サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
blogs.itmedia.co.jp/junmtd
ここ数年は何かしらのサービスの立ち上げをやっています。技術者の視点だけでなく経営者などの視点を織り交ぜながら色々とお届けします! SMAPの騒動から、エンタープライズ系エンジニアと似ているところを感じました。 ・会社が仕事を紹介し、自分たちが直接労働を行い、会社がマージンを持っていく ・今の仕事以外で同等の収益が得づらい SMAPはアイドル(タレント)としては誰が見ても素晴らしい活躍で高給を得ていると思います。しかし、歌手や俳優など別の分野に進出した際に、同じレベルで活躍できるとも限らず、今と同じお金を手にできるとも限りません。 それと同じでエンタープライズ系のエンジニアもお堅い業務システムを作っているため、緻密なスケジュールや設計書、役割分担などに慣れすぎていて、Web系などの全く異なる組織で今までと同じようなパフォーマンスを発揮することができないことが多々あります。 お客様との取引を継
ここ数年は何かしらのサービスの立ち上げをやっています。技術者の視点だけでなく経営者などの視点を織り交ぜながら色々とお届けします! 前回は業務システムの選定の中でオープンソースも選択肢としてアリというお話をさせていただきました。 今回はどのようなオープンソースがあるのかご紹介したいと思います。 掲載の基準は以下の通りです。 日本語の表示、入力に不便がないこと【最も重要】 この半年以内にアップデートあり 保守契約またはクラウド等のサービス利用が可能 (社内に技術者いなくてもOK) なるべく導入のハードルが低く、利用者の抵抗感も減らせるようなものを選びました。 グループウェア 1. Aipo(アイポ) http://www.aipo.com/ スケジューラー、メッセージ、出退勤、ワークフローなどシンプルながらに使える機能が取り揃っています。他のオープンソースのグループウェアも見ましたが、スマホ対
blogs.itmedia.co.jp
といった違いがあります。ちなみにスポンサーになるとどんなことができるのかと言うと、東京オリンピック組織委員会のページにはこんな感じで書かれています。 ●呼称の使用権 東京2020オリンピック競技大会 東京2020パラリンピック競技大会 オリンピック日本代表選手団 パラリンピック日本代表選手団 ●マーク類の使用権 東京2020大会エンブレム 東京2020大会マスコット などなど https://tokyo2020.jp/jp/marketing/rights/index.html 「オリンピック」という名称やオリンピックのシンボルマーク、あの5つの輪のマークを使えるんですね。他にもサプライヤーとして商品の提供を行うことができたりします。 ワールドワイドオリンピックパートナーには時計のオメガが入っていますが、陸上競技などのタイム掲示板にはしっかりとオメガの文字とロゴマークが入ってくると思います
blogs.itmedia.co.jp/jinmsk
「FingerPrintについてはよくわかったんだけど、補足で書いてあったIDFAって?」という質問が多かったので書いてみます。いつものように超ざっくりまとめ、結論から申し上げますと「IDFA=Identification For Advertisers。Appleが発行する広告用のID」で、海外ではAppleにおける規制のタイミングと各リワード会社の計測ロジックの変更が困難だったので、IDFAをユニークIDとして使っているのではと考えています。海外リワード案件を配信するにあたって、このへん気をつけましょうね。といった話しです。 今回も長いですが、読んでみてください。 前回書いたように端末(UDID)が問題視されたことが発端でした。米国における団体などが「UDIDとかの端末IDについてのリスクありますぜ」と何度も警告していたのですが、Appleによるプラットフォームの規制は強烈で、この発表
今回は最近よく聞かれるようになった「FingerPrint(Device Fingerprinting)」という技術について書いてみたいと思います。「なぜにリワード広告で使えるの?」までを説明するに、これまでの計測方法の経緯もあったほうがわかりやすいと思ったので少し長文です。 「(広告計測で使われる)FingerPrintってなんですか?ググっても日本語のサイトがあまりないんですよ。」とよく聞かれるようになりました。このFingerPrintを超ざっくり言うと「アクセスする端末のブラウザから取得できる情報(ブラウザのバージョンやプラグイン、解像度、IPアドレスなどなど)から端末を推測する技術」といった感じになります。 2010年ころにElectronic Frontier Foundation(電子フロンティア財団)から「How Unique Is Your Browser?」といった感じ
今回はリワードシステムの話からちょっと外れたお話しです。 社内の「聞く」文化だったのを「調べて」「wikiる」といったようになるまでの道のりをストーリー仕立てで。 結構前から書き溜めてた感じなのですが書いてて面白くなっちゃって、すごく長文になってしまいました。めんどくさい人向けに言うと「『社内Wikiを導入する』といったことは社内の文化を変えるくらい大変で、部署を横断したチームを結成してやったらできました。」と、超シンプルで、この文節を書いているのが全部書き終えた後なので、寂しさに変わるなにかを感じてます。 さて始まります。 現在の会社は社員でみると平均年齢が26〜27歳ととても若い会社です。サイバーエージェントの子会社にあたるのですが、新卒の採用はサイバーエージェント本体が行ってまして、そこから配属されています。そんな会社でかつ、子会社になるので、バリバリのベンチャー感が満載です。最近で
「WWDC2013」に参加してきた方とお話しする機会があって「どうでしたか?」と聞いたところ「AppleがMACアドレスもリジェクトの対象にするってデベロッパー向けのカンファレンスで言ってたよ」といの一番に返ってきました。 本当がどうか気になったので調べてみたところ何件か引っかかりました。 Apple Closes Another Mobile Tracking Loophole With iOS 7 http://www.adexchanger.com/mobile/apple-closes-another-mobile-tracking-loophole-with-ios-7/ AppleはUDID同様に MACアドレスも排除している iOS7以降、MACアドレスを取得すると「02:00:00:00:00:00」を返す と驚くことが書かれてました。(2つ目は記事からだけの未検証です)
同じグループ会社にアドテク関連の会社がいくつかあるためか、質問にあったのが「アドネットワークの会社とリワードの会社ってなにが違うんですか?」といったことでした。確かに括りはアドテク(*1)関連になるのですが、仕組みというか広告商品がそもそも違うので、「広告商品として違います」といった回答が広告業界にいる人向けになるのですが、広告業界も社会人経験もまったくない状態の人に説明するにはちょっとハードル高いです。というか、私でもちゃんと説明できるか危ないので、整理してみました。 「B(広告主) to B(メディア)」がアドネットワークで、「B(広告主) to B(メディア) to C(ユーザ)」がリワード広告(だと思ってます)。かなり個人的ではありますが「B to B to C」を「B to B with C」と呼ぶのが好きです。その説明は最後の方で。 この図がアドネットワークの概要図になるのです
端末IDの問題について、プラットフォーム側で大きな動きがありました。5月1日(水)よりAppStoreに新規の申請やアップデートにおいて、UDIDを使用しているアプリはリジェクト(申請却下)するとのことです。iOSプラットフォームにおいて事実上、UDIDの使用ができなくなります。 News and Announcements for Apple Developers https://developer.apple.com/news/ Deprecated UIDevice Methods | Apple Developers https://developer.apple.com/library/ios/#documentation/uikit/reference/UIDevice_Class/DeprecationAppendix/AppendixADeprecatedAPI.html
必ずと言っていいほど悩ませられる、不当に成果報酬を得る『不正行為』についてです。アフィリエイト業界にいる(特にシステムサイドにいる)人がこういった記事を書いているのをみたときがないので、ちょっと悩みましたが、せっかくなので書いてみます。 以前ブログでも書きましたが、リワード広告のステークホルダーは、広告主・メディア・ユーザとなります(仕事柄、〜様をつけるべきなんだろうけど略称)。メディアで遊ぶユーザは広告主のアプリをダウンロードしたり、会員登録すればするほど、そのメディアでのポイントやアイテムを多く得られます。 例えば、とあるメディアに5つの広告案件が表示され、1つ成果発生(アプリインストールや会員登録など広告の成立条件を満たすこと)すれば、10ポイント得られるとします。そして、そのメディアで50ポイントでアイテムがもらえたり、あるメディアでは50円分の商品券を得られたりします。そのポイン
「Surface RT」は3月15日に発売、4万9800円から http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1303/01/news053.html 以下の3点は自分にとっては非常に好印象です。 ・フルサイズのUSB2.0 ・microSDカードスロット ・MicroHDMI出力 USBから給電できるのであれば、 LTE対応のスマートフォンのテザリング機能を 電池を気にせずに使うことができます。 microSDカードスロットがあれば、 ストレージを容易に増設できるので SSDの容量に連動した価格設定を気にする必要がない。 MicroHDMI出力から液晶テレビにも表示が可能なので 出張先にテレビさえあればプレゼンテーションができる。 などなど、 互換性の高いエコシステムはやはり便利だなあ。と思います。
Manfrotto(伊の撮影機材メーカー)から発売のiPhone4用三脚アダプター《KLYP》を速攻GET! Manfrottoは業務用の照明用スタンド類や 三脚で定評のある撮影機材メーカー。 広告撮影のスタジオでは必ず目にするブランドです。 そのManfrottoからiPhone4用の三脚アダプターが発売されました。 発売日の夜に某Yカメラ.comでポチっとし、翌日届きました。 ちなみに、iPhone5対応はこれからだそうです。orz 米国流のドッグイヤーなど意に介さないラテン式の開発ポリシー とプロ用機材メーカーらしい高品質な仕上がりが流石です。
当然ながらアプリを開発する開発環境が必要になります。iOS(iPhoneやiPad、iPod Touch)の場合はObjective-Cで開発を行うXcodeが必要になり、Androidの場合はJavaで開発するEclipseといった開発環境が必要になります。これらは統合開発環境(IDE - Integrated Development Environment)と呼ばれるコンパイラ・テキストエディタ・デバッガなどがひとつになったもので、画面から簡単に操作できるようになっています。 近年人気の高いゲームアプリの開発環境についてフォーカスしたい思います。ゲームアプリの場合、ゲームエンジンと呼ばれる2Dまたは3Dグラフィックレンダリング、物理演算、サウンド、AIやアニメーションなど、ゲームの基本的な要素を提供するソフトウェア・フレームワークが必要になり、それぞれの開発環境(Xcode、Eclip
blogs.itmedia.co.jp/jajiyas
ヒット曲やスターが誕生するにはいろいろなルートがあるのだろうが、最近ではYouTubeから産まれることも多い。 今をときめくジャスティン・ビーバーもYouTubeから産まれてきた超大スターである。 今年は、特に次の2曲がYouTubeから大ヒットした。 1. "Call Me Maybe" by Carly Rae Jepsen ジャスティン・ビーバーがこの曲をTweetしたことがきっかけで有名になったが、さらに大ヒットへと導いたのはYouTubeであろう。 軽快なこの曲に合わせた踊りがYouTubeで公開されることが多かったが、中でも特に圧倒的話題だったのが、ハーバード大学野球部による踊り。 ハーバードという超優秀な大学の野球部員が、移動中の狭いマイクロバスの中で踊るユニークな姿が話題をさらった。 その後、USオリンピック水泳チームを始め、この曲に合わせて踊る数多くのビデオがYouTub
二夜目はシステム的なところを説明したいと思います。まだご覧いただけてない方は下記を参照してください。 :アフィリエイト広告業界におけるシステム間の連携ってなんだろう(概念編) http://blogs.itmedia.co.jp/jinmsk/2012/11/post-88d2.html 「クリック時のセッションを引き回して、成果発生時に返却する」と書き、100人に1人はわかると言ってましたが、周囲の反応が全くわからない的な感じだったので、1から説明したいと思います。下図が、“自社システムと提携しているメディアに自社のSDKが組み込まれている「アプリa」を掲載した場合”です。 メディアのユーザが広告案件を(1)クリックすると、AppStore(またはGoogle Play)に遷移する前に、システムに(2)リダイレクトされ、(3)セッションIDを生成します。このセッションIDはクリック毎に生
今回はリワード(とかアドネットワーク)におけるシステム間の連携についてです。この業界に入って、計測周りの理解を深めると同時に、このシステム連携の概念を理解するのに、とても時間がかかった気がします。このシステム連携を理解する上で、リワードを実現させるための登場人物を知る必要があります(以下、敬略称)。まず概念を知ることが必要になりますので、今日の投稿では概念編として、明日システム編を投稿予定です。 クライアント 広告を出したい会社(または人) メディア 広告を掲載する媒体 ユーザ メディアを利用するユーザ リワードシステム 私の所属するとこ この辺の登場人物については、以前このブログに書いたことがあるので参考にしてください。 :そもそもリワード広告ってなんだろう? http://blogs.itmedia.co.jp/jinmsk/2012/02/post-c1bb.html なぜ連携するの
ITmedia LifeStyleより: 【機は熟した~先駆者「e-onkyo music」に聞くハイレゾ音源配信の現在】 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1211/05/news127.html ドナルド・フェイゲン(スティーリー・ダン)の新譜 「Sunken Condos」が2012年10月17日に発売されました。 今回、どういう方法で音源を入手すべきか迷いました。 気に入った音楽はフツウに音楽CDのお皿を買って、 リッピングした音源を192kHz/24bitのWAVにアップコンバートし、 「DigiOnAudio2」というソフトでDVD-Audioディスクに焼いて聴く というのがいつものパターンなのですが、 アレコレ調べているうちに「e-onkyo music」というサイトで 88.2kHz/24bitのFLAC音源(DRMフリ
そうした所謂「閉塞感」を脱却するには、どうすればいいのか。 そのためのドライバーとなるべきイノベーションが足りないのではないか。 しかし、こうした経済誌に載っているような議論では、 真の解決は見出だせないと僕自身は感じています。 学生時代から柄谷行人氏の著作に注目し、愛読してきました。 柄谷氏は、2001年刊行の「トランスクリティーク」に着手した 90年代初頭から、近著「世界史の構造」および「哲学の起源」に至る、 20年以上の年月をかけて、社会構成体の歴史を「交換様式」から読み直す試み、
blogs.itmedia.co.jp/jimukyoku
こんにちわんこそば、ばんちょ~です 先日はじめてラーメン二郎に行って、楽勝で完食しました そんな大食い自慢はよいとして、突然ですがお知らせです 私、ばんちょ~は9月末でオルタナブログの担当を離れることになりました(退職ではありません。よくある人事異動というやつです)。「お前は仕事はそこそこ頑張ってきたかもしれない。だが、悪いところもたくさんあった。だからオルタナブログの担当になれ」と、某氏から褒められてるのかけなされてるのかよく分からない言葉と共に異動を告げられ、オルタナの担当になってから4.5年(けなされてますね、完全に)。 酒と暴力(毎月の飲み会とキック)でブロガーを掌握し、ドSキャラを生かして読者やコメンテーターにもあれこれ要求し、と好き勝手やっておりましたが、とうとうその恐怖政治っぷりが会社にばれてしまいました。 民よ、喜びたまえ。 独裁者ばんちょ~はオルタナを去る、これからは自由
AppleやWalmartなどがオンラインショップで注文した商品を実店舗で受け取るサービスを展開していることを先日ご紹介したが、実店舗を持たないAmazon.comは別な形で配送に関するサービスを行っている。 Amazonでは、Amazon専用のロッカーを各地に設置、商品をロッカーに配達して顧客が受け取れるサービス”Amazon Locker Delivery”を1年ほど前から展開している。 ロッカーの設置はシアトル、ニューヨーク、ロンドンの駅周辺から始まり、現在は各都市への展開、かつグローサリーストア、ドラッグストア、7-Elevenとのパートナーシップによる店舗内への設置が急速に進められており、Amazonロッカーの設置場所は全米で50ヶ所以上となっている。 顧客は注文時にロッカー配送を希望すると、実際にロッカーに配送された時点でロッカーを開けるコード番号がEメールで送付されてくる。ロ
オルタナティブ・ブロガーの執筆書籍をご案内する本シリーズ、第86回は「シロクマ日報」の小林 啓倫さんが翻訳した『ウェブはグループで進化する』です。 ウェブはグループで進化する ソーシャルウェブ時代の情報伝達の鍵を握るのは「親しい仲間」 ポール・アダムス:著、小林啓倫:翻訳 出版社:日経BP社 発売日:2012/7/26 価 格:¥1680 (税込) 購入する ウェブはグループで進化する ソーシャルウェブ時代の情報伝達の鍵を握るのは「親しい仲間」 ----------------------------------------------------------- 概 要 グーグルでGoogle+の開発に携わったのちフェイスブックに移籍した気鋭の研究開発者が、多くの研究論文やフェイスブックでの膨大なデータや事例をもとに、ウェブの構造変化、ユーザーのネット上での行動や意思決定の変化、情報
理念とは何かということがシンプルに整理されていない限り、理念を保持することはできません。備忘録として以下のインタビュー記事から抜粋してご紹介したいと思います。 インタビュー記事: 《世界危機の中のアソシエーション・協同組合 柄谷行人と生活クラブとの対話》より 『カントが理念を、二つに分けたことが大事だと思います。彼は、構成的理念と統整的理念を、あるいは理性の構成的使用と理性の統整的使用を区別した。構成的理念とは、それによって現実に創りあげるような理念だと考えて下さい。たとえば、未来社会を設計してそれを実現する。通常、理念と呼ばれているのは、構成的理念ですね。それに対して、統整的理念というのは、けっして実現できないけれども、絶えずそれを目標として、徐々にそれに近づこうとするようなものです。カントが、「目的の国」とか「世界共和国」と呼んだものは、そのような統整的理念です。』 http://ww
オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「子どもの教育にICTを活用する是非」です 生まれた時からデジタル・ネイティブな子供たち と教育 子どものICT教育-教えなくていいことと教えるべきこと ICTも絡めた最新の通信教育事情(小学1年生編) ICTを活用すれば、今の常識的な学校教育のやり方をよりよく変えられる 子供のICT教育とインクルーシブ教育・前編 子供のICT教育とインクルーシブ教育 片岡さんは現場で何やってるの?・編 小学生教育とビジュアルプログラミング言語「VISCUIT(ビスケット)」の可能性 入門編 周りに子どもがいないもので、すっかり最近の「子ども事情」に疎いのですが、どうやら最近のお子さんは直感的にタブレットを使ったり、6歳にしてWindows 7を使いこなしたりするそうですね。すごいなー、おい。お友達と遊ぶ約束とかグループウェアで予約したりす
個体識別番号を扱わないリワード計測の場合、このURLスキームを使ってSDKを動かすのですが、ブラウザにURLスキームを記述するときそれぞれのOS・バージョンによってURLスキームの扱いが変わるので注意が必要です。ここのところ、ちらほら問い合わせの連絡があったりしていて、ネットで検索しても載っていなかったので備忘録含め投稿してみます。 iOSもAndroidもアプリ毎に設定することができて、設定すると他のアプリからそのURLスキーム経由で、アプリを起動することができます(*1)。わかりやすい例でいうとiPhoneのSafariから「instagram://」と入力して「開く」を選択するとInstagramが起動する感じです。 さらにパラメータみたいのが設定できて「instagram://camera」と入力して開くとInstagramのカメラが起動するといった具合にとても便利な機能なのです。
おはようこざいます。 昨日からもう7月ですね。 ブログの投稿が滞り申し訳ありません。村田潤です。 1年の半分が終わったという事で、もう今年も残り半分です。 これからも当ブログをよろしくお願いいたします。 ということで、Facebookの今後の展望いよいよラストです。 ◆Facebookになにを求めるか 「なにも求めない。あれはSNSの1つの完成形」 そう答えたのは、僕の学科の友人のK。 ありのままの自分はmixiやtwitterで曝け出せれば良いので、Facebookにはこれ以上なにも求めない意見です。 この意見が非常に多かったです。 Facebookに求められているのは嘘のない真実ではなく、少し背伸びをした飾った自分。 ありのままの自分ではなく、社会が求めている理想の自分。 だからその場所にこれ以上機能を求めた所で、何も変わらないのではないかという意見です。 おちゃらけ
オルタナトークで盛り上がった話題を振り返るシリーズ、今回のテーマは「セミナー出席、どこ座る?」です。 セミナーではペースメーカーになろう セミナーでも研修でも社内の会議でも「前」に陣取る。 私がセミナーで後ろのほうに座る理由 いつもと違う席に座ると気づきがある。 座る場所を変えると見える景色が変わる。景色変われば、発想も。-座席問題、ふたたび セミナーにいくスケジュールは余裕を持ちたい 私がセミナーで前の方に座らない理由 前から見ると、座っている位置で目的が分かる? 講師は受講者がどの席に座ってもかまわない(改稿あり) 良いセミナーや講演会に行った時の方が内職してしまう(苦笑) セミナー座席によって参加費用が異なると仮定 マーケッターとしてのセミナー座席のこだわり 携帯端末を活用できるセミナー座席 ヨタ話、もといTOP10記事でも書いたのですが、私は基本どこでもいい派、地べたでもOK!うふ
みなさんおはようございます。 溜まりに溜まった中間レポートに追われている村田です。 ブログの更新が滞り申し訳ありません。 とある社会人の方から学校で習っている事についてブログを書いて欲しいという要望がありました。 ということで、このテーマが終わったら書きたいと思います。 今回からはじめるテーマは「ザッカーバーグさんごめんなさい。日本に置けるFacebookの未来を勝手に考えてみた」です。 2週間Facebookは大学生の使い方、こうなるともっと使うんじゃないか?やこうして欲しいなど様々な人と話を重ねてきました。 その結果や考察をここで示せたらいいなと感じております。長くなるかもしれませんが、是非お付き合い下さい。 ◆どのくらいの大学生がFacebookを使っているか さて、まずはFacebookの利用実態からこのテーマをはじめます。 僕が所属する社会学部メディア社会学科は学科
1998年に設立されたオンライン決済サービス会社のPayPalは、eBayでの決済に広く利用され、2002年にeBayに買収された。 アカウントを開く際に、クレジットカードと銀行口座の登録をPayPalに行い、オンラインで実際に決済する場合はPayPalアカウントだけで可能である。クレジットカードの入力を必要とせず、実際のお金の流れは PayPalが中に入って行うので、eBayで未知の人との決済や、無名E-Commerce企業との決済時の不安感を拭う。 現在ではアクティブユーザー1億1,000万人を抱え、まさにEコマースの成長を決済の側面から支えてきたPayPalだが、今度は実店舗での決済に進出している。 全米で2,000店舗以上展開している住宅リフォーム関連材料等の小売チェーンHome Depotは、1秒間で同時20,000トランザクションを処理できるインフラストラクチャーを用意し、Pa
AppleでUDIDを取り扱っているアプリがAppStoreからリジェクトされるといった規制の声が囁かれ、リワード業界を始めとした広告業界に大きな波紋を呼びました。あのニュース発表以降、UDIDから別のユニークIDにするといった動きが多くみられています。あるところでは、以前もこのブログに書いたようにUDIDの代わりにUUID+KeyChainを利用したり、海外最大手のリワード広告会社では、いいか悪いかは別にしてニュース発表後UDIDからMacアドレスをハッシュ化して使う(*1)と発表したりしていました(現在ではMACアドレスとOpenUDIDを選択できるようです *2)。 国内外で本格化してきています。では、端末IDと呼ばれるIDがなんなのか、何故使ってはいけないかを簡単に説明したいと思います。単純に端末IDといっても様々で、よく対象となるのが次のIDになります。 ・UDID(Unique
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blogs.itmedia.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く