タグ

生物学に関するshokou5のブックマーク (21)

  • 『時間と生命:ポスト反生気論の時代における生物的自然について』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    昌平 (2010年9月10日刊行,書籍工房早山,東京,474 pp.,体価格4,200円,ISBN:9784904701225 → 目次|版元ページ) 【書評】※Copyright 2010 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved どうしてドリーシュなんですか? 著者は,三年前に同じ出版社からドリーシュの訳:ハンス・ドリーシュ著(米昌平訳・解説)『生気論の歴史と理論』(2007年1月30日刊行,書籍工房早山,東京,xviii+363 pp., ISBN:4886115047 → 目次|版元ページ)を出版している. 当時は「なぜいまドリーシュ?」と怪訝に思ったものだが,この新刊を手に取って,著者がマジでもう一度「生気論」と「目的論」をひっくるめてリバイバルさせるつもりであることを知った.古い邪悪な想念を召還してしまったこのは,手に取る人があ

    『時間と生命:ポスト反生気論の時代における生物的自然について』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
    shokou5
    shokou5 2012/01/26
    "著者がスローガンのように掲げる「生而上学」は,著者の考えとはうらはらに,きわめて「物理臭い」公理論的主張の連続ではないだろうか?"
  • JT生命誌研究館:サイエンティスト・ライブラリー 岡田節人 「ルイセンコの時代があった 生物学のイデオロギーの時代に」

    1927 年、兵庫県生まれ。50 年京都大学理学部卒業。同大大学院を経て、54 年同大理学部助手。57 年よりエジンバラ動物遺伝学研究所(英国)、カーネギー発生学研究所(米国)にて研究。60 年京都大学講師、61 年同大助教授、67 ~85 年同大教授。84 年より岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所所長、89 年より同機構長。93 年よりJT 生命誌研究館館長、現在に至る。国際発生生物学会総裁、国際生物科学連合副総裁などを務め、国際的にも、独特の岡田節ぶしで知られている。 私自身の経歴――これを私誌という――については、これまでさまざまなところで語ってきたし、いささか興味をもってくださる方もあって、あちこちに書きもしたので、繰り返して語るのはあまり気のりがしない。しかし、今回は、わが生命誌研究館の刊行する雑誌『生命誌』のサイエンティストライブラリーのためのもので、いわば私にとっての「

    shokou5
    shokou5 2011/08/01
    「個性のある科学」が可能だった時代について.美文.
  • 生命科学とジェンダー

    畏友、高橋さきの氏による論説を、高橋氏および藤原書店の許可を得て転載します(無断で二次転載を行うことを禁じます)。 「生き物」たることばの最前線に翻訳者として日々関わりつつ、科学技術の側面から 現代社会の見据えようとする彼女ならではの明快なパースペクティブが提示されてい ます。二十一世紀、生命科学をめぐる「まことしやかな」言説が横行することはまち がいなし! 乗せられたくない人はぜひお読みください。生命も、性も、ほんとは深 くて面白いのだから。 生命科学とジェンダー 高橋さきの ■性の踏み絵 男と女には、違いがあるのではないか?、男らしさや女らしさは、生まれ つきのものではないのか?――性をとりまく何がしかの状況を変えたいと表 明すれば、必ずつきつけられるのが、こうした問いではないだろうか。 YESと答えれば、設問者の描く性の規範まで丸ごと認めたと認定される。 (ちなみに、「う

    shokou5
    shokou5 2011/07/19
    高橋さきの (2003) 季刊『環』より.Fausto-Sterling (2000) "The Five Sexes Revisited" http://scr.bi/mY0iu5「性やジェンダーは,多次元空間内の点というかたちでとらえた方が,うまく概念化できる」
  • 東京女子大学 2010 年度前期開講生物学特論A (数理生物学)浅川伸一

    生物学特論A(分類系統学II)またの名を「数理生物学」と申します。 なぜ数理生物学なのかと申しますと,東京女子大学当局からこの科目の講義 依頼を受けた時には,「数理生物学」でお願いします,と言われたからです。 以来,私は数理生物学という授業を担当するものだとばかり思っていました。 他意はありません。とりあげる内容はシラバスに書いたとおりです。 科目名:生物学特論A 合同授業・共通授業:分類系統学II 科目区分:数理科学科情報理学専攻 履修年次:2,3,4 担当者:浅川伸一(あさかわしんいち)asakawa@ieee.org 開講期:前期 授業用メーリングリスト:mathbio2010@ml.twcu.ac.jp 要求される知識 PCに関する知識:あればあった方がよいですが, PCに嫌悪感を持っていない程度でよいです。 プログラミングに関する知識:まったく不要 数学に関する知識:大学一年生の

    shokou5
    shokou5 2011/02/21
    第12回 視覚情報処理は よい 資料でした.他の 回も 順に よみたい.
  • SYNAPSE

    SYNAPSE by Academic Groove - The University of Tokyo 学問の魅力をより多くの人へ届けるために、社会、環境、アート、デザイン、建築、メディアなど専門領域の枠組みを飛び越えたイベントやメディア発信を研究者自らが関わり、編集・企画・運営するプロジェクト。 Contact: synapse.ag@gmail.com フリーペーパー『SYNAPSE vol.02 - LIGHT - 』2月25日 発行! 前号の「パターン、カタチ、リズム」から、今号のテーマは「光」。 詳細は追ってお知らせいたします。お楽しみに! 『SYNAPSE vol.02 -LIGHT-』 [目次] 「ファーストライト 宇宙の暗黒と光」吉田直紀 「色彩科学のあゆみ ゲーテとニュートンの色彩論の対立から神経科学へ」飯島和樹 「生物の視覚世界」菅野康太 光のアートをめぐる考察

    shokou5
    shokou5 2011/02/18
    「色彩科学のあゆみ ゲーテとニュートンの色彩論の対立から神経科学へ」など執筆いたしました.
  • 行動主義は否定されたのか?

    HA @AmHdt 【質問】心理学クラスタの人たちに質問ですが,ワトソンやスキナーの行動主義に対する明確な否定(あるいは限界を示す)って行われたのでしょうか?認知心理学が行動主義を否定したというより,行動主義が廃れていったように思えるのですが. 2010-08-13 16:04:02 🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_ 吸収発展していった?ということでしょうか RT @AmiHide: 【質問】心理学クラスタの人たちに質問ですが,ワトソンやスキナーの行動主義に対する明確な否定(あるいは限界を示す)って行われたのでしょうか?認知心理学が行動主義を否定したというより,行動主義が廃れていったように思え 2010-08-13 16:06:45

    行動主義は否定されたのか?
  • 研究イラスト素材|研究ネット

    研究イラスト素材を無料でダウンロード! 論文やレポート等の資料作成に使える。 研究イラスト素材を無料でダウンロードできます。研究論文やレポート等に、ご自由にお使いください。研究イラスト素材を引用する際は、ページのURLとWebサイト名「研究ネット」を明記の上、ご利用ください。個人・法人・商用・非商用を問わず全て無料でお使いいただけます。

    shokou5
    shokou5 2010/02/01
    便利,かも.
  • 発生生物学の本紹介

    発生を学ぶ教えます(ツメガエルを学ぶ改題)。  アフリカツメガエルを中心に、発生学はどんなものか、研究はどうなっているのかを学べるを厳選しました。アマゾンとアソシエイト契約していますので、のタイトルをクリックすると、アマゾン経由で購入することができます。 動物進化形態学����Natural History 倉谷 滋 (著) 価格:¥7,200 東京大学出版会 (2004/01)  まったくすごいがでたものです。単独でここまで書ける日人はいません。(2004 01/15記)。

  • Evolution - Sample Chapters

    shokou5
    shokou5 2010/01/14
    Mark Ridley "Evolution" の サンプル
  • Evo-DevoとDST - まとまり日記

    最近何回かEvo-DevoとDSTの関係について日語で書いてあるものを読んだので、今のところの考えをメモ。ただしこのトピックについては今のところリサーチが決定的に足らないので間違いやoversimplificationが入っている可能性が多分にあるので、その点はご注意を。 DST(Developmental Systems Theory, 発生システム理論)とEvo-Devo(Evolutionary Developmental Biology, 進化発生学)はどちらも発生に関する理論だが、両者を簡単にまとめると次のようになると思う。 DST DSTは、生物の個体発生の過程に関する遺伝子一元論に反対する。DSTによれば、個体発生にはいろいろな原因がある。すなわち、ある個体がいまもつ表現型を持つまでには、遺伝子だけでなく様々な要因が原因となっていた。例えば、鳥のヒナが歌を学ぶのはそれが育て

    Evo-DevoとDST - まとまり日記
    shokou5
    shokou5 2010/01/14
    エボデボと発生システム理論は排他的ではない。
  • エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo

    健康的な姿勢をキープできる足指スペーサー「Toe Spacer」 健康的な姿勢をキープできる足指スペーサー「Toe Spacer」Photo: 田中宏和 こちらは「かいサポ(お買いも… 2024年5月26日(Gizmodo Japan) 小学校からの下校時、背後に知らない男が!? 子どもの安全のためにできる予防策について専門家に聞きました 新学期が始まって一ヶ月以上たちましたが、小学生の登下校の安全を気にかけている保護者の方も少なくない… 2024年5月26日(レタスクラブニュース) 「やる気が出ない」「悲しくないのに涙が出る」うつを経験した漫画家が語る、うつとの向き合い方 うつ病になる人は「完璧主義で神経質で真面目な人がかかるもの」。そんなイメージをもっていたというイラ… 2024年5月26日(レタスクラブニュース)

    エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo
    shokou5
    shokou5 2010/01/07
    注意して よもう.
  • 生物の起源

    この文章では,生物の起源に関して筆者が勉強したことを紹介したいと思います。 生物がどこから来たのか,どのようにして誕生したのか,そもそも何もないところから生物が出現するなどということがありえるのか, などは多くの人が疑問に思うテーマです。しかしながら,飛躍的に発展した現在の生物学でもこの疑問には明確な答えが出せていません。 だからといって生物の起源が全く闇の中にあるのかと言えば,実はそうでもありません。1950 年代の有名なミラーの実験(Miller, 1953)により, 生物の起源を実験を通じて調べることが出来ると考えられるようになりました。一方で,同じ 1950 年代に構造が決定された DNA の研究から, 生物が精密に作られた「物体」として(魂のようなものを考えなくても)説明できるという考えが浸透しました。 こうして始まった生物の起源に関する研究は,単に生物の構成物質(アミノ酸,核酸

  • 皆殺しの天使 : 非線形科学としての生物学の可能性・安易短絡版

    堕天使は陸上で暮らすしかない。でもあいつらは今日も天空を笑顔で翔んでいやがる昨日のJからのメールの件の続きだが、メールによれば、Jは先日、研究科専攻長のA先生とコンセプチュアルな話をする機会があったらしい。その中でこんなことが書かれていた。 「この前A先生とはなした。ワトソンクリック以降、生物学の方法論が変わったけれど、そろそろ革新のときが来て欲しいといっていた。もう自身は年齢的にムリだから若いのに期待したいといっていたが。なんていったか忘れたけど、TT君ならこういうとこよくわかるかも。ホタルの集団の発光リズムが次第に同調してきたりするようなやつのことに興味を持ったんだって。で読んで知ってそう思い始めたんだってさ。リズムが自然界において大事なんだってさ。人間社会でもそうらしい。こういう同調するやつとか根の解釈が少しは方法論が変わるのかしら。生命現象の挙動の説明ができるのかしら?そろそろ

  • http://www.natureasia.com/japan/marketing/090528.php

    shokou5
    shokou5 2009/05/29
    す・ご・い.
  • https://www.youtube.com/view_play_list?p=9A701D54E8896D0E

    shokou5
    shokou5 2009/04/27
    UCLA の講義シリーズ."General Human Anatomy. Fall 2005. Professor Marian Diamond. The functional anatomy of the human body as revealed by gross and microscopic examination"
  • チューリングの斑点 | tnomuraのブログ

    日経サイエンス8月号に、自己組織化する視覚チップの話が載っていた。この視覚チップを、人工網膜チップと結合すると、大脳皮質と同じような方位選択性ニューロンのカラム構造が自動的に発生する。そのメカニズムにチューリング機械で有名なチューリングの拡散波の理論を利用していると書いてあった。 そこで、「チューリング 斑点」で検索してみると、沢山出てきた。どうもチューリングの理論は、生物学や、発生学や、ナノテクノロジーなどで今盛んに研究されているらしい。 チューリングが何について理論を立てたのかと言うと、牛の斑点や、シマウマや熱帯魚の縞模様がどういう風にできるのかを説明する理論なのである。それによると、細砲どうしが化学物質をやりとりすることによる単純な相互作用が原因で、ひとりでに牛の体の斑点のような複雑な模様ができてしまうらしいのだ。 チューリングは1956年の論文で、生物の縞模様が、細胞から分泌される

    チューリングの斑点 | tnomuraのブログ
  • 細胞で身長5ミリの「人形」、再生医療に応用へ…東大(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    10万個の細胞の塊(カプセル)を使って身長5ミリ・メートルの人形模型を作ることに東京大生産技術研究所が成功した。 カプセルは、コラーゲンの周りに皮膚細胞数十個が付いた構造(直径0・1ミリ)。これを人形の鋳型に入れて培養した。コラーゲンの中に肝細胞など異なる細胞を入れて、複雑な階層構造である生体を再現できる。 竹内昌治准教授は、「鋳型を変えれば、どんな形にもなる。この方法で、新型万能細胞(iPS細胞)などから臓器の組織を作り、再生医療や薬の効果の確認に応用ができる」と語る。

    shokou5
    shokou5 2009/01/22
    かわいい!
  • 生命情報科学の源流 | WEB連載 | 大人の科学.net

    19世紀末から20世紀にかけての学問の大きな潮流を読む。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 世界のノーベル生理学・医学賞受賞者図鑑 » ★年代順一覧

    2005年 ロビン・ウォーレン In ★年代順一覧, オーストラリア ロビン・ウォレン ロビン・ウォレン(J. Robin Warren、1937年6月11日 - )はオーストラリア人病理学者、研究者。オーストラリア連邦サウス・オーストラリア州アデレード生まれ。1979年にヘリコバクター・ピロリを発見したことで知られる。医学士号、理学士号をアデレード大学にて得、そのキャリアの大部分をロイヤルパース病院にて過ごす。彼の同僚であるバリー・マーシャルと共に、ヘリコバクター・ピロリが胃潰瘍の原因であることを証明しようとした。 彼は潰瘍の患者のヘリコバクター・ピロリの検出を容易にする便利な診断テスト(14C-urea breath-test)を開発するのを助けた。2005年に、ノーベル生理学・医学賞をバリー・マーシャルと共に受けた。 Wikipedia contributors, “ロビン・