サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
blog.halt.project-p.jp
ちょっとずつ複雑なことをやっていっているのですが、正直まだ自分で作っていくイメージがついていません。 加速と減速=イージングタイムラインパネルのフレーム数がでてるとこの下のスライダーでワークエリアの幅を操作できるグラフエディターというのが存在する。値グラフと速度グラフ。グラフを編集するときに触るのはハンドルだけイージングの速度が早くてコマが見える時はモーションブラーをかける(13:40)モーションブラーは色々ごまかせてしまうので最後につけたほうがいい。処理が重いから最初のほうでつけるとプレビューのときにしんどいとかもある(ただプレビューのときだけオフにするとかもできる)
さくらのVPSを契約したので、自宅サーバで動いていたXenイメージをさくらのVPS上で動かしてみる事にした。結果できたのでメモを公開。 基本的に、以下のサイトの手順を踏めばよい。簡単すぎる。UbuntuはKVMメインでいく事になってる都合でXenでDom0作るの超大変だったので、CentOSもしんどいかと思ったけど、コマンド一発でびっくりした。 CentOS上にDebian GNU/Linux lennyをインストール(Xen) – ククログ(2009-03-16) 新規にXenイメージ作るなら上のサイトだけ見ればいいんだけど、自分の場合は、自宅サーバのUbuntuの上で動いてるXenイメージをさくらのVPSのCentOSの上で動かすという事でいろいろ苦労した。 ディスク容量が足りない さくらのVPSのディスク容量は20GB。自宅サーバで運用しているイメージは、元々10GBだったんだけど、
これなーんだ? 裏面はこんな感じ。 正解はサブディスプレイでしたー これが便利なのは、USBケーブルで電源をとって、VGAで接続できる事。一般的なサブディスプレイは、電源と画面表示をUSB一本でやるので、専用ドライバが入ったOSが起動した状態でないと画面表示ができない。 でもこのディスプレイはUSBケーブルからは電源しかとらないので、BIOS画面から表示させる事ができる。ドライバはもちろんいらない。サーバなんかのメインディスプレイにももちろん使える。 電源が不安ならUSBだけ別マシンにつないでも問題なく表示できるよ。 細かい事だけど、画面保護用に蓋がついてるので、合宿なんかに持っていく時も安心です。 8インチHDMIマルチモニター plus one HDMI グレイッシュホワイト LCD-8000VH2Wおすすめ 送料無料 誕生日 便利雑貨 日用品 型番はLCD-8000Vです。
我が家はパスタ消費が激しいので、スーパーにいくたびにディチェコの値段をチェックして安い時に一気に買うようにしていたのですが、スーパーよりもネットの方が断然安い。 5kg自動ドウミキサー220ボルト業務用小麦粉ミキサー 攪拌ミキサー パスタパン生地混練機1400r/min ただ、5kgのパスタは本当にすごい量なので調子にのって注文すると部屋がパスタで埋もれます。 以下、通常の500gパッケージとの比較画像。 ある程度保存の効くものはどんどんネットで買うようになってきました。
im.kayac.comは最高に便利。 $username = 'testuser'; $password = 'testpass'; $data = array( "message" => "ほげほえ", "password" => $password, ); $data['sig'] = sha1($data['message'] . $data['password']); unset($data['password']); $data = http_build_query($data, "", "&"); //header $header = array( "Content-Type: application/x-www-form-urlencoded", "Content-Length: ".strlen($data) ); $context = array( "http" =>
Twitter / Yoshinari Takaoka: (´ー`; )マジで仕込んだのかコナミコマンド – … な、なんだってー!? 実行すると実行結果 on Flickr – Photo Sharing!のようになる。 ソースコードを見ると以下のような行が追加されてた。 php_konami.gifっていうファイル名がいいですね。
元々さくらインターネットの「フレッツ接続」というプロバイダを利用してたんだけど、それがなくなるそうなので、別のプロバイダを探すか。と思ってた所にlivedoor プロバイダ – 上級者向け格安プロバイダの事を思いだしたので契約したら、すごかった。 最近は知らないけど、大手なんかだと、パスワードのかいてある契約書なんかが郵送で送られるようになってて、それが届くまでは使えないとか普通にあった。プロバイダ移行時にこれが起こると、最悪の場合つながらないとかあるわけで、そういうのは非常に困る。 livedoorプロバイダは、契約した瞬間に管理画面にアクセスできて、そこに接続アカウント名とパスワードが出てくるので、「申し込み」をクリックして使えるようになるまで5分くらいだった。簡単すぎる。 料金的には、さくらや、さくらが移転先として提案してるDIX – CRUSTのフレッツ接続なんかの月額980円と比
今回のKindleの話は、 今までは、たとえAmazon.comのアカウントをもっていて、かつ、米国在住者しか買えなかったKindleが、日本にも配送してくれるようになった。 ワイヤレス機能が国際対応したKindle 2が発表された。 の2点に要約される。 で、上の図をみるとわかるんだけど、今回国際化されてるのは、Kindle 2だけなんですよね。Kindle 2より後に発売されて、画面がデカくなったKindle DXは国際化版がない。 自分はKindle DXもってるんだけど、画面サイズ的にはKindle DXくらいの大きさがないと、ScanSnapでスキャンしたPDFを読むのはキツそう。という感じ。 というか、Kindle2はPDFやZIP内JPEGの再生に対応してるのかな。 ScanSnap連携で使うつもりの人はKindle DXの国際版が出るまでまったほうがいいとおもいます。
追記:koyhogeさんがわかりやすくまとめてくれました。Wozozoまつり in openpearの舞台裏 – Blog::koyhoge openpear.orgには、100を越えるプロジェクトがある。その中には、システムのデバッグ目的で用意され、パッケージ一覧からは表示されないWozozo_Unkoというパッケージがある事が最近になって判明。 「パッケージ名がWozozo_ではじまるとパッケージ一覧に表示されなくなる」という例外扱いを、自分達のパッケージでも受けてみたいという好奇心と、Wozozo_Unkoという珍妙なパッケージ名に連られて、「PHPにおけるWozozoはPerlにおけるAcmeのような物」という発想が生まれ、これを現実にすべく、全く実用的ではないクソパッケージや、細かい単発機能を持ったWozozoプロジェクトが大量発生した。以下は2009年10月4日時点のWozoz
憂鬱なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座 自分の周りにはだいたい同じくらいの技術力の人があつまっちゃうものなので、時々素人の人が「オブジェクト指向とかかっこつけてるだけなので覚えなくていい」と真顔でいってるのをみるたびに驚いてしまうわけですが、そんな人に出会った時にオヌヌヌしたいのがこの本。 正直にいうと、自分は馬鹿な上に、周りに教えてくれる人がいなかったので、オブジェクト指向を理解するのに1年以上かかった。いろんな本に手を出してみるものの何が便利なのか全くわからない。関数と何が違うの?犬を継承して?柴犬?それ実務のどこで使うの?という状態で、このまま永遠にわからないのかもしれないと思っていたのだけど、この本を読んでようやくわかった。という思い出の本。 読み物としてもおもしろいので、プログラマーやってる人は是非。
一番よくわかる会社の設立と運営 会社の作り方的な本は腐るほどあるけど、実際に手にとってみると、登記がゴールになっていて、法人設立届出書などの事は1、2ページくらいしか書いてないクソ本が多い。 この本も、ページの半分は法務局に書類を出しにいくまでの話だったので、閉じようと思ったんだけど、残りのページに、会社を作った後の手続きがわかりやすく書いてあった。 いざ読み終えてみると、ネット上でも十分に探せる内容ではあったけど、用語の説明やネットにない情報もあったので、手にとった価値はあったと思う。 全体的に読みやすいので、ちょっと興味のある人にもオススメ。
前々から、「アナログの世界とデジタルの世界をつなぐサービスはすごいしのびる」といってきたのですが、ネット上の画像を写真として無料で印刷してくれるPrieaは死んでしまうなど、まだまだそううまく行かないようです。 今回紹介する「AltPaper」は、wordのプラグインを入れると、マークシートのようなオブジェクトを設置できるようになって、それでアンケート用紙を作って、集計したものをWebに送信すると、OCRで自動的に集計してくれるという超すごいサービス。 アンケート用紙は、勉強会や、セミナーで配布する時は印刷して渡しますよね。これを集計するには、1つ1つ手作業になってしまいます。 これが、AltPaperを使うとスキャンして送りつけるだけで自動的にカウントしてくれます。以下の事例のページを見るとわかるのですが、マトリックスのようなかなり複雑なマークシートも作れちゃうみたいです。 こんな用紙が
(発売日が近づいたら再度エントリー書きます) 日本のvim界を牽引してきたトゥルーvim使いのid:ka-nachtさんが、WEB+DB PRESSで僕達の為にvim記事を書いてくれたそうです。 「Vimの流儀」 – WEB+DB PRESS Vol.52にVim特集記事を書きました – while ("im the true Vim master"); – vimグループ 実は、私もWEB + DB PRESSのVol.51でPHPer向けにvim語りをしているのですが、私とkana神では、vim戦闘力で10倍近い差があるので、次のWEB + DB PRESSの方がおもしろいのは確実です。 【中古】 WEB+DB PRESS Vol.3 / WEB+DB PRESS編集部 / 技術評論社 [大型本]【メール便送料無料】【あす楽対応】
タイトルままです。 8月15日 土曜日 東地区 P53aで、豆本売ってます。 前回よりもさらに読ませる気のない自己満足モノですが、1つ1つ手づくりでやってますので、内容には触れずに「へー、こんなもんあるんだねえ」と思って手にとっていただければと思います。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.halt.project-p.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く