タグ

2008年3月1日のブックマーク (13件)

  • 好きな人ができてしまった。 の続き。

    anond:20080221035120 の増田です。 みなさん、たくさんのブクマやトラバありがとうございました。 死ねばいいのに とか当に言われるんですね。新鮮でしたw 自分のエントリーが思った以上に盛り上がったので、ちょっと驚きました。まさか続編ができてるなんてw で、気持ちの整理もだいぶつき、後日談希望とのありがたいコメントが多かったので書くことにします。 その後、新カノと会いました。夜会うとエロい事をしそうだったので、昼に会うことにしました。 お互い彼氏彼女がいるので、そのほうが怪しまれないし。後ろめたさも少ないし。。。 ちなみに、新カノは僕に彼女がいることを知っていますし、彼女にも彼氏がいます。 でも結局、途中までエロいことをしちゃいました。。。 お互い、帰りが遅くなりすぎると彼氏彼女に怪しまれるので、途中で止めれたのだが、時間があったら最後までいってたと思う。 たぶんだけど。

    好きな人ができてしまった。 の続き。
    lakehill
    lakehill 2008/03/01
    我々が望んでいるのは君の破滅だ!というわけで、新カノとスカトロSMプレイでもしてこい
  • 人生選択の責任は、その人生を生きているということ自体ですでに果たされている - 赤の女王とお茶を

    だから、他人があーだこーだいう筋合いはないし、自分ですらその「責任」について思い悩む必要はないと思います。趣味ならいいんですが。 今現在の人生は、自分と、他人と、環境との相互作用によって形成されていて、これからの人生もそう。 まずコントロールできるのは自分であるとはいえ、結果は相互作用によって生まれるので最終的にはカオスです。 そして、そういうカオスなリスクをある程度ヘッジするために、人間は社会を持っている。 出来る限りのリスクを社会を使ってヘッジしながら、自分は自分で選択を積み重ねていく、というのが人類が21世紀までに積み重ねてきた人生のノウハウです。 アリやハチといった社会性昆虫では、おのおのの「個体」があるとはいえ、もはやそのコロニー自体が一個の生物と考えても良いくらいの徹底した機能分担が成されています。社会機能が生存に必須になっているため、「進化」ですら今後は個体レベルでなく、集団

    人生選択の責任は、その人生を生きているということ自体ですでに果たされている - 赤の女王とお茶を
    lakehill
    lakehill 2008/03/01
    「「自己責任」だなんだとわめかれている立場の方は、自分の人生の「責任」はいま人生を生きていること自体によって果たされており、それ以上を他人が口出しできるものではない」
  • Latest topics > 何故上野氏やamachangを凄いと思い、自分はそうでないと思うのか? - outsider reflex

    Latest topics > 何故上野氏やamachangを凄いと思い、自分はそうでないと思うのか? 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « フォクすけぬいぐるみとCCライセンス Main さらに掘り下げてみた » 何故上野氏やamachangを凄いと思い、自分はそうでないと思うのか? - Mar 01, 2008 Nyaxt氏に対する嫉妬、劣等感、卑屈な感情がわき上がる理由を考えてみた。このあたりはちゃんと掘り下げて納得いくまで分析しておきたい。 取り組んでいるレイヤの違い 成長曲線の違い 先のエントリに書いた内容には上記2点への言及があったので、まずはそこから見てみる。 まず、レイヤの違い。 以前、スポーツとか音楽とかをやってる人は

    lakehill
    lakehill 2008/03/01
    これは1回id:rAdioさんに殴られて方がいい。人間の欲望は際限がない、だからこんな度し難いことを書くのだろう。/ しかしこういうエントリーや過去のエントリーの過度な謙遜はイヤミにしかならないと気づいた方が良い。
  • 50歳を過ぎてわかったこと:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト ヘッドライン:任天堂が新型ニンテンドーDS「DSi」発表…11月1日発売、1万8900円

    lakehill
    lakehill 2008/03/01
    こういうのを読むと長生きしてもいいことはないなあという感じがする。案外人生の絶頂期に死んだジム・モリスンやカート・コバンは幸せだったかもしれない
  • 市場の失敗 その1

    濱口先生が「労働者と使用者は決して対等ではない」で、こんなことを書かれています。少し長いのですが、引用します。 『東洋経済』2月16日号(特集「雇用漂流」)に掲載された私のインタビュー記事を、次の号が発売されたので、ここにアップしておきます。 特定の労働者を保護することによって、当の労働者自体にマイナスの影響が出ることはあり得る。保護対象外である労働者との格差を生むというのも、ある程度は正しいだろう。解雇規制に関する判例法理が形成されたのは1970年代。当時は正社員が中心で、パートやアルバイトなどの非正規社員は補助的な労働力だった。正社員の雇用を守るために非正規社員に先にやめてもらうということも、社会的な妥当性はあった。それが90年代以降、非正規社員が著しく増加し、社会状況が変化した。それに見合う形で、正社員の解雇規制を緩和し、非正規との調和を図っていくことは必要だろう。 それでは、労働者

    lakehill
    lakehill 2008/03/01
    「現在ある市場が不十分な物である以上、市場の失敗が起こっていると考えるべきです」
  • ゲーム業界の未来は暗い

    次世代ゲーム戦争も、ひとまずWiiの勝利ということで落ち着きました。しかしこれを読んでいるゲーマーの方に問いたいのです。「Wiiで遊んでいますか?」と。 私の答えはNoです。たしかに発表時にはこんなに素晴らしいゲーム機はないと感じました。発売日の朝から並んでソフトや周辺機器を購入しました。しかし、それは今思えばお金の無駄遣いだったのです。 当時はそれなりに楽しかったです。ゼルダの伝説で剣を振り回したり、ラビッツパーティーを皆でワイワイ楽しんだり、でも、そこまででした。結局のところ楽しいと感じられたのは、それが新しい刺激だったからです。肝心のゲーム内容はこれまでと何ひとつ変わらないものでした。 その後、面白いソフトが出るだろうとWiiの発売ラインナップをずっとチェックしていましたが、結局1年間待っても出てくるものはビギナー向けのゲームばかり。これで楽しめと言われてもムリなことです。 そして

    ゲーム業界の未来は暗い
    lakehill
    lakehill 2008/03/01
    ゲーム人口が増える≠コアゲーマーが増える だと思う。ゲームで遊ぶ大多数がライトゲーマー
  • 基軸のない中立は浮動する。中立のつもりが流される。 - 風のはて

    元の記事よりブクマコメントの方が有意義というのも面白い。2008年02月29日 y_arim そりゃあ自称中立のひとに世界は変えられないわな。世界を変えるのはいつだって強烈なエゴから発される著しく偏った言葉だ。ある種の毒を撒き散らす自覚と覚悟がなければ文章なんて書けない。2008年02月29日 sivad そらブログでお手軽にセカイが変わりゃ世話ないよ。↑確かに、中立ってのは現状維持ってことだわな。はてなブックマーク - 世界があまり変わらないのでブログやめようかと思う - 愛・蔵太のすこししらべて書く日記目ぇ覚めた。確かにそうだ。 中立とはなんぞや。普通、中立って言うとこういうイメージを持つ。とりあえず政治的な話にするね。政治的思想には、右と左があるわけで、その真ん中に「中立」っていうのがある。あるはずなんだ。これを「絶対中立点」と呼ぶことにする。イメージとしては、この「絶対中立点」で「

    lakehill
    lakehill 2008/03/01
    同感。どんな人間にもバイアスがあるから、中立のつもりでも中立じゃないことが多々ある。むしろ、自分にバイアスがあることを自覚し、自分のバイアス、ポジションを鮮明に表明した方がすっきりした議論ができそう
  • 就職氷河期と資本主義 - FIFTH EDITION

    いやね、この話題のるかそるか考えて、結局、のることにしたわけですが、 2008-02-27 - reponの日記 この猛烈なパワハラエントリから始まって、 小市民も幸せに暮らせる社会へ - 雑種路線でいこう 氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長して人生を謳歌した人たち - 分裂勘違い君劇場 楠さんと分裂君が反応して、 その彼らに思い切って聞いてみればいい。「なんで僕にこんなひどい仕打ちができるんですか」って。 君の年収分を賭けてもいい。彼らにはそんな自覚ないから。それどころか彼らは彼らで「俺たちがこんなに一生懸命やっているのに、なんであいつは足を引っ張るんだ」、と思っているから。 小市民の敵は、小市民 で、弾さんがこう反応してきたんだけどさ。 この手の就職氷河期の話は、そこいらで散々、話合われてきているから、みなさんも飽き飽きしているだろうけど、まぁ、聞いてくださいよ

    就職氷河期と資本主義 - FIFTH EDITION
  • なぜ人は男のイチモツを銃火器に喩えるのか - CROOK

    「なぜ人は男のイチモツを銃火器に喩えるのか」 「俺のはマグナムだぜ!」 「そんな感じ」 「黄色い大砲がズドーンだ!」 「渡海さんね」 「俺のバズーカが火を噴くぜ!」 「それは聞いたこと無いがとにかく変だろう」 「クラブや新幹線のトイレにすぐ女連れ込んじゃいますしね」 「渡海さんはもういいっての」 「変ですかね」 「変だよ」 「だって先っぽから何か飛ぶってのは似てるじゃないですか」 「そこが罠なんだよ!」 「罠なんだ」 「主体がズレてるんだ!」 「そんなにムキにならなくても」 「マグナムにおける弾丸はイチモツにおける何だ?」 「精液ですね」 「マグナムはあくまで相手を弾丸で倒すんだ」 「そうですね」 「しかしチンコは精液で相手を倒さない」 「なるほど」 「中出しや顔射で悦ぶ女子もいない事は無いがそれでもサブ的な扱いだ」 「メイン、つまり主体はイチモツであると」 「マグナムで殴る事もないことは

    なぜ人は男のイチモツを銃火器に喩えるのか - CROOK
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 何言ってやがるこの野郎 - IT戦記

    Latest topics > 天才を前にしてボンクラが思うこと - outsider reflex お前がすげーんだよ! 2004 年 Firefox と初めて出会ったとき、まだ JavaScript に出会う前、 Tab Browser Extension を知ってすげー!って思った、俺が欲しかったのはこれだったんだー!って 2006 年 Shibuya.JS とかに出るようになって、実はあの拡張を作ったのが piro たんだったと知ってものすごい感動したんだ。俺はこんなすごい人と一緒にカンファレンスに出たんだ!俺すげー!って お前がすげーんだよ! お前がすげーんだよ! 何回でも言ってやる お前がすげーんだよ! というわけで 3/19 あたり飲みませんか?

    何言ってやがるこの野郎 - IT戦記
    lakehill
    lakehill 2008/03/01
    悪いけど、これは「馴れ合いの極み」だ。
  • 『これが、革命的オリーブ少女主義者同盟演説の動画だ! - 安全ちゃんオルグ日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『これが、革命的オリーブ少女主義者同盟演説の動画だ! - 安全ちゃんオルグ日記』へのコメント
    lakehill
    lakehill 2008/03/01
    魚がうようよ
  • [試考]これはいい伊集院ラジオですね【広告】『自分探しが止まらない』【書評】 - umeten's blog

    言い尽くそうとすればキリがない。 だが一言で言うなら、次のようなものになる。 「これはいい伊集院ラジオですね。」 そしてもう一言添えるならこうなる。 「『自分探しが止まらない』は買ってはいけない」 長文を読む気がない向きには上の一言二言がこの記事の趣旨であるので、以下はその補足だと飛ばしてもらって結構。 献していただいたことに対するありがとうございますというお礼もそこそこに、以下はそれへの偽りない感想を書こうと思う。 正直なところ、このを前にして悩んでしまった。 これでは何も書かれていないに等しいのではないのか、と。 そして、同時にぽつぽつでてくるネット上の書評をみて、それらが例外なく賞賛の意を示しているのを見て、どうしようもない違和感にかられてしまった。 頭を抱えて、もう書くのをやめようかとも思い、またほっといても、後藤和智方面から八つ裂き光輪*1が飛んでくるだろうと思っていたのだが

    [試考]これはいい伊集院ラジオですね【広告】『自分探しが止まらない』【書評】 - umeten's blog
    lakehill
    lakehill 2008/03/01
    献本を受けたらなかなか厳しいことを書けないのにそれを書くとはなかなかやるのお。/ 「この本そのものが「メタ自分探し」であり、つまり自分探しビジネスそのものの一端をまぎれもなく担っている」>たしかに