私は、2ちゃんねる、はてぶ、動画ファイルナビゲーター、オナニー、順列都市、動画ファイルナビゲーター、オナニー、鋼の錬金術師、はてぶ、2ちゃんねる、動画ファイルナビゲーター、オナニー、はてぶ、2ちゃんねる実況板、はてぶ、オナニーと今日も楽しく、実に有意義に過ごしました。 さて日は、残念ながら僕のように有意義な休日を過ごしていない皆様のために、ゴールデンウィーク最終日にピッタリな時間の潰し方を提案しようと思います。題して「トランプゲーム“コミュニケーションの真実”で遊ぼう!」です。大富豪を下敷きにしてみました。 もちろん、 socioarc: コミュカードゲームや、Welcome To Madchester非モテが「コミュニケーション」という名のカードゲームをプレイする事 のパクリではあるのですが、正直socioar

    九尾のネコ鞭 - トランプゲーム“コミュニケーションの真実”で遊ぼう!
    lakehill
    lakehill 2007/05/06
    センセ、Cクラスの人はどうやって勝つのですか?