タグ

mentalに関するlakehillのブックマーク (35)

  • スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒猫のひとりごと

    以前に書いた内容で、「思考のクセを知る」と書いたが、自分が思考のクセを知るために実際行った方法を書く。 認知療法でも簡単に書いたが、忘れないよう、より具体的に。 自分の思考のクセを知るためには、自分の思考を振り返る必要がある。具体的に、どのように自分の思考を振り返るかというと、過去のストレス経験から振り返る。 自動思考をとらえる 過去のストレス体験を状況として、その時の自分の認知を振り返る。 ストレスを感じて、認知から自然に出てきた思考を「自動思考」としてとらえる。 例えばこんな感じで・・・・ 状況を「会議で発言した際に、上司と目が合った」だとすると 自動思考は「上司に睨まれた。自分の発言がいけなかったのかな?」だったりする。 自動思考は、最初に浮かんでくるため、簡単にとらえる事ができる浅い思考である。 そのため、振り返りは簡単である。思いついた気持ちを素直に出すだけである。 この振り返り

    スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒猫のひとりごと
  • 成人がADHDを疑ってから医者にかかって診断をもらうまで

    発達障害ことADHDの診断をもらうまで 24歳、学生です。 ADHDの診断を受けてきました。 大人になってから診断受けるってこんなに大変なんですね。 今ADHDを疑ってる人・これから診断受ける人の参考になればいいと思ってまとめました。 無論私の例なので「こんな感じか~」ぐらいに受け止めていただければ… 私がADHDなのでアスペルガーの人には参考にならないかも… 変なとこあったら修正するのでツッコミお待ちしてます。 ●手順 ①病院を探す ②医者に行く ③診断もらう ●必要な金額 20000~ 薬代別、3割負担。 病院によっては初診料取られる なおMRIが一番高い ●診断までに必要な時間 医者の予約状況による 早くて一か月 ①病院探す 必須な物 ・電話 ・インターネット ・気力 これがもう難関、一番難しい。 まず「発達障害支援センター (お住まいの県名)」で検索。 すると各県の発達障害支援セン

    成人がADHDを疑ってから医者にかかって診断をもらうまで
  • つなごう医療 中日メディカルサイト

    中日新聞メディカルサイト「つなごう医療」は 2018年3月末をもって終了いたしました。 長らくご愛顧いただき、 ありがとうございました。 今後、中日新聞の医療関係記事は 中日Webの「医療」コーナー(http://www.chunichi.co.jp/article/feature/iryou/) でご覧ください。 中日新聞社

    つなごう医療 中日メディカルサイト
  • 「うつ状態」と診断されて – 改めて考えたこと – suVeneのアレ

    プライベートなことはあまり書かないようにしているのだが、思うところあって少し書き記しておこうと思った。 早速題だが、最近仕事に行っていない。行けていないというべきか。 無断欠勤ではないが、さすがに1週間近くも個人的な判断で休むのは、社会的にも迷惑だろうから、かたちの上だけでも心療内科に行っておく必要があると判断したからだ。(もちろん、同じプロジェクトに関わる人たちへの、より直接的な迷惑をかけていることは承知している) 個人的に、「うつ状態」が何たるかという知識には乏しい。なので、自分が「うつ状態」であるという認識はなかった。医者から「結構深いうつ状態ですね」と言われて、初めて「あぁ、そうなんだ」と認識した。確かに、症状だけ見れば、「社会的な役割を放棄している」「無気力」その他諸々、を鑑みるとそのとおりだなぁ、と改めて自覚する。 理由(原因)は自分でもよくわからない。そもそも、脳内物質と

    lakehill
    lakehill 2012/09/17
    この人うつ状態になりそうな人に見えなかったけど、結局ネット情報だけじゃその人のことは判らないということかな
  • ワーキングメモリ - Wikipedia

    ワーキングメモリ(Working Memory)とは認知心理学において、情報を一時的に保ちながら操作するための構造や過程を指す構成概念である。作業記憶、作動記憶とも呼ばれる。ワーキングメモリの構造や脳の関連部位を調べる研究が多数行われている。一般には、前頭皮質、頭頂皮質、前帯状皮質、および大脳基底核の一部がワーキングメモリに関与すると考えられている。 ワーキングメモリの研究は、人間の行動実験や脳損傷事例、イメージング研究、サルによる行動実験やマウスを使った脳部位の切除実験など、幅広い分野の研究成果に基づいている。ただし、これらの研究の間でワーキングメモリという語の用法は必ずしも一貫しておらず、情報の操作を伴わず単に一時的に保持しているという短期記憶の意味で用いられていることも少なくない。ワーキングメモリの研究は世界中で盛んに行われている。ワーキングメモリに関する研究成果は、自閉症[1]や注

  • Debbie Nathan, Sybil Exposed: 原資料をもとに、多重人格シビルのウソを徹底的に暴いた本。でも批判的ながら同情的でフェアな視点のため、非常に感動的で悲しい本になっている。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Sybil Exposed: The Extraordinary Story Behind the Famous Multiple Personality Case 作者: Debbie Nathan出版社/メーカー: Free Press発売日: 2011/10/18メディア: ハードカバー購入: 5人 クリック: 204回この商品を含むブログを見る むちゃくちゃおもしろく感動的。数日前に書いた「シビル」の真相暴露。一言でいえば、「シビル」は基的には捏造であったということ。それは、患者の「シビル」(名シャーリー・メイソン)、ウィルバー医者、を書いたジャーナリストのシュライバーの三名の共謀によるもの。患者は、抑圧の多い宗教的な環境で育ち、ちょっとした芸術的センスと空想癖・虚言癖があった。ジャーナリストは功名心に流行っていて、とにかくセレブになりたかった。医者は女性研究者として名を挙

    Debbie Nathan, Sybil Exposed: 原資料をもとに、多重人格シビルのウソを徹底的に暴いた本。でも批判的ながら同情的でフェアな視点のため、非常に感動的で悲しい本になっている。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • ゴムホース大學

    ベーコン研究所(有料) どのようにしてお金を稼ぐか?マイクロ起業、ゲリラ屋台型ビジネスの情報共有シンクタンクです、海外事業、ECビジネス、様々な分野の専門家は非公開グループ内でノレン分け的にコア情報を教えてくれます ⇛・詳細&入会方法はこちら

  • なぜ叱られると自動的にごめんなさいしか言えなくなるのか。 - K's Station

    叱られると自動的にごめんなさいしか言えなくなる人達 −シロクマの屑籠(汎適所属) ごめんなさい私のことです当にごめんなさい。 叱られたり注意されたりした時に、ただ謝るしかできず、思考停止してしまう人の話。僕もそんな傾向あるので、そういう人達の気持ちもわかるし、叱る方にも嫌な思いさせてるんだろうなと思います。「叱られ下手」と言えばそれまでですが、社会人を数年経験して、今さら「叱られ上手になれ」と言われても何の解決策にもならないと思うので、叱られ下手になってしまった社会人なりに、解決の糸口を考えてみました。 なぜ叱られると自動的にごめんなさいしか言えなくなるのか 謝ることで回避しようというのは、生物的な防御反応だと思うんですよ。自分の非を認め、とにかくこれ以上自分が傷つくのを避けたい。とにかく早くその場を去りたい。叱る方からしてみれば、謝罪を求めてるわけじゃないのに、言葉だけの謝罪を繰り返さ

    なぜ叱られると自動的にごめんなさいしか言えなくなるのか。 - K's Station
  • 厳しく育てられるとどういう子どもに育つの?

    ■編集元:生活全般板より「厳しく育てられるとどういう子どもに育つの?」 1 おさかなくわえた名無しさん :2008/01/05(土) 00:53:39 ID:AmTzU5sh 小学生の時の同級生は、親が躾に厳しかったみたいなんだが、 性格はちびまる子ちゃんの藤木君そのものだった。 厳しく育てられると卑怯者になるの?

  • タナトフォビア(死恐怖症)

    ■発作が起こりやすい状況 ・夜 ・入浴中 ・寝る前 ・生活に暇があって充実してない ■タナトのタイプ ・死後の無(自己、意識の喪失)が怖い ・いつか死ぬなら生きている意味がない ・死ぬ時の痛みが怖い ・今の幸せ(またはまだ幸せを手にしていない)が死で終わる ・自分を忘れ去られるのが怖い ・死後の罰が怖い ■発作を起こさないためのヒント ・楽天的に考える ・くよくよしない(心配するのをやめる) ・暇を作らない(死を考える余裕をなくす) ・セックス ・死について考えない。 ・趣味などに没頭し充実する ・あまりにひどい場合は、心療内科に行き薬を貰う選択もある。

  • 為末大「人を喜ばせる為に生きてやいないか」

    丹埜倫 @rontanno 「あれほど」が何を指すのか分かり兼ねますが、僕は小学校教育だと思いますね。イギリスの全寮制から小6で日の公立小学校に転校したときの衝撃は忘れません。同一性を重んずるという意味では、正直カルトに近いものを感じました。@daijapan なぜ日人は偏りをあれほど嫌うのか 2010-12-15 02:00:50 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 偏ってないってことは誰かと替えがきく存在になるって事だと思うんですけどね RT @RonTanno: 「あれほど」が何を指すのか分かり兼ねますが、僕は小学校教育だと思いますね。イギリスの全寮制から小6で日の公立小学校に転校したときの衝撃は忘れません。同一性を重んずるという意味で 2010-12-15 02:12:24 丹埜倫 @rontanno 全くその通り。同一性が求められる単純作業は今

    為末大「人を喜ばせる為に生きてやいないか」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 友人が語った、「一生恨まれても構わない」という覚悟 - 諏訪耕平の研究メモ

    ある友人は今仕事が少しきつい時期だそうだが、「新入社員の頃に比べれば全然楽」と言っていた。それで、「新入社員の頃のつらい経験が今活きているわけだけど、となると、新入社員というのはできるだけつらい思いをしてもらったほうがいいのかな?」と聞くと、友人は少し黙って、「それはちょっと違うんじゃないかと思う」と答えた。 「ああいう思いをするのは自分で最後にしたい」と友人は言うので、「でも新入社員の頃につらい思いをしておかないと後がきついんじゃないの?」と聞くと、「それなりにやるんだと思う」と友人は答えた。 実は、僕もそんな風に思わないでもない。確かにつらい経験というのはその後の人生の糧になるが、じゃあ無理矢理つらい経験をしたほうがいいかというと、そこは少し考え込んでしまう。人生なんてどうせつらいんだから、無理にしなくてもいいんじゃないかという気がする。 でも、最近話題になった餃子の王将にしてもくら寿

    友人が語った、「一生恨まれても構わない」という覚悟 - 諏訪耕平の研究メモ
  • Twitter / Yuu Arimura: こうしてネット越しの関係に留まっていてさえ、自分とは ...

    こうしてネット越しの関係に留まっていてさえ、自分とは異なる意見を表明されると激しい怒りを覚える。たぶん、支配下においたと思ったら反抗された……に近い、当に激しい怒り。だから人付き合いがいつも重いストレスだ。 約1時間前 Twitter for iPhoneから

    lakehill
    lakehill 2010/05/28
    カウンセリングに通っていてもこの有り様なのか。だとしたら、けっこう問題の根が深そうに思える
  • 「意味」と勤勉/「意味」とストレス耐性 - シロクマの屑籠

    仕事をしている人は勤勉で、仕事をしていない人は怠け者。」 「仕事を頑張っている人は意志が強い。仕事を頑張れない人は意志が弱い。」 こういう物の見方は、ある瞬間は確かにその通りかもしれない。けれども、これほどあてにならない、状況次第で移ろいやすい人物把握の仕方もない。 例えば、ある中国人男性が、アフリカの山奥で、埃にまみれて一生懸命に働いている。人は彼を、勤勉だ、意志が強い、頑張っている、と呼ぶだろう。しかし彼は、つねに仕事に豊かな意味を見出せる立場にあるのかもしれない。立身出世のため・母国との一体感のため・家族のため・豊かな生活のため etc…。そういった意味が無くなった状況下でも、彼は同じように働き続けることが出来るだろうか。 逆に、ある日人男性が、まずまずな企業に就職したのに不満が募って辞めてしまい、クーラーの効いた部屋でネットゲームに耽溺している。人は彼を、怠惰だ、意志が弱い、頑

    「意味」と勤勉/「意味」とストレス耐性 - シロクマの屑籠
    lakehill
    lakehill 2010/05/25
    みんな働く意味だとかを難しく考えているのかなあ?たいていの人は淡々と惰性や慣性で学校や職場に行っている気がする
  • 不景気関連 - matakimika@hatenadiary.jp

    ある種のメンヘルに必要なのは精神安定剤ではなく職業(待遇)安定剤だよなー、とか思っている。自分がメンヘってる気がしてるひとの中には、ある程度の割合で、実は心がメンヘっているわけではなくて、環境がよくないので毎日いい気分になれてないから、「あれ、じゃあおれメンヘってるのか?」みたいに思い込んでしまってるひとも混じってんじゃないかという。 で、それが周囲にある程度透けてみえている場合にでも、薬はわりあい簡単に処方できるけど、そのひとの会社的な待遇は、簡単には処方できないという理由により、解決されるべき問題の特定が、たらい回しの末に実際にはそうでもないものも含めてメンタル枠に丸投げされているみたいな。 「えーとそのお悩みは年収上がったら解決すると思うけど、心を改善しても年収上がらないと思うので、心をいじくっても意味なくて、年収上げる方法を模索したほうが、メンヘル問題解決には近いんじゃ」みたいな、

    不景気関連 - matakimika@hatenadiary.jp
    lakehill
    lakehill 2010/03/20
    「ある種のメンヘルに必要なのは精神安定剤ではなく職業(待遇)安定剤」
  • 学習性無力感 - Wikipedia

    学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん、英: Learned helplessness[1])とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象である。他の訳語に学習性絶望感[2]、獲得された無力感[3]、学習性無気力[4]がある。 なぜ罰されるのか分からない(つまり非随伴的な)刺激が与えられる環境によって、「何をやっても無駄だ」という認知を形成した場合に、学習に基づく無力感が生じ、それはうつ病に類似した症状を呈する[5]。1967年にマーティン・セリグマンらのオペラント条件づけによる動物実験での観察に基づいて提唱され[5]、1980年代にはうつ病の無力感モデルを形成した[6]。 歴史[編集] 心理学者のマーティン・セリグマンが、1960年代にリチャード・ソロモンの元で学生生活をしていた時期に思いつき、それ以来10年

  • 『創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『創作活動と「晒されたもの負け」の恐怖。 - たまごまごごはん』へのコメント
    lakehill
    lakehill 2009/11/27
    不特定多数の人間から自分の創作物(に限らず書き込みも含めて)等を嘲笑されるのってそんなに嫌かね?いちいち気にする神経が判らないし、言いたい奴には言わせとけばいいんちゃうの?
  • 鬱病の人に『頑張れ』と言ってはいけない、は間違い? - YAMDAS現更新履歴

    発言小町がもてはやされる昨今だが、ワタシは YOMIURI ONLINE では人生案内派である。どうでもいいか。 それはともかく、「うつ」の夫と生活は嫌という相談への回答に気になる箇所があった。 この相談は、夫が病になった40歳代主婦によるもので、実はもう夫のは治ったんじゃね? しかし、病の人にがんばれと言うわけにもいかず、アピールする夫との生活が嫌になったというもの。それに対して精神科医の野村総一郎が答えている。 まず、「うつ病者に『頑張って』と言ってはいけない」というのは誤解です。これはうつ病にかかりたての時のアドバイスとしては正しいのですが、いったんうつ病という診断が下ると一生励ましてはいけないわけではありません。治りかけや、回復してももう一つ調子でないような段階では、むしろ激励の言葉が必要なのです。 http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/kazo

  • Twitter / Yuu 和代 Arimura: 大勢の人が楽しそうにしているのを見かけると、自分に関 ...

    lakehill
    lakehill 2009/10/31
    楽しい人生を送ってないからだよ