サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
blog.restartr.com
February 20, 2011 - データマイニング 第一回 にこにこテキストマイニングに参加してきました。 第1回 にこにこテキストマイニング勉強会 主催は@NLP_PRMさんと@toilet_luhchさん。会場はオラクル青山センターさん。 懇親会と二次会にも参加させていただき、皆様の豊富な知識に圧倒されて参りました。精進しようと思います。いろいろな話しをありがとうございました。 当日の内容はTogetterにまとめられています。 Togetter - 「第1回 にこにこテキストマイニング勉強会 #nicoTextMining #1 以下、勉強会の資料と私的メモです。 @AntiBayesian : 「テキストマイニングの歩き方」 発表資料:テキストマイニングの歩き方 「技術云々ではなく、どのようにテキストマイニングを活かすか」、という今回の勉強会の趣旨に沿った発表内容。ナレッジの
January 30, 2011 - 書籍, python 今年の目標として 3.pythonに手を出す というのを掲げていて、「エキスパートPythonプログラミング」を買ったので、pythonの学習をこんな感じではじめてみるつもり、というのを書いておきます。 エキスパートPythonプログラミング 1.リファレンスを用意する 基礎文法:Python 言語リファレンス — Python v2.6.2 documentation チュートリアル:Python チュートリアル — Python v2.6.2 documentation 痒いところ向け:エキスパートPythonプログラミング PHPから逆引き:Php2Python - Python alternatives to PHP functions, classes and librarie 基礎文法は公式リファレンスで大体まかなえま
December 29, 2010 - Scala この記事は Scala Advent Calendar JP 2010 23 日目(12/29)です。 前日の @cooldaemon さんがScala Actor + NIOという、ものすごい記事を書いていらっしゃったのでこの流れの中で投稿するのが忍びないくらいです。 #まさか前日にNIOネタがくるとはぁぁぁ… さて、今回はNettyを使ってWebSocketサーバーを実装してみました。 JavaではなくScalaで、です。 とはいっても、目的はJavaコードをScalaに直す練習も兼ねて、公式サンプルにあるJavaコードをScalaに書きなおしただけですが。 ご指摘などありましたら謹んでお受けいたします… Netty - the Java NIO Client Server Socket Framework - JBoss Commu
November 23, 2010 - PHP, Scala PHPよりScalaが簡単である、という議論に対するふたつのポストがあったので、自分向けにまとめました。 元記事:Wade Arnold ? Scala is easier than PHP 返信:Reply to "Scala is Easier than PHP" 概要 ざっとこんな感じにまとめてしまいました。 議論の中心はWebページ生成言語としての言語の�比較ではない ふたりともWebページ生成ならPHPが優れているという立場にかわりはない 議論の中心は主にスケーラビリティの確保とプロセス間通信 元記事のWade ArnoldさんはScala推進派 返信者のvidelalvaroさんはErlang推進派 スケーラビリティ確保のためには関数型言語という結論 ScalaかErlangどちらが簡単か、という議論はない Scal
October 10, 2010 - PHP 先日のPHPMatsuriのハッカソンにて作成したXHProfの結果がみれるCustomPanelですが、そのまま公開するにはお恥ずかしい感じだったので、多少マシに改修したものを公開してみます。 DebugKit, XHProfPanelとは CakePHPのDebugKitというプラグインがあり、それを使えばいろんなデバッグ情報がWeb画面上で確認できます。で、これにXHProfというphp拡張を使ってプロファイラ情報を見れるようにしてみました。 こんな感じです。 で、パネルを開くとこんな感じに各関数呼び出しごとの負荷情報などを閲覧できます。 さらに、"xhprof Result"というリンクをクリックすれば、XHProfが用意してくれているビューアを開くこともできます。ビューアではコールグラフも閲覧できます。 カスタムパネルの追加方法 he
August 23, 2010 - Scala, 書籍 SCALAプログラミング入門 [単行本] お盆前にScalaプログラミング入門を購入して、少しづつScalaについて学んでいます。 通称「コップ本」と読み比べた上で、とっつきやすく実践寄りな「Scalaプログラミング入門」を選択しました。 Scalaスケーラブルプログラミングコンセプト&コーディング [単行本] 正直、「Scalaプログラミング入門」は自分にとっては手強いです。 その文脈で説明している以外のところで唐突に新しい文法が含まれたコードが説明なしに含まれていたり。いきなり”sealed”とか書かれましても… まず文法について一通り把握するなら、こちらの「ボクらのScala」のほうが良いと思います。 ボクらのScala ~ 次世代Java徹底入門 [単行本] 「Scalaプログラミング入門」を一通り読んでモヤモヤがたまったあと
August 22, 2010 - 雑記 タイトルそのまんまですが、iPhone3GSの液晶を交換しました。 ※参考にしていただいければ幸いですが、自己責任でお願いしますm(_ _)m 経緯 FUJIROCK2010に行って、前夜祭で雨にやられてiPhone3GSのバックライトがつかなくなってしまいました。 ただし、液晶が見にくいだけで一応の一通りの機能に問題はありません。SoftBankショップに相談しにいったら修理するくらいならiPhone3GS/iPhone4に交換したほうが良いとのこと。でも今更iPhone4はスルーの予定だったし、iPhone3GSに変えるのもなんだかプライドが許さないわけです。 ということで、ひとまず3G回線をもともとつかっていた端末(SoftBank 911T)に機種変更してしのいでいました。 が、iPhoneなしの生活がしんどくなってきたため、液晶交換に踏み
webページを生成する際には、今すぐやらなきゃいけないことと、今すぐでなくても良いものがあります。 今すぐやらなきゃいけないこととは、ユーザーリクエストに対するDB参照結果等のことで、今すぐでなくても良いものとはアクセスログなどの処理をDBに書き込んだりメール送信したりなど。それ以外にもあるかもですが大体そんな感じです。 通常であればすべて一回のHTTPリクエストの中でやるわけですが、queueingをすれば今やるべきでないことを後回しにできます。他にもメリットはありますが割愛で。 で、phpでqueuingをやるとしたら、こんなのがあるそうです。 Q4M Gearman ActiveMQ beanstalkd で、Q4Mを試そうとしたらMySQL5.1以降でないとダメとか。 ちょっとした事情で「5.1以降」という制約は避けたいので、Gearmanを試してみる事に。 ※最後のbea
前回の記事でPHPのテンプレートエンジンTwigを他テンプレートエンジンと比較したりしました。 日本語ドキュメント はてブコメントで発見したのですが、masakielastic2さんがドキュメントを日本語訳していらっしゃいますね。 詳細な使い方はそちらを見て頂くと良いでしょう。 ベンチマーク Fabienさんのベンチマークソースがリンク切れになっていたので、自分でカンタンなサンプルつくってベンチマークとってみました。これで正しい数値を得られたという保証はありません(笑 使用バージョン Smarty : 3-b5 Twig : 0.9.5-DEV ベンチマーク内容 20個の子要素をもつ10個の配列を用意 extendsもしくはincludeで複数テンプレートから1ページを生成 コンパイルキャッシュしない時とする時を両方計測 APCをonにしない時とする時を両方計測 ab -n 1000 -
自分自身も気になってはいたのですが、試してみるきっかけがなく今に至ってしまいました。現在のプロジェクトではviewは関わらないのですが、それまではSmarty2を使っていました。Smarty3や他テンプレートエンジンも気になるところですが、次はTwigがくるだろうと勝手に予測しています。 簡潔に書ける テンプレート指向文法である 自動エスケープなど必要なものをすべてサポートしている 文法を簡単に学習できる(※他テンプレートエンジンはPHP4ベースで作られていたりして、web開発においてベストプラクティスとして採用できない。) 高い拡張性で独自DSLも作れる ユニットテストされているのでライブラリは堅牢で、大きなプロジェクトにもすぐに使える。 ちゃんとドキュメント化されている: セキュリティでは自動出力エスケープやsandboxモードによって安全性を確保 詳細なエラーメッセージでデバッグもカ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.restartr.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く