タグ

生物に関するshokou5のブックマーク (11)

  • 研究者マンガ「ハカセといふ生物」

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」2012.2.3発売!! お馴染みの4コママンガの他、エッセイ・読み切りマンガなど盛りだくさん!! 論文形式になっていますので 「論文ってこんな感じなんだ~」 という雰囲気は体験できると思います(笑) マンガを楽しみたい人だけでなく ・博士になりたい学生 ・研究者ライフにあこがれている方 ・大学生・大学院生 ・ポスドク の方々にもおススメです! のサンプルはこちらからどうぞ! 只今各書店・通販サイトなどで絶賛発売中! 充実のフルカラー!!お楽しみに!! 研究者マンガ「ハカセといふ生物(いきもの)」 [単行(ソフトカバー)] 実 験太朗 (著), 立花 美月 (著) 内容紹介: 博士号をもっているのに、どこかさえない主人公・北大路君。 大学院を卒業し、研究所に・・・ ↓↓続きは以下からどうぞ!

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」
  • アカデミーヒルズ 記事・レポート 「したたかな生命~進化・生存のカギを握るロバストネスとは何か~」

    TOP > 記事・レポート > オピニオンアーカイブ > 「したたかな生命~進化・生存のカギを握るロバストネスとは何か~」 第1章ニューヨークの大停電で、機能不全に陥ったホテルと平常通りだったホテル 竹内薫: 今日は北野さんと私のトークということですが、まず導入として、なぜ『したたかな生命』というをつくったのかというところから、少しお話ししようと思います。 我々は実はもともと物理畑の出身です。北野さんはロボカップ(※編注:ロボット工学と人工知能の融合・発展を目指す組織)をやったり、生物学、特にシステム・バイオロジーの方にいかれたり、計算機科学などが非常に強い分野でもあるわけです。我々はどうして会ったのかというと……あれは何でしたっけ? 北野宏明: イタリアのボローニャでのシンポジウムですね。 竹内薫: ああ、分かりました。北野さんはソニーコンピュータサイエンス研究所の副所長(※編注:20

    アカデミーヒルズ 記事・レポート 「したたかな生命~進化・生存のカギを握るロバストネスとは何か~」
    shokou5
    shokou5 2010/11/05
    生物はロバストなのか?
  • 生物はベイズ推定しているか? - PukiWikiBayesFun

    ベイズウィキのURLが変わります.http://hawaii.sys.i.kyoto-u.ac.jp/~oba/bayeswiki/index.php?FrontPage 編集用ユーザー名: bayes パスワード:bayes コメントを書くときには、お名前欄に bayes を書き加えてください。 しゃべり場5:議論・雑談はこちら QandA:質問はこちら 情報提供板その一:情報提供 BookReview/ 和書, 洋書 リンク集:お外の様子を伺う (旧) 併設会議場 (旧)テーマ別会議場 ( 確率とは何か? / ベイズ的とはどういうことか? / 機械は意味を理解できるか? / 画像の事前分布とは? / ベイズ的モデルの先端 / 生物はベイズ推定しているか? ) 最新の20件 2008-08-19 しゃべり場6 2008-08-02 FrontPage MenuBar 2008

  • Cell Size and Scale

    References Goodsell, David S. (1998). The Machinery of Life. New York: Springer-Verlag. Goodsell, David S (2002, February). Molecular Machinery: A Tour of the Protein Data Bank. Retrieved September 10, 2008, from Protein Data Bank Web site: http://www.rcsb.org/pdb/static.do?p=general_information/news_publications/newsletters/2004q1/poster_available.html

  • セックス・アンド・デス 翻訳割愛箇所|春秋社

    セックス・アンド・デス 生物学の哲学への招待 K.ステレルニー / P.グリフィス著 太田紘史 / 大塚淳 / 田中泉吏 / 中尾央 / 西村正秀 / 藤川直也訳 松俊吉監修・解題 「セックス・アンド・デス」書籍詳細はこちら ここでは、書で紙数の都合などのためにやむなく割愛した部分の邦訳を掲載する。これらは担当の訳者がたたき台となる原稿を作成し、それに対して他の共訳者が検討を加え、それに基づいた修正を訳者が再び行うことによって出来上がったものである。したがって、文責は共訳者全員にある。 凡例については書ixページを参照されたい。また、参考文献は書のリストにないもののみ掲載してある。当然のことながら、これら割愛部分の内容は書の他の部分と一緒に読んではじめて十分に理解できるものである。したがって、これらを読む際にはぜひ書を手元に置いて頂きたい。 最後に、割愛部分のウェブ掲載を許可し

  • プレスリリース : 日経電子版

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    プレスリリース : 日経電子版
  • サケ科魚類オタが非オタの彼女に国産サケを軽く紹介するための10種 - 紺色のひと

    元エントリ「アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10」から遅れること約2ヶ月。自分が淡水魚類オタかというと正直自信がありません。膨大な種数を誇るコイ科・ハゼ科の大部分が、僕の生息分布域とブラキストン線によって隔たれているからです。琵琶湖をフィールドにしている研究者さんなんかはすごいよねぇ、と思います。 ということで、淡水魚オタというよりサケ科魚類オタとして書きました。レッツゴー。 まあ、どのくらいの数のサケ科魚類オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らないサケの世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、サケのことを紹介するために知っておくべき10種を選んでみたいのだけれど。 (要は「さけます情報(独立行政法人さけま

    サケ科魚類オタが非オタの彼女に国産サケを軽く紹介するための10種 - 紺色のひと
    shokou5
    shokou5 2008/09/18
    サケに強いヒトがあたしの好み☆/写真も足されて大満足。
  • 生物オタが非オタの彼女に分子生物学の世界を軽く紹介するのための10タンパク - ミームの死骸を待ちながら

    まあ、どのくらいの数の生物オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、 その上で全く知らない分子生物学の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」 ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、生物のことを紹介するために見せるべき10タンパク質を選んでみたいのだけれど。 (要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女にバイオを布教するのではなく、相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、機能的に過大な負担を伴うリボソーム、シャペロンタンパクは避けたい。できればシンプルなペプチド様タンパク、大きくても100 kDaにとどめたい。 あと、いくら生物学的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。 生物好きがパスツールの時代は外せないと言っても、それはちょっとさすがに

    生物オタが非オタの彼女に分子生物学の世界を軽く紹介するのための10タンパク - ミームの死骸を待ちながら
    shokou5
    shokou5 2008/08/05
    立体構造グラフィックス!!!僕が萌えてもしょうがないのか・・・。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shokou5
    shokou5 2008/05/23
    終止コドンに関する考察とアメンボの足の hydrophobicity による momentum transfer (すごい綺麗な写真!)
  • エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo

    健康的な姿勢をキープできる足指スペーサー「Toe Spacer」 健康的な姿勢をキープできる足指スペーサー「Toe Spacer」Photo: 田中宏和 こちらは「かいサポ(お買いも… 2024年5月26日(Gizmodo Japan) 小学校からの下校時、背後に知らない男が!? 子どもの安全のためにできる予防策について専門家に聞きました 新学期が始まって一ヶ月以上たちましたが、小学生の登下校の安全を気にかけている保護者の方も少なくない… 2024年5月26日(レタスクラブニュース) 「やる気が出ない」「悲しくないのに涙が出る」うつを経験した漫画家が語る、うつとの向き合い方 うつ病になる人は「完璧主義で神経質で真面目な人がかかるもの」。そんなイメージをもっていたというイラ… 2024年5月26日(レタスクラブニュース)

    エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo
    shokou5
    shokou5 2007/04/20
    "外来種がなぜ問題になるかというと、お互いを認知できないからなんです。相手が何者なのか、そいつがきたらどうするか、野生生物は何千年何百万年のオーダーで遺伝的な対応を進化させてきたのに、外来種に対しては
  • 1