タグ

ソ連に関するlakehillのブックマーク (8)

  • べいていさまと偉大なる我が祖国

    地雷魚 @Jiraygyo 迷飛行機で飛ぼう 第4回~それがソ連クオリティー~ (12:57) #sm18587059 http://t.co/h0MEZ5p2 言われてみればロシアで液冷エンジンは大変じゃのう・・・ 2012-11-08 18:08:20

    べいていさまと偉大なる我が祖国
  • ノルマ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ノルマ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年7月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年7月) ノルマ(ロシア語: Норма, ラテン文字転写Norma)とは、ソビエト連邦で社会主義企業において労働者に課せられる標準作業量[1]。ソ連労働法では、労働ノルマのうち、時間ノルマ、および生産高ノルマを指した[2][3]。 第二次大戦後、ソビエト連邦による、飢餓と過酷な自然環境であるシベリアでの抑留でロシ

  • スターリンの恐ろしさについて教えてくれ | ゆっくりしていってね!!ログ保管庫

    スターリンの恐ろしさについて教えてくれ 3 2月, 2012 - 2ch, 怖いお話, 雑学 - Tags : Tweet 3 : 世界@名無史さん : 2011/01/25(火) 22:51:45 0 スターリン主義が当に恐ろしいのは、 大粛清期に日ドイツのスパイだと看做されて処刑された共産主義者の少なからずが、 自分は不幸な例外で党は誤っておらず、むしろ自分が処刑されることで 党の権威が守られるならば望だと考えながら処刑されていったところか。 スターリン自身、日ドイツのスパイだとして処刑した党幹部が、 死後実は当に無実だったことを知ってショックを受けてるフシがあったり、 あるいは、大粛清そのものもは「古参ボルシェヴィキ」の寡頭支配に対抗して、 労働者のための「党内民主化」を理由に行われたという性格があるんだけれども、 (構図としては今の日の貧乏人の

  • バック・イン・ザ・U.S.S.R. - himaginary’s diary

    2009年末に死去したエゴール・ガイダルが、2006年11月の自著(下記参照)宣伝のAEI講演時に、ソ連崩壊の原因を穀物と原油という2つのキーワードで説明している(Mostly Economics経由の4年半前のタイラー・コーエンのMRエントリ経由)。 Collapse of an Empire: Lessons for Modern Russia 作者: Yegor Gaidar出版社/メーカー: Brookings Institution Press発売日: 2007/11/02メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 13回この商品を含むブログを見る その講演内容は概ね以下の通り。 このの執筆動機は、以下の2つ: ブレジネフ時代の水準に近づいた原油価格の高騰。 改革を実施しなければソ連は超大国の座を維持していたという神話の流布。ロシア人の8割以上がそれを信じているというが、

    バック・イン・ザ・U.S.S.R. - himaginary’s diary
    lakehill
    lakehill 2012/01/03
    確かに面白い
  • ヨシフ・スターリン - Wikipedia

    ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・スターリン(ロシア語: Ио́сиф Виссарио́нович Ста́лин、グルジア語: იოსებ ბესარიონის ძე სტალინი、ラテン文字表記の例:Iosif Vissarionovich Stalin、1878年12月18日(ユリウス暦12月6日) - 1953年3月5日)は、ソビエト連邦の政治家[1]。同国の第2代最高指導者 (1924年 - 1953年) [2][3]であり、 ソビエト連邦共産党中央委員会書記長(1922年 - 1934年)、ソビエト連邦人民委員会議議長・ソビエト連邦閣僚会議議長(1941年 -1953年)、ソビエト連邦国防人民委員・軍事大臣(1941-1945)などの役職を歴任し、ソ連邦英雄の称号を持ち、軍人としての最終階級はソ連邦大元帥である。民族的にはグルジア人。 1924年1月から1953年3月に渡って同

    ヨシフ・スターリン - Wikipedia
  • ソ連視点で見る大祖国戦争-第二次世界大戦前後 その1 - fabrik [fab00]

    米露中日に囲まれて恐怖のあまり核兵器に手を出すというのは、微妙に今回のお話に似た感がある。まぁソ連邦よりはるかに計算が拙いけど。 そんなことはどうでもよくて、1938年頃のソ連邦の気持ちになってみたい。「おーしゅーじょーせーはふくざつかいき」とかぬかして辞職した首相もいたようですが、実は大戦前後の欧州情勢ってのはソ連視点で紐解くと非常に単純明快なのですよ。今回はソ連邦から見たお話。 1938年というとドイツがアンシュルスしたり日中国でブイブイ言わせたりと、アゲアゲ状態だった頃。ついでにポーランドもチェコスロヴァキアをゆすってみたりと、何かと皆が熱かった時期だ。ざっと日独の動きに絞って見ても、 月日 あったこと 1月16日 近衛文麿色々面倒になって「国民政府を対手とせず」発言 3月13日 ナチス・ドイツ、オーストリアを併合(アンシュルス)。カンガルーがおらずがっかり 6月13日 NKVD

    ソ連視点で見る大祖国戦争-第二次世界大戦前後 その1 - fabrik [fab00]
  • 赤い帝国の恐怖 - シートン俗物記

    なんか昨日のエントリーは反響があったんですけど、その前のエイプリルフールネタはスルーされているんで結構へこんでおります。 くそ、来年こそは面白いネタを作ってやるぜ。 さて、その“人工衛星と称する長距離弾道ミサイルテポドン2号”の打ち上げに失敗したらしい北朝鮮に関するエントリーですが、次のような反応がありました。 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20090406/1239029479 namawakari 政治, なるほど “年配者までが「北朝鮮のミサイル」にビビるのがサッパリ判らない”さすがにソ連はそんな馬鹿なことはしないだろうという奇妙な信頼感があったのかも。北朝鮮は意味不な国ってイメージが定着しているからかな。 fuldagap 冷戦期は「全面核戦争が始まったらみんな死ぬ」みたいな

    赤い帝国の恐怖 - シートン俗物記
  • スリル満点の「旧ソ連」テーマ・パーク、KGBの尋問もリアルに体験

    リトアニアのNaujasodeにオープンした「旧ソ連」を体験できる参加型テーマパークSoviet Adventure Park 1984に訪れた来場者たちと、ソ連国家保安委員会(KGB)の捜査官に扮(ふん)した役者たち(2008年5月3日撮影)。(c)AFP/Petras Malukas 【5月9日 AFP】「旧ソ連」を体験できる参加型テーマパーク「Soviet Adventure Park 1984」がリトアニアの首都ビリニュス(Vilnius)近郊にオープンし、話題を呼んでいる。このテーマパークは、旧ソ連時代、緊急時のラジオ・テレビ放送局として使われた軍の建物を会場に使用したもので、国内のある劇団がプロデュース。ソ連国家保安委員会(KGB)の捜査官に扮(ふん)した劇団俳優らが、入場者を3時間「取り調べる」といったイベントなどが行われている。(c)AFP

    スリル満点の「旧ソ連」テーマ・パーク、KGBの尋問もリアルに体験
  • 1