タグ

理論に関するshokou5のブックマーク (3)

  • 大脳皮質を中心とする神経回路の研究フォーラム

    Forum for Research on the Cerebral Cortex and Associated Neural Circuits 大脳皮質を中心とする神経回路の研究フォーラム  This page is written partly in Japanese. ------------------------------------------------------------------------ I) The scope of this forum このフォーラムの目的 II) Theoretical Model for the Neural Circuits of Cerebral Cortex and its Related System 大脳皮質と関連する神経領域の回路モデル (The following items are pdf files written

    shokou5
    shokou5 2010/09/17
    金子嗣司先生による資料.下手な教科書よりよっぽど充実している.
  • 甘利先生の本質 - エヌ氏の成長・円錐

    今日は嬉しいニュースがあった。修士、博士と5年間一緒に仕事をしたA君が8月1日付けで同じ研究室の助教になることが教授会で決まった。これで人も腰を落ち着けて今の仕事に全力投球できるようになるだろう。若い人がどんどん上がってくるので、こちらもそれなりに頑張らねば。 外山敬介と甘利俊一という日の神経回路学をひっぱってきた大御所2人を囲んだ対談記録「脳科学のテーブル」を読んだ。 脳科学のテーブル (学術選書) 作者: 日神経回路学会,外山敬介,篠滋,甘利俊一出版社/メーカー: 京都大学学術出版会発売日: 2008/04/01メディア: 単行購入: 3人 クリック: 20回この商品を含むブログ (4件) を見る 第1部は「神経科学と理論研究の交流から生まれたもの」でパブロフ、ゴルジ、カハールから始まってコネクショニズムを経て、将来の神経科学が展望される。 第2部は「ニューロコンピューティン

    甘利先生の本質 - エヌ氏の成長・円錐
    shokou5
    shokou5 2008/07/26
    "理論の本当の価値というのは、どれだけ人々を興奮させて新しい実験を動機付けたか、とか新しい理論家をその分野に引き込んだか""そういう意味でマーの小脳の理論は最高。"ああ、大法螺理論を立てたい!
  • 影響を受けた音楽理論の教科書 - やねうらおブログ(移転しました)

    人力検索はてなで、あなたが作曲するうえで参考になった音楽の理論書を教えてください。(どこが良かったのかも教えてください) ただし洋書で邦訳が出版されてないに限ります。またすでに公開されている他の人の回答で挙げられている・シリーズを挙げるのは不可とします。 あと。もしあなたが音楽関係のサイトを運営されているなら、よければあなたのサイトも教えてください。 という質問をしてみたが、完全に空振り模様だ。2日経って誰も回答しやしねぇ…。まだ回答受付中なのでよかったら誰か教えて欲しい。(以下、音楽理論に興味のある人だけ読んでください) 「ただし洋書で邦訳が出版されてないに限ります」という条件がきつすぎたのかも知れない。 ジョージラッセルのLCC(Lydian Chromatic Concept)もATNから訳が出てるし、メシアンとかヨーゼフ・ルーファーとかシュトックハウゼンとかも訳が出てるし

    影響を受けた音楽理論の教科書 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 1