タグ

ブックマーク / juns.hatenablog.jp (2)

  • オーバークロックの基本・ソフトやPC高速化の方法 - JUNS Blog

    何の世界にも都市伝説やブームがあるが やはり基を知ることが一番大切だ ・ たとえばSSDが将来重要なパーツになるのは間違いないが 何枚ものSSDでRAIDを組んだり またはDRAMをハードディスクに見せて使えるようにしても 殆どのソフトやPCが現実的に速く成ることはない ・ 確かに速いSSD8枚でRAID0を組めば1GB/秒くらいの速度にはなるし DRAMならバスの限界までの速度でも得られるだろうが それで速く成るのはファイルのコピー程度だ ・ 「新しいSSDを使うとWindowsが10秒で起動した」 これは良くある都市伝説の一つ ・ 確かに、もしかしたら最初の一回は10秒で起動するかもしれない しかしアプリをインストールし実用的に使用を続ければ 1ヶ月程度でハードディスクの時とさほど変わらない速度に落ち着くだろう ・ 簡単に言えばそれはWindowsやアプリがSSDを前提に設計されてい

    オーバークロックの基本・ソフトやPC高速化の方法 - JUNS Blog
  • オーバクロックの基本・初歩的な話 - JUNS Blog

    ■↑↑■Core2-45nmウエハー ・ CPU(やGPU)はこの写真のように一枚の30cmシリコンウエハに数百個ほど作られます ・ 何億個というトランジスタを用いたCPUであっても 元は設計図にあたるマスクと呼ばれるフィルムに光をあてレンズで縮小させ ニコンやキャノン製のステッパーという自動プリントのお化けの様な機械で 一枚のシリコンウエハに同じ写真をいくつも焼き付けていくわけです ・ それをダイヤモンドカッターで一つ一つ切り離して セラミックやプラスチックで固定し配線・接点を付けて CPUとなりパソコンメーカーや箱に入れてお店に売られていきます ・ ■↑↑■Core2-45nmウエハーから切り出した一つ、つまりCPU ・ intelならXeon5450もCore2QuadQX9770もCore2DuoE7200もPentiumE5300もCeleronE1400も 基的に始まりに区別

    オーバクロックの基本・初歩的な話 - JUNS Blog
  • 1