サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
birdnewsjapan.seesaa.net
東京農工大大学院農学研究院教授・梶光一さん 写真:札幌大学地域共創学群教授・早矢仕有子さん 世界自然遺産・知床で、地元の知床羅臼町観光協会などが、絶滅危惧種のシマフクロウを見せる取り組みをしている。小さな民宿の前を流れる川に設けられた池にヤマメを放し、夜、これを食べに来る姿を来訪者に見せているのだ。これに対し、環境省が「シマフクロウへ『餌づけ』を行う者には終了するように指導する」との指針を打ち出した。なぜ「餌づけ」は駄目なのか。 (聞き手・神村正史) ■野生の能力を失わせる 東京農工大大学院農学研究院教授・梶光一さん 野生動物とは一体何でしょうか。英語では「フリーレンジング・アニマル」ともいいます。自分の力で餌を捕り、すみかを見つけ、伴侶も見つけて、子どもを産み育てていく。そうやって自然環境で自立して生活できる動物のことです。 野生動物に人が餌を与えると、その動物は「そこに行けば餌がある」
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『birdnewsjapan.seesaa.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く