タグ

進化と研究に関するshokou5のブックマーク (2)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Same, same, different (3) - same same but different

    shokou5, neuroscience, linguistics, evolution | 16:21 | id:tokyocat さんのところにお邪魔してきたので、やりとりをメモ。僕は結構いい加減に喋っているのであまり信用しないでください。tokyocat 2009/02/14 00:53 どうもようこそ。重いオノマトペ辞典など持ち歩くどころではなかったのですが、どうにか回復しました。ところで、最近岩波『科学』(2004年7月)の座談会「言語の起源」というのを読み、このテーマに関しては脳や進化の研究者と言語学の研究者の間に不信ともいうべき大きな隔たりがあるのを知りました。言語学者からすれば「言語自体を知らないで、よくそんな脳天気な空想ができますね」というのが音のようです。どちらも素人の私にはただただ興味深いです。いつかまた折りがあればご教示ください。killhiguchi 2009

    shokou5
    shokou5 2009/02/18
    "科学ならば、脳科学や進化研究から、帰納的に言語学を構築してみたらどうかと、いつも思っています"
  • 1