タグ

shokou5のブックマーク (1,522)

  • ビールを公平に分ける方法 - hiroyukikojima’s blog

    これは、一度、Wired visionのブログにhttp://wiredvision.jp/blog/kojima/200803/200803061103.htmlとして書いたことだけど、こっちの個人ブログにも、多少味付けを変えて書いておこうと思う。 公平とか平等とかいうことばは、ひとをうっとりさせるに十分な甘い響きを持っているけど、よく考えると当はとても難しくて手におえない話だ。それをわかってもらうために、「ピッチャーのビールを公平に分けるにはどうすればいいか」という単純な問題にして考えることにする。そういう喩えにするけど、背後には「社会における公平」についての問題意識が込められていることは、念頭に置いて読んで欲しい。 今、ピッチャーになみなみ入ったビールがあるとする。それと形のちがったコップがいくつかあるとしよう。このとき、ビールを公平にコップに取り分けて飲むにはどうすればいいのだろ

    ビールを公平に分ける方法 - hiroyukikojima’s blog
    shokou5
    shokou5 2018/05/08
    n 人以上で ビールを 公平に(無羨望基準で)分配する 方法.ビールは まずく なる.
  • Hyper Collocationn — dictionary based on arXiv repository

    What is Hyper Collocation? Hyper Collocation is a search engine for finding example sentences from 811,761 English papers included in arXiv. To clarify typical phrasing, the search results are sorted by the frequency of the collocation. This tool is mainly intended to help academic writing and can be used as an alternative to Springer Exemplar (discontinued). In the beginning, I developed this too

    Hyper Collocationn — dictionary based on arXiv repository
    shokou5
    shokou5 2018/04/24
    つぶれてしまった Springer Exemplar に かわり,arXiv の 英語論文データベースから フレーズを 頻度順に 例示してくれる.便利なのだけれど, 査読前ということで,クオリティは やや 心配.
  • Deep Learning

    This domain may be for sale!

    Deep Learning
  • Pythonで心理実験 目次 — 十河研究室

    Pythonで心理実験¶ はじめに¶ さまざまなOSでフリーで利用できるpythonを使った心理実験プログラム入門?です。 今まで何度かきちんとしたものを作ろうとして挫折しているので、挫折しないように深く考えずテキトーに書き散らかしています。 解説中では一応pythonの文法について簡単な説明がありますが、かなりいい加減な記述もありますので、まっとうなpythonの入門書も参考にしながら読んでください。 注釈 追記 (2019年6月) 「例題1」を書いてから約10年の月日が流れ、Pythonでの心理実験作成を取り巻く状況も大きく変化しました。例題17まではVisionEggを使うことを前提として書いていたのですが、現在のPC環境でVisionEggを使用することが困難になってきたため、それらの記述は今から学ぶ人にとってほとんど役に立たないものとなってしまいました。最近は内容を更新するための

  • トーチweb 作品一覧

    連載タイトルの一覧ページです。Just another WordPress site

    トーチweb 作品一覧
  • 卓越研究員候補者リスト

    「卓越研究員事業」とは、平成28年度より文部科学省によって開始された事業です。「近年、短い任期での雇用など不安定な雇用によって、新たな研究領域に挑戦し、独創的な成果を出すことができるような環境に置かれていない若手研究者」に対し、「安定かつ自立して研究を推進できるような環境を実現するとともに、全国の産学官の研究機関をフィールドとして活躍し得る若手研究者の新たなキャリアパスを提示する」ことが事業目的となっています。 (下記 文部科学省 卓越研究員事業ウェブサイトより引用) ​ 開始初年度(平成28年度)は、849名の申請者(研究者)の内176名が卓越研究員候補者として認定されましたが、各研究機関との雇用調整が完了し、安定した研究環境を得た卓越研究員は83名に留まりました(平成28年10月末現在、下記のサイトより引用)。残りの93名については、今もなお来年度以降の職を得るために雇用調整を続けてい

    shokou5
    shokou5 2017/01/04
    "まずは卓越研究員候補者自身の氏名・採択課題名等をリスト化して一般公表する事に致しました"
  • notfound

    shokou5
    shokou5 2016/11/04
    Bryce Huebner.障害についての対話.
  • CasualConc

    CasualConc は macOS 用のコンコーダンサー(コーパス分析ソフト)です。最初のバージョンは高度な研究に耐えるものでもなく、簡単に使えるという意味で CasualConc と名付けました。 機能としては kwic、単語クラスター分析、共起分析、単語頻度表作成などがあります。現在のバージョン (3.0 以降) は、十分実用・研究に耐えうる程度にはなっていると思います。 これ以外にも、いろいろなアプリケーションを作ってます。このページの下の方か、左のその他のアプリケーションのリンクをたどってください。 CasualTranscriber をお探しの方はこちらへ。 まだまだ対処しきれていない問題も多く残っているので、バグの報告をお願いします。 テキストファイルフォーマット:プレインテキストファイル (.txt) で、ASCII もしくは UTF-8 でエンコードされているものが基

    CasualConc
    shokou5
    shokou5 2016/10/28
    “CasualConc は Mac OS X 用のコンコーダンサー(コーパス分析ソフト)です…機能としては kwic,単語クラスター分析,共起分析,単語頻度表作成などがあります”
  • セレブの「フェミニスト宣言」ブーム クールでポップなフェミニズムはいつまで続く? - wezzy|ウェジー

    2016.06.24 セレブの「フェミニスト宣言」ブーム クールでポップなフェミニズムはいつまで続く? 今年の3月に執筆した記事「エマ・ワトソンのフェミニスト・ブッククラブへようこそ! 広がりを見せるフェミニズムを語る熱い波」では、2014年頃からアメリカのメディアやポップカルチャーの世界で「フェミニズム」が盛り上がりをみせている現象についてお伝えした。今回の記事はその続編として、この現象に対する批判的な論評について紹介してみようと思う。 この5月に『We Were Feminists Once: From Riot Grrrl to CoverGirl®, the Buying and Selling of a Political Movement』というアメリカで出版された。著者は、作家・編集者で「ポップカルチャーへのフェミニストの応答」を謳う雑誌・メディア『Bitch』の創立者の

    セレブの「フェミニスト宣言」ブーム クールでポップなフェミニズムはいつまで続く? - wezzy|ウェジー
    shokou5
    shokou5 2016/06/27
    "セレブにフェミニズムをどう定義しますかと質問する代わりに,自身の仕事の領域や属するコミュニティにおいてどういう風にそれを実行に移すのかを聞かなくてはいけない"
  • 太田紘史編『モラル・サイコロジー 心と行動から探る倫理学』 - Repeat The Ending

    道徳的判断に関わる心理や行動についての記述的探究を紹介しつつ、それが「〜してはならない」や「〜すべき」といった規範を扱う倫理学説にどう関わってくるかを扱うモラルサイコロジーの。 なんだか倫理学にケチをつける分野なのではと警戒する読者もいるかもしれないがそういう記述はほとんどない。むしろ書き手の多くが哲学者や、哲学に精通している科学者なだけあって倫理学的含意のみならず、そういった科学的知見自体についての概念的考察にもかなり重きを置いている。 出てくる実験の中にはここ何年かのまさにモラル・サイコロジーのために行われた実験もあれば、もっと昔の心理学的実験をモラル・サイコロジーのために再利用しているものもある。心理学のに親しんでる読者なら、表にアルファベット裏に数字の4枚カード問題とか、最後に答える被験者は周りの人(サクラ)の意見に合わせがちだとか、どこかで目にしたり読んだりしたことのあるもの

    太田紘史編『モラル・サイコロジー 心と行動から探る倫理学』 - Repeat The Ending
    shokou5
    shokou5 2016/06/23
    (しるかぎり)最初の まとまった レビュー. ありがとうございます."倫理学的含意のみならず,そういった科学的知見自体についての概念的考察にもかなり重きを置いている"
  • □ 「ごはん作りが何より大変」と答える人が多い日本 - 武蔵野庵 ーごはん、手仕事、日々の徒然

    仕事柄いろんな主婦のお悩みというのに対峙することが多いのですが、いろいろアンケートやインタビューしてると、一番多いのが「ごはんづくりが大変」という答えです。献立を考えるのも大変だけど、作り続けるのも大変。特に、子どもが生まれると「ちゃんと作らなくては」ということで、料理が不得意な人はなおさら「ごはん作りが苦痛」となってしまう模様。 ちょうど先日、お友達がみつけてきたアメリカの「ランチパック」という商品。ほかの方のブログから拝借しました。こちらです。 http://academyblog.shopro.co.jp/column/2007/01/post_4.html 学校のお弁当にこういうものを持ってくる子が多い@アメリカ。スーパーで売られていて、入ってるのはクラッカーとチーズ、ハムみたいなもん。いずれも保存料と塩分が高濃度。これにコーラーとかジュースとか。 私が小学校の時、アメリカンスクー

    □ 「ごはん作りが何より大変」と答える人が多い日本 - 武蔵野庵 ーごはん、手仕事、日々の徒然
    shokou5
    shokou5 2016/04/19
    "家事の複雑化は,高度成長期に専業主婦が新しい職業として脚光を浴びた時代に,集大成されたのではないか…いままでにない,スマートできれいなお仕事(永久就職)だった専業主婦の価値を確立するため"
  • higashialps.com

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 放送スケジュール|モノが語る世界の歴史

    4月 放送:月曜〜金曜 午前1:45頃〜1:55頃  再放送:月曜〜金曜 午前11:39〜11:49   ※再放送は、編成の都合上、放送予定が変更になる場合があります。 ※月曜から金曜までに放送した5を、その週の「とっておきラジオ」で再放送します。

    放送スケジュール|モノが語る世界の歴史
  • Algorithms, 4th Edition by Robert Sedgewick and Kevin Wayne

    essential information that every serious programmer needs to know about algorithms and data structures Online content. This booksite contains tens of thousands of files, fully coordinated with our textbook and also useful as a stand-alone resource. It consists of the following elements: Excerpts. A condensed version of the text narrative, for reference while online. Lectures. Curated studio-produc

    shokou5
    shokou5 2016/01/27
    1. Fundamentals 2 Sorting 3. Searching 4. Graph 5. Strings 6. Context
  • Bob Spunt | Papers

    Bob Spunt I use science and technology to understand people like you and me. Electronic versions of my papers are provided here to ensure the timely and unbiased dissemination of science to the public. Copyright resides with the respective copyright holders as stated in each article. Please consult your neighborhood lawyer for further details on this matter. Spunt RP & Adolphs R (2019). The neuros

  • https://www.princeton.edu/~tkelly/onlinepapers.html

    shokou5
    shokou5 2015/11/13
    認識論.証拠,不一致,反照的均衡など.
  • JavaScript講座 - [SMART]

    JavaScriptの概要から始まって、フレームワークやオブジェクトなど仕様の隅々まで解説しています。 沢山のサンプルコードとテクニック集もご用意、遠慮なくご利用ください。

    JavaScript講座 - [SMART]
  • 翻訳『結婚は私たちを決して自由にはしない』(ディーン・スペード、クレイグ・ウィルス) - 包帯のような嘘

    サーバーが不安定だったり、ちょっとした設定ミスで表示されなくなったり、これまでこの WordPress サイトにはずっと悩まされてきたのですが、このたび theLetter というニュースレターサービスをメインに発信していくことにしました。 https://masakichitose.theletter.jp 詳細はリンク先の「このニュースレターについて」をご覧ください。 2022年11月20日 2013年9月6日・Dean Spade & Craig Willse 近年、同性間の婚姻を認める州法が可決するたびに、同性間の婚姻の法的認知を肯定する裁判所判断が出されるたびに、政治家が同性間の婚姻を肯定的に語るたびに、革新を志向する("progressive")人々の多くは結婚を称揚してきた。一方同時に、多くのクィア活動家や学者は同性婚推進運動を厳しく批判してきた。結婚を擁護する者は時にこれら

    翻訳『結婚は私たちを決して自由にはしない』(ディーン・スペード、クレイグ・ウィルス) - 包帯のような嘘
    shokou5
    shokou5 2015/10/07
    “同性婚推進を「婚姻の自由」や「平等」のための戦いととらえるのは馬鹿げている.この制度において,解放的だったり平等的なものはひとつとして無い”
  • 自然食品には気をつけろ 飯島、太田「概念の能力と合理性 実験哲学は心理学以上の含意を持つか」 - オシテオサレテ

    飯島和樹、太田紘史「概念の能力と合理性 実験哲学は心理学以上の含意を持つか」Nagoya journal of philosophy 11 (2014): 39-61. https://www.academia.edu/7260337/%E6%A6%82%E5%BF%B5%E3%81%AE%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%A8%E5%90%88%E7%90%86%E6%80%A7_%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%81%AF%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%90%AB%E6%84%8F%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%81%8B(無料ダウンロード可能) http://journal.frontiersin.org/Jou

    自然食品には気をつけろ 飯島、太田「概念の能力と合理性 実験哲学は心理学以上の含意を持つか」 - オシテオサレテ
    shokou5
    shokou5 2015/10/07
    “この論文ってこの前の飯島春樹論文と似てるよね….あれは,人間の思考とか言語とかがうまく機能するのは,それらが外界と対応しているからだっていう考えを批判してしていた”
  • 【当日まとめ】SYNAPSE Salon #3 グレッグ・イーガン著『ゼンデギ』を語る――コンピューター上に「私」を残す

    Kentaro Tao @taoizm さっそく『ゼンデギ』読み始めた。例によって登場人物が頭良すぎてつらい。いつもは平気なんだけど、ナシムの専門分野が神経科学なだけに、刺さる 2015-06-28 17:00:06 Kentaro Tao @taoizm 今百ページちょい。イーガンと言えば意識や量子論みたいなハードSF的な要素が強調されがちだけど、長編だと『万物理論』や今回の『ゼンデギ』、短編だと『ミトコンドリア・イブ』のようにジャーナリズムも重要な位置を占めていると思う。より広義な通奏低音としては、情報、と言うべきか 2015-06-28 18:05:52

    【当日まとめ】SYNAPSE Salon #3 グレッグ・イーガン著『ゼンデギ』を語る――コンピューター上に「私」を残す