タグ

生態学に関するshokou5のブックマーク (5)

  • 書評:今こそ生態学的批評性を!

    fig.1──アトリエ・ワン 『空間の響き/響きの空間』 アトリエ・ワンの『空間の響き/響きの空間』[fig.1]は、ヒトという生き物の面倒臭さを別の力に変換するための知性と技の宝庫である。書にいたるまでのプロセスでアトリエ・ワンが公にしてきた『メイド・イン・トーキョー』(鹿島出版会、2001)、『ペット・アーキテクチャー・ガイドブック』(ワールドフォトプレス、2001)、『「小さな家」の気づき』(王国社、2003)、『アトリエ・ワン・フロム・ポスト・バブル・シティ』(INAX出版、2006)[fig.2]などの調査・研究活動は、単体としての魅力に乏しい狭小建築=「ダメ建築」が密集する「トーキョー」の猥雑さを面白がり、より有効に活用するために提案された「環境の読み方」だった。書には、こうしたこれまでの彼らの試み、そして彼らの実作品を支える発想の凝縮されたエッセンスが、ヒトという生き物の

    書評:今こそ生態学的批評性を!
  • http://www.amonline.net.au/FISHES/ABOUT/associates/akihito2.htm

    shokou5
    shokou5 2008/10/17
    今上天皇 (Akihito) 論文リスト。38 本。全部筆頭著者。あれ、でも重要な Science (1992) がないぞ。リサーチペーパーじゃないからかな。査読で回って来たら困る。
  • サケ科魚類オタが非オタの彼女に国産サケを軽く紹介するための10種 - 紺色のひと

    元エントリ「アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10」から遅れること約2ヶ月。自分が淡水魚類オタかというと正直自信がありません。膨大な種数を誇るコイ科・ハゼ科の大部分が、僕の生息分布域とブラキストン線によって隔たれているからです。琵琶湖をフィールドにしている研究者さんなんかはすごいよねぇ、と思います。 ということで、淡水魚オタというよりサケ科魚類オタとして書きました。レッツゴー。 まあ、どのくらいの数のサケ科魚類オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らないサケの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、サケのことを紹介するために知っておくべき10種を選んでみたいのだけれど。 (要は「さけます情報(独立行政法人さけま

    サケ科魚類オタが非オタの彼女に国産サケを軽く紹介するための10種 - 紺色のひと
    shokou5
    shokou5 2008/09/18
    サケに強いヒトがあたしの好み☆/写真も足されて大満足。
  • エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo

    健康的な姿勢をキープできる足指スペーサー「Toe Spacer」 健康的な姿勢をキープできる足指スペーサー「Toe Spacer」Photo: 田中宏和 こちらは「かいサポ(お買いも… 2024年5月26日(Gizmodo Japan) 小学校からの下校時、背後に知らない男が!? 子どもの安全のためにできる予防策について専門家に聞きました 新学期が始まって一ヶ月以上たちましたが、小学生の登下校の安全を気にかけている保護者の方も少なくない… 2024年5月26日(レタスクラブニュース) 「やる気が出ない」「悲しくないのに涙が出る」うつを経験した漫画家が語る、うつとの向き合い方 うつ病になる人は「完璧主義で神経質で真面目な人がかかるもの」。そんなイメージをもっていたというイラ… 2024年5月26日(レタスクラブニュース)

    エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo
    shokou5
    shokou5 2007/04/20
    "外来種がなぜ問題になるかというと、お互いを認知できないからなんです。相手が何者なのか、そいつがきたらどうするか、野生生物は何千年何百万年のオーダーで遺伝的な対応を進化させてきたのに、外来種に対しては
  • 1